プロフィール

携帯版はコチラ

カレンダー

2010年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近のコメント

固定ページ

  • 社内で「プロフェッショナル」をテーマに討論会を開いています。
    そんな討論会の内容から不定期でシリーズ掲載したいと思います。


    人物紹介

    移植外科医 加藤友朗


    東京都出身の外科医。多臓器移植の分野で先駆者として知られる。
    現在、コロンビア大学医学部外科学教授およびコロンビア大学付属ニューヨーク・プレスバイテリアン病院肝小腸移植外科部長。


    1980年代年代後半から1990年代前半にかけてヨーロッパで開発された、
    APOLT(Auxiliary Partial Orthotopic Liver Transplantation、自己肝温存生体部分肝移植術)を初めて実用化した人物の一人として知られる。APOLTを使用した場合、免疫抑制剤の使用が不要になる。
    2008年3月、複雑に絡み付いた腫瘍を摘出する過程で6臓器の同時切除・再移植(自家移植)を初めて成功させた。


    現在多くの学会員であり、180本以上の論文を出版している。


    プロフェッショナル・エピソード


    A. 診察では、患者からの質問が出つくすまで切り上げることはしない。
    手術の内容やリスクについてとことん話し合い、お互いが納得して初めてスタートラインに
    立てるのだと加藤は考えている。

    B. 移植手術の山場は、臓器の血管を寸分違わず縫い合わせること。
    細心の注意をはらい細かく糸をかける必要がある。
    加藤の真骨頂はこの後の作業、小さな血のにじみのチェックである。
    わずかな出血でも痛みや回復の遅れにつながることがある為、
    加藤は出血箇所を徹底的に探し出し止血作業を行っていく。

    「止血してもその後の回復に影響しないかもしれない。
    でも、影響するかもしれないなら、やっぱり余計に時間を費やす方がいい」
    加藤は自分で満足できるまで、一切の妥協をせずしつこく作業を続ける。

    ※「NHK プロフェッショナル 仕事の流儀」より引用
    http://www.nhk.or.jp/professional/


    討論時の意見

    Aについて
    (肯定派)
    報酬にこだわっていない点が逆にプロ意識を感じる。
    (否定派)
    診療報酬の観点では、より多くの患者を診る方が効率が良いのではないか。
    プロこそ報酬にこだわるべきでは?

    Bについて
    (否定派)
    「余計に時間を費やす方がいい」外科手術こそ時間は早く終わらせなければいけない。
    工期短縮が叫ばれる昨今のシステム開発において単純にそう言えるか?
    ⇒テストに時間をかけるのは理想だが、現実的ではない。


    その他所感

    我々の環境では、”患者”が”ユーザ(OR顧客)” と置き換わる。
    患者が最も知りたいのは「リスク」と考えたとき、自分はユーザーへの説明の場で
    リスクをとことん話しあえるだろうか・・・。
    単純に、ユーザー要望はとことん取り入れるべきとはいえないはず。


    社長の意見

    確かに、システムの開発工期を短くすることが求められている。しかし、それは品質を落とすことにつながってはいけない。
    工期を短くする工夫をしなければならない。
    物理的に作る時間を短くするのはなかなか劇的には短くすることは難しい。
    しかし、お客様の要件を聞き出す作業はもっともっと短く精度を良くすることは可能だと考えます。
    まさしく、「診察では、患者からの質問が出つくすまで切り上げることはしない。」
    お客様の考えの掘り起こしが足りないことが、プロジェクト全体の工期をのばしていると思う。
    これは色々な工夫により劇的に短く、かつ品質をあげることは可能だと考えます。

  • 新地でのエピソードです。

    ある友達と一緒に新地で飲みに行きました。何件目かで、引き込みの人が声をかけてきました。
    知り合いらしく、もともとその店に行く予定ではなかったのですが、友達はその店にはいり、
    周りの人にケーキを頼みました。
    どの女の子の誕生日なのかと思いきや、なんとその呼び込みの人の誕生日だったのです。
    店の誰も当然その人の誕生日なんて知りません。
    女の子はお客さんの誕生日に興味はあっても立場の低い、呼び込みの誕生日には興味がないふうでした。
    心遣いのできる人を発見し、少しうれしくなり、書いてみました。

