The post 物流業務知識 first appeared on システム開発なら大阪の株式会社ヨドック.
]]>
簡単に言えば、「距離」と「時間」の隔たりを埋めて、「使える状態」にするのが物流です。
細かく分解すれば、物流には5つの機能(物流五大機能)があるといわれています。
物流の五大機能とは以下の項目です。
「物流」の語源は「物的流通(Physical Distribution)」を縮めたもので、今日では、ロジスティクスや、サプライチェーン・マネージメント(SCM)と呼ばれているものはいずれも物流が進化し、発展したものです。
基本的な販売管理業務フローの中では、①の在庫管理、②の入庫処理、③の出庫処理、に関係する業務が販売物流業務となります。
読み方 : ダブリューエムエス
フルスペル : Warehouse Management System
物流センターにおける一連の業務を効率化するための総合管理システム。
入出庫管理や在庫管理の他に、労務管理や作業工程管理機能も提供し、入荷、検品、ピッキング、梱包、出荷の各作業に必要な情報を一元的に管理する。自動倉庫や自動コンベアシステムなど、自動マテリアルハンドリングシステムとのインタフェースを提供する場合もあり、また最新のシステムではRFIDを応用した物もある。
現場での作業はハンディターミナルによるバーコードの読み取りが中心であり、作業の効率や在庫管理の精度を向上させることができる。
読み方 : ティーエムエス
フルスペル : Transportation Management System
日本語では、輸配送管理システム、運輸管理システムと表記されます。輸送・配送業務を一元管理し、リードタイム短縮等効率的な物流を実現する物流システムです。WMS(Warehouse Management System:倉庫管理システム)と組み合わせることで、物流業務全体をカバーするLMS(Logistics Management System:物流管理システム)として活用されます。
TMS(輸送管理システム)導入のメリットとしては物流コストの削減、環境負荷の低減などがあげられます。運行がスケジュール通りに運べば、物流センターや店舗での諸作業の効率化が促進されることになります。ピッキング作業やトラックへの積み込み作業が計画的、戦略的に展開できるようになります。TMSの導入で物流高度化の多面的、多層的な推進が可能となるわけです。
The post 物流業務知識 first appeared on システム開発なら大阪の株式会社ヨドック.
]]>The post 新BIS規制(自己資本比率規制) first appeared on システム開発なら大阪の株式会社ヨドック.
]]>新BIS規制により銀行健全化の指標「自己資本比率」の考え方が変更になった。
そもそも貸し出し額にリスクの概念が必要ではないか。
VaR:信用リスクを取り入れた、ROA→RAROA、ROE→RAROC の指標へ。
銀行の経営が健全かどうかを示す「自己資本比率」を算出する国際ルール「BIS規制」
が、2006年末から大幅に変わる。
「新BIS規制」の詳細は25日に発表されるが、不良債権処理を進めた銀行ほど健全度が高まるのが特徴で、銀行に経営健全化に向けた取り組みを促す内容になっている。
国際業務を営む銀行の自己資本比率は8%以上・・・BIS規制
日本は、国内業務だけを行う銀行は4%以上とする独自の規制
自己資本比率の分母となる「信用リスク」の算出の際に、不良債権処理の状況を反映させ
たことが変更点。
企業向けの融資はこれまで、不良債権は引き当てにかかわらず融資額の全額が分母に算入
されていた。しかし、新規制では、不良債権は引当率が高い(不良債権処理が進んでいる
)ほど、分母に算入する額が小さくなる。その分、自己資本比率が高まるわけで、不良債
権処理への取り組みが加速されるとみられる。
・自己資本比率(%)
貸借対照表は「資産=負債+資本金」資産=総資本
自己資本・・・平たく株式(株主からの出資)
他人資本・・・平たく銀行などからの借金
自己資本比率=自己資本/総資本
・ROA:総資産利益率(Return On Assets)
当期純利益/総資産
→資産をどれだけ活用して利益をあげているか
・ROE:株主資本利益率(Return On Equity)
当期純利益/株主資本
→株主資本をどれだけ活用して利益をあげているか
・RAROA:リスク調整後収益率 (Risk Adjusted Return On Asset)
すなわちリスク調整後収益額/与信残高
→資産をどれだけ効率的に活用して利益をあげているか。
・RAROC:リスク調整後資本収益率 (RAROC: Risk Adjusted Return On Capital)
すなわちリスク調整後収益額/所要自己資本
→株主資本をどれだけ効率的に活用して利益をあげているか。
・EVA:経済的付加価値(economic value added)
(税引き後営業利益)?(投下資本×加重平均資本コスト)
→一定期間の投資資本に対し、どのくらい利益を上げたか。
・VaR:信用リスク(Value at Risk)
「EVA」は、米スターン・スチュワート社の商標登録となっている為、名前を変えたのでは
ないか。
The post 新BIS規制(自己資本比率規制) first appeared on システム開発なら大阪の株式会社ヨドック.
