「出産しそうな牛」AIで検知 農家の負担を軽減へ

農業向けIoT事業を行うデザミスとNTTテクノクロスは6月28日、牛の行動モニタリングシステム「U-motion」の新機能として、牛の分娩(ぶんべん)兆候を検知する機械学習アルゴリズムを共同開発したと発表した。4月から一部の農家で実証実験を行っており、2019年内に提供を始める。分娩事故による農家の経済的な損失を減らす狙い。U-motionは、牛の首に装着した専用センサーで、歩行、飲食、反芻(はんすう)などの行動データを収集するIoTシステム。クラウド上に蓄積したデータをAIで解析して、牛の健康状態を管理する。新機能では、牛の尻尾に装着したセンサーで取得した情報を基に牛の分娩兆候を検知し、U-motionを利用するユーザーにメールで知らせる。実証実験では、実験対象の牛の9割以上が、アラートから1~6時間以内に出産したという。分娩事故で子牛が死んでしまうと、農家にとって大きな損失になる。また、分娩予定日の前後に牛舎の見回りをしたり、夜遅くまで待機したりする必要があるなど、農家への負担も大きかった。分娩兆候を知らせることで、その負担を減らす考えだ。

引用:https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/01/news114.html

─ YODOQの見方───────────────────────────

記事で紹介されているものは牛の行動から健康状態、また分娩兆候を検知するものだが、人間も同様にIoTによって健康状態の管理を行うことが可能となってきている。とりわけ乳幼児に対するIoTの活用は、牛に対する農家同様に親の負担軽減が見込まれるため、世界的にも開発が進められているようだ。
乳幼児向けの商品としては、服に装着して睡眠中の心拍数や寝る体勢、睡眠サイクルをモニタリングして睡眠状態を管理するものや、身に着けるものでは心拍数と酸素レベルの計測を行い、その情報をスマホに送信できる靴下もある。またスマートベッドでは泣きやまない赤ちゃんを落ち着かせる機能として、スマホアプリと連携して揺れの強さを調整してゆりかごのように揺らしたり、音楽を流すことができる。
こうしたIoTを活用することで、農業や育児など、様々な分野で管理者や保護者といった立場の負担軽減が見込める。

参考:https://magazine.drop-phygital.com/_ct/17145190