  • 普段なかなか早く家に帰れない、嫁はいかっている・・・。
    子供はなかなか聞き訳が悪く、嫁はストレスがたまっている・・・。
    ということで、3連休唯一の休みは子供といっしょに2人で過ごすことになった。
    ほのぼの家族を演出する為、近くの「二色の浜公園 通称:カニ公園」へでかけました。

    周りを見渡せばほとんど両親と来ているか、母親だけの家族が多いようです。
    砂場で子供を遊ばせていたが、周りを見ると、ほとんど子供だけで遊んでいる。
    親は周りでしゃべったり、携帯でメールかネットかをして時間を潰している。
    なんかつまらないので本気で遊んでみることにした。
    とりあえず砂場に我が子を埋めれるくらいの大きな穴を掘ってみた。
    我が子は喜んでその穴に入ろうとする。
    胸くらいまで砂で埋めてみたら、怖くなったのか我が子はなきそうになっている。
    自分も楽しもうと思えば楽しめるものです。

    高台の上に登ると桜が少し咲き始めていて、最近のほのぼの陽気と合わせて春を感じました。

    二色の浜公園(カニ公園)

    二色の浜公園の桜

  • 私のHDDプレイヤーに温存されている映画の中で、ラストサムライを見ました。
    日本を題材にした興味深い映画はいくつか見ましたが、最近のマイブームの
    影響か、心に残る映画でした。

    武士の時代が終わり、1876年(明治9年)3月8日に廃刀令を発布することにより
    これまで武士のよりどころであった刀を奪われることに反発した戦いを描いた
    ものです。西南戦争や神風連の乱などが参考の舞台になっているようです。

    特に、ガトリングガンに向かって刀で挑んでいく、バタバタ打たれて倒れていく
    中、撃っている側の元々武士であった政府軍の兵士は彼らに敬意をはらい、涙を
    流している姿は印象にのこった。

    刀を捨てるということは、これまでの武士の価値感であった「武士道精神」を
    捨てることと同じであり、死んでも許せることではなかったのだと思います。

    近代になって、自分が良ければ良い、お金を稼げれば何をしても良いという
    ような利己主義、拝金主義が社会の一般的な思想になってきた今、昔あった
    考え方に触れることはなんとも新鮮に感じた。

    考えてみると昔は、「士農工商」と言われ、武士が一番位が高く、誰からも
    一目おかれる存在であった。しかし、一番貧しい生活をしていたとも言われ
    る。このような考え方を持つ国は歴史上過去の日本だけらしい。

    今は忘れられてきたこのような考え方を学ぶことは、なにか心が洗われるよう
    な気持ちになるものです。

  • 世の中で一番楽しく立派なことは
    一生涯を貫く仕事を持つことです

    世の中で一番みじめなことは
    教養のないことです

    世の中で一番寂しいことは
    仕事のないことです

    世の中で一番醜いことは
    他人の生活を羨むことです

    世の中で一番尊いことは
    人のために奉仕して
    決して恩に着せぬことです

    世の中で一番美しいことは
    全てのものに愛情を持つことです

    世の中で一番悲しいことは
    うそをつくことです


    ある飲み屋のトイレの中で見つけた言葉です。
    誰が読んでも良い言葉だなと感じると思います。
    特に、

    「世の中で一番楽しく立派なことは
    一生涯を貫く仕事を持つことです」

    はほんとうに目指すべき所と考えています。
    先日、「杜氏」という仕事に一生をささげた人のことを番組でやっていました。
    日本酒のことを語っているその方の楽しげに話している所に、これまでの苦労と
    それを乗り越えてきた自信がオーラのように感じられました。
    18歳から80歳近くになるまで日本酒造りにあけくられたこの方は、
    これからの人生、これまで犠牲になってくれた妻と一緒に日本全国を旅するのだ
    とおっしゃっていました。

