「袈裟を着たAIロボットがお経を読む」新しい葬儀スタイルに「抵抗あり」 9割 「真摯な感じがしない」
冠婚葬祭互助会サービスを提供するくらしの友は2月6日、「新しい葬儀スタイルに関する意識調査」の結果を発表した。調査は昨年11月に実施。1都5県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、栃木県、群馬県)在住の男女で、直近5年以内に身内以外も参列する参列者21人以上の葬儀の喪主(準ずる立場)を経験した40歳~70歳の400人から回答を得た。
「葬儀中、導師(僧侶・神官等)の代わりに、袈裟等を着たAIロボットがお経等を読むサービス」は、95%が「抵抗がある」と回答している。理由としては「真摯な感じがしない」(54%)が最多で、「実際の導師が行うことに意味があるから」(43.9%)。
取り入れてみたいと答えた人からは、「合理的で低コストだと思うから」、「堅苦しさや宗教色が薄まりそうで良い」といった意見が挙がった。
引用:https://news.nifty.com/article/economy/cc/12117-10472/
─ YODOQの見方───────────────────────────
「新しい葬儀スタイルと意識調査について」
●SNS連携
スマートフォンのSNS等を活用して訃報や葬儀を案内するサービスがありますが、くらしの友の調査によりますと全体の59.3%が抵抗があると回答しています。
年代別では40代では60%でしたが、70代では74%まで上昇しました。
抵抗がある理由としては、「人の死をお知らせする方法として、どこか軽い印象がある」が56.5%で一番多い回答でした。
●樹木葬
樹木葬とは従来の墓石を建てるのとは異なり、墓地に遺骨を埋葬して、樹木をシンボルとする形式のお墓のことです。
樹木葬を取り入れたいと回答したのは56.4%で過半数を超えていました。
新しいスタイルの葬儀では、抵抗があると答えるユーザーが過半数を超えることが多いですが、樹木葬では取り入れてみたいというユーザーが過半数を上回っていました。
取り入れてみたい理由としては、「故人の魂が新しい命に宿るような気がする」や「故人にも感謝されそう」などが多い回答でした。
「お墓を建てる費用」
お墓を建てるための費用には、大きく三つあります。
1)永代使用料(えいたいしようりょう)
2)墓石代(ぼせきだい)
3)管理料(かんりりょう)
永代使用料を支払った墓地は使用者・継承者がいる限り永代に渡って使用し続けることができますが、継承者がいなくなった場合は「無縁墓」となり使用権を失います。