全国の大学で「農学部」が次々新設されるワケ

今、大学で農学系の学部新設が相次いでいる。若い人、特に女性の間で食や農、環境に対する関心が高まり、農学部キャンパスではノケジョ(農学系女子)が大手を振って闊歩する。
農学部の新設ラッシュは、ここ10年ぐらい続いている。国立の山梨、徳島、福島、私立の吉備国際、龍谷、立命館などの大学で設置されるなど全国に広がる。今年4月には私立の新潟食料農業大学が新たに設立された。大阪府の私立摂南大学は、2020年4月の農学部開設に向け準備を進めている。
このほか、構想段階で農学部新設を進める大学が、複数あると言われている。
その理由として次の3点があげらている。

1.農学部に対する「偏見」が薄れてきた
「若い人たちの間では農業に対する偏見がなくなってきた。大学に限らず、農業高校でも農家出身以外の子どもたちが、意欲を持って入学するようになっている」と説明するのは、福島大学の生源寺眞一教授だ。かつて「農業をするのは農家の長男」「農学部での勉強は時代遅れ」というイメージがつきまとった。だが、今や農学は身近な課題やグローバルな問題に立ち向かう斬新な学問と受け止められるようになった。

2.農学部で行うことも変わってきた
新設農学部はいずれも地域社会や食品産業との連携を掲げている。山梨大学は地場産業であるワイン研究を掲げ、福島大学は、東京電力福島第一原発事故からの再生・復興への貢献を打ち出している。新潟食料農業大学は、食料産業ビジネスとの密接な関係を目指す。
従来の農学教育や研究は、伝統的に小規模農業と農家経営に軸足を置いていた。しかし、新設農学部では農業専門から領域を大きく広げたのが特徴だ。

3.背景に若者の意識変化
都市生活に満足できず田園回帰の動きが出るなど、農村へのあこがれが、若者たちを農学に引き寄せているように見える。

引用:東洋経済ニュース 2018/9/29から

─ YODOQの見方───────────────────────────

まず、上記した山梨大学と福島大学のHPを覗いてみました。
山梨大学 生命環境学部 地域食物科学科
□地域食物科学科卒業生が備えるべき専門知識・スキル
・専門力に関する小項目
・食物に関して、原料から加工、栄養までの大きな流れを体系的に説明できる。
・地域産品をはじめとした栽培植物などの栽培・利用技術の基本が理解できる。
・食品加工における微生物の機能・役割を理解できる。
・食品における加工・分析の重要性を理解できる。
・食料生産と人類の健康維持との関係性の基本が理解できる。
参考:山梨大学ホームページ

福島大学農学群食農学類
□貢献性を重んじる教育
早期の段階で復興に向けた俯瞰的な講義も配置する(科目名は「震災農村復興
論」)。さらに本学類には、産業と社会の新たな潮流の先導者もしくは後押し
役としても多くの期待が寄せられている。
参考:福島大学ホームページ

今、農業が注目されているのは周知の通りです。バイオテクノロジー、有機栽培、食物工場、企業化、IoTの活用等のキーワードもすぐに浮かんできます。
そのような動きからも、農学部新設ブームといのは大いに理解できます。

さらに、特徴的だと思ったのが、山梨大学のワイン作り、福島大学の震災農村復興といった、直接、地元に教育の還元をするといった発想です。
かって、「少しでもいい大学へ行って」「いい会社(大企業)に就職する」ことが王道と考えられていたと思います。それと比べ、目的が明確で、実践的な教育が提供され、そこに若者が関心を持つという傾向は好ましく感じられ、これができるのも地域に根ざした農業ならではの特徴なのではないでしょうか。

また、現在の日本の農産物自給率は38%で、世界でも屈指の農産物輸入国です。
これに対し、政府は2025年に45%を目指しています。
その意味でも、単に農業従事者だけではなく、関連する業種、研究者が増えていくことは今後に向けてたのもしいことだと思います。
引用:農産物自給率

今、農業が熱いです。我々IT技術者もこの分野に注目していきたいと思います