    結局人間の幸せとは相対的なものなのです。
    自分の最期の時にそれまでの人生が愉しかったかどうか・・・。
    逆に、愉しくするにはどうしたらよいか。

    このように考えていると結局、自分の周りを大切にすることに繋がっていくん
    だと思います。
    そうすればその他の4つ5つは繋がっていきますよね。

    私は個人的には、

    「世の中で一番寂しいことは
    仕事のないことです」

    が一番ぐっときます。いろんなひとに「なぜそこまでできるのですか?」
    と言われるのですが、仕事がない、できない、ことはほんとにつらい。

    一度それを体験してしまうともっと仕事が愉しくなるのではないかと。
    そう感じます。

  • うちの会社には心遣いのできる人が多いと感じます。
    心遣いのできない社長の会社で結構奇跡的な状態であるように感じています。

    前回の嫁に花を贈ってくれた方もそうですが、うちの会社でも嫁にプレゼントをしてくれる人がいました。
    彼は会社の中でもいろいろなことに気配りができる人間で、周りのムードメーカーとなってくれています。
    そのような面があると思えば、厳しく会社を見ている面もあります。

    こういう人たちが、たくさん会社にいることが、良いところをのばし、悪いところを自浄していってくれるものと
    感じています。

  • 3月13日、友人(元後輩)の結婚式でした。
    神戸空港の端っこにバリをイメージした結婚式を行う施設があります。
    ラビマーナ神戸
    海をイメージした教会、森をイメージした教会の2つがあり、好みに応じて選べるようになっています。
    今回は海をイメージした教会で挙式を行いました。

    2人の馴れ初めはドラマのようなものでした。
    幼稚園からの幼なじみで、お互い初恋の相手だったようです。
    その後、全く付き合いがなく、お互い全く別の人生を送っていましたが、30歳を超え、満員電車の中で、
    彼女の方から声をかけ、これがキッカケで連絡先を交換し、結婚に到ったそうです。

    Wedding DVD 映像の締めくくりに、幼稚園の集合写真で仲良く横に並び写っている写真が印象的でした。
    私は結婚式の時、大体行う寄せ書きやメッセージにはいつも同じことを書きます。
    「良き出会いを大切に」
    非常にシンプルな内容です。
    人生の中での多くの出会いのなかで、1人の相手を選んだわけですが、
    そのときの気持ちは時が立つと忘れ去られていきます。
    時には悪いところばかりが目に付いたりもすることもあるかもしれません。
    これはどのような相手と共にするときも同じようにやってくることです。
    出会ったそのときの気持ちを大切に考え、振り返ることが重要だという気持ちをこめています。

    お二人が幸せな結婚生活をおくられることを心よりお祈りいたします。

    個人情報なので後ろ姿で・・・

    P.S. 関空から神戸空港への高速船は快適でした。
    関空-神戸空港間高速船

  • 3月13日は、私の嫁の誕生日です。
    私自身は、事前に何かプレゼントを買って、お祝いをするということをなかなか出来ない人間です。
    自分もそれを望まないのもあるのですが、どうもいけないと思う。
    本日、花が家に届きました。嫁の友人かなにかかとおもったが、私の関係者からのものでした。
    いつも夜遅くなり、私が嫁に怒られているのを知っての気遣いでした。
    こういうことの出来る人は本当に素晴らしいなと思う。
    自然にしていては普通出来ないことだと思う。

    少し努力してまずはGIVEから、、、
    ペイフォワード ~Pay it Forward~
    心がけるようにしたいです。

  • 金美齢さんの講演を聞く機会がありました。
    私はあまりテレビを見ないのですが、日曜日の「たかじんのそこまで言って委員会」だけは
    ビデオを取ってもかならず見ています。
    金美齢さんはレギュラーの1人ですが、75歳の芯の真っすぐした方だと思います。

    主に2点について話しておられました。
    1、日本という国の恵まれている状況
    2、組織の大切さ

    日本には譲るという美徳があります。例えば、戦国時代、敵であっても礼儀を重んじ、
    助けてもらったり、情けをかけられた場合にはそれを返そうという考えをもっています。
    島国であるということもあり、日本は敵から守られた状況で文化をはぐくんできました。
    その結果、世界からも尊敬される文化を持ち、経済的にも非常に信頼される国となりました。
    そのバックボーンがあるからこそ、日本は国際的にも認められ、他の国々の人よりも非常
    に優遇されている状態にあります。