]]>The post 企業年金Q&A first appeared on システム開発なら大阪の株式会社ヨドック.
]]>企業が選択するもので、従業員が決めるものではありません。
企業年金は将来企業によって変更されていく可能性が高く、制度によって受給資格や給付形態や時期が違い、少なくとも概要だけは押さえておく必要があると考えます。
確定給付年金はより従業員に配慮された制度と言えます。
企業年金背景にも記載していますが、大きく違う点は従業員側の受給権が新確定給付年金では守られていることです。企業側にとっては積立て不足などが生じても負担していかなければならなくなった為、厳しくなったと言えます。
The post 企業年金Q&A first appeared on システム開発なら大阪の株式会社ヨドック.
]]>The post 保険業務知識 first appeared on システム開発なら大阪の株式会社ヨドック.
]]>個人保険は、主契約・特約に分けられます。契約は主契約単位にて行われ、主契約に対して必要に応じて
特約を付与します。特約だけでの契約はできず、商品を提供する会社によって、販売している主契約の種類
が異なり、付与できる特約も異なります。
それぞれの主契約に対する特約の種類、会社ごとの販売商品については良くまとめられたページ・パンフレ
ットがある為、そのページを紹介します。
当ページではFINANCIAL PLANNERとしての視点から見た保険の比較・選択について考えたいと考えています。
一般的な主契約には下記のようなものがあります。
制度制定の順番としては下記に並べている順番になります。普及の順番とは異なっています。
税法の規定に適格である年金をいい掛け金の支払い時に損金算入される私的年金。
平成14年施行の確定給付企業年金方において10年以内に他制度への移行を義務づけられている。
掛金を予め決めておいて、運用収益次第で給付額が変動する年金制度。
年金加入者自身の責任で運用するため、従業員個人は制度に対しての知識を身につけ特徴を理解する必要がある。
有利な税制上の恩典(拠出時、運用時、給付時の税制優遇)があるため、60歳まで受給できない。
拠出を止めることはできるが、それまでの積立金に対して税金(特別法人税)と手数料
(資産運用の管理機関への手数料)は60歳になるまで支払う必要がある。
従業員の給与水準や勤続年数に応じて給付額があらかじめて決まっている年金制度。
基金型・規約型が存在し、基金型は厚生年金基金の上乗せ部分の移行先として設けられ、
規約型は適格退職年金からの移行先として設けられた。
※基金型:母体企業とは別の法人格を持った基金を設立した上で、年金資金を運用し給付を行う制度。
※規約型:労使合意の年金規約に基づいて、企業と生命保険会社・信託会社等が契約を結び、母体企業の外で
年金資金を運用する制度。
確定給付型年金を基本として確定拠出型年金制度の性質を併せ持ち、両制度のデメリットを抑えて
メリットを生かそうとする混合型年金制度。
加入期間に拠出する給与(またはポイントとして)仮想的に個人の年金資産として蓄え、制度で定
めたサイクルで利率(市場により変動)を加味し、年金資産を積み上げていく。
受給開始(基本65歳)までの期間も加入期間同様に利率を加味することも可能。
受給開始後も年金残額に対して利率を加味していく。
利率については最低利率を下回らないように制度上で定めるため、リスクは軽減される。
色々なページによって分け方は様々です。あまり知識に乏しいのでおおまかな種類をあげておきます。
ここでの分け方以外にも、生活・車・からだ・貯蓄・老後・レジャーなどの分類の方法もあります。
強制となる自賠責保険から任意保険まで様々なタイプがあります。
建物、家財が対象。単純に火災だけでなく、落雷、破裂、爆発、から、衝突、水漏れ、盗難、水災、
まで幅広く保証するタイプもある。地震だけは別になっている場合があるので注意。
日常生活の中で、交通事故、スポーツでの事故、家庭内での事故等を保証します。
海上保険が代表であるが、様々な危険を伴う作業での保証を目的としています。
長期的な補償機能と満期時に満期返戻金が支払われる貯蓄機能を併せ持った保険です。
The post 保険業務知識 first appeared on システム開発なら大阪の株式会社ヨドック.
]]>