    例えば、日本のパスポート。入れない国は、北朝鮮くらいと言われています。今はどうか
    わかりませんが、イスラエル、ヨルダンなど相対する国のどちらにも入国できるというこ
    とも聞いたことがあります。
    ※どちらかに入国した後のもう一方への入国はダメとも聞いたことがあります。
    それだけ信用のあるパスポートということです。

    日本円についても同様、ほとんどの国で、円をそのまま持っていけば現地通貨に両替して
    くれる。これはバックパッカーとして色々な国に行ったので本当に実感できます。
    ドルほどではないにしても、銀行に行けばかなりの奥地や、観光客の少ない地域でも換金
    ができます。

    日本でいると比較対象が少ない。外国人の移民も少ないし、外国の企業も少ない、貧富の
    差も少ない。
    「物事は何事も比較しないとわからない。」
    このことは当たり前ですが、本当に実感できるよう知識をつける、行動することが本質を
    見極める大切なことだと考えました。

    2つ目に組織が大きいということに対する大切さを話されていました。
    具体的な話は省略しますが、その時の例えを紹介します。

    大河ドラマ「天地人」にも出てくる孟子のことば。
    「天の時は地の利に如かず 地の利は人の和に如かず」
    「天の時、地の利、人の和」は整ったと言って去年民主党が政権交代をしたことでも取り
    上げられました。
    私は知らなかったことばなので、一般的な意味を調べました。

    ●天の時
    自身では引き寄せられない景気状態や、タイミングを指します。

    ●地の利
    自分でコントロール可能な物理的な条件を指します。必要なお金や時間を指します。

    ●人の和
    人材のスキルや組織の持つ力を指します。

    この中で最も重要なのが「人の和」であるという意味です。
    「天<地<人」
    ということです。

    「チャンスをつかむ」という言葉があります。
    言葉からも「天の時」を意味していることが分かると思います。
    しかし、「地の利」や「人の和」が無かったり足らなかった場合、チャンスは逃げていく
    ということです。

    ことばは違いますが、教育などの時に良く話していることと同じだったので、びっくり
    しました。
    これも長いので省略ですが、「やれるチャンスが来てから勉強しても遅い」という話です。
    これは自分の経験から学んだことですが、経験の大切さを除けば、過去の偉人のことばを
    学ぶことは何事にも近道なのかもしれないと感じました。

  • 会議進行のスキル

    本日は帰社日があり、参加しました。
    「ITウルトラクイズ」ということで、チーム戦のITクイズ、○×クイズ。決勝の早押しクイズ。
    私が優勝したこともありましたが、結構おもしろかったです。

    なにが良かったかというと、やはり司会、タイムキーピング、役割分担が非常に計画的にでき
    ていたと思います。
    進行のしなりをを作成し、その時間をタイムキーピングする。予定通りに内容を進行させる。
    イベントや会議では当たり前のことなのですが、なかなかきちんと実践できているのを見る
    ことは少ない。

    大勢の人が同時に関わるイベントや会議において、運営マニュアルなどを準備することは
    結局本番の机上のシミュレーションを行うことになり、問題点を事前に把握することになり
    本番時に起こる可能性のある想定外の事象におちついて対処できるようになる。

    会議を仕切る自身の無い人、どうしても時間を厳守した運営ができない人は、始まる前に
    行う作業を書き出し、マニュアルや段取りとしてシミュレーションしてほしいと思います。

    これを実践することで、時間通りに効率の良いイベントや会議を実現出来ると思います。

    楽しい帰社日をありがとうございました。

    迷司会者。うそ名司会者です!

« Previous Entries   

Recent Comments

  • 昨今、日韓の溝は深まるばかりですね。 ...
  • マズローの欲求5段階説における 尊厳欲求は...
  • 平松市長と橋本知事の応戦は知っている人は...
  • ファストリさんは 店頭で募金を受付、280百...
  • こんなにも前から警鐘を鳴らし続けていたに...