ヨドック式開発

yodoq-development

CONCEPT

あるものを活かし、ないものを創る
ヨドックの再利用型システム構築

お客様の求めるシステムをできるだけ安く、要望にこたえる為、ヨドックでは一から構築するのではなく、あるものは利用し異なる部分だけを構築する手法を取り入れています。
この「ヨドック式開発手法」は3段階の再利用を採用しています。
これはLEVEL3 製品レベル」、「LEVEL2 部品レベル」、「LEVEL1 基盤レベル」の3段階に分けられており、レベルが高いほど開発コストを抑え、短納期での提供が可能になります。

弊社の製品・サービスや開発実績のほとんどが弊社標準の基盤である「Apparatusフレームワーク」や業界標準のオープンソースを基に構築されています。
その為案件ごとに適合する部分を再利用しやすい仕組みとなっているのです。

LEVEL3
製品レベル
PRODUCT
Level3 製品レベル

現行システムや当社パッケージを有効活用し
低コストでハイクオリティなシステムをご提供

ヨドックではこれまでの開発実績のなかで広くお客様へ提供できるものを製品化しています。
これらの製品をベースとして「お客様用にカスタマイズ」したり、お客様が「現在使っているシステムをうまく利用」して足りない部分を開発するような提供方法をしています。
これにより驚くほどコストや納期を抑えることができるのです。

まずは弊社開発実績から御社が求めるシステムに近いものが無いか調べてみてください。

LEVEL2
部品レベル
COMPONENT
Level3 製品レベル

豊富な開発実績をもつヨドックだからできる
部品単位での細やかなカスタマイズ

これまで様々な業界・業種のお客様のシステムを開発してきた実績のなかで部品化できるものは積極的に使って生産性を上げています。
ログインやメニュー、マスターメンテナンスなどはどのようなシステムにも存在します。
さらには顧客情報管理、在庫管理、案件管理、請求管理など半製品となる部品まで、これまで取り組んだ約500社以上の課題解決が再利用のノウハウそのものなのです。

LEVEL1
基盤レベル
FRAMEWORK
Level3 製品レベル

あなたの「欲しい!」がここにある
ヨドックのApparatusフレームワーク

これまで紹介した製品や部品は弊社の「Apparatusフレームワーク」を基盤としてつくられています。
ヨドック式の開発手法を前提にフレームワークを導入し開発を標準化することで中国でのオフショア開発の生産性と品質を高めることができています。
その為、開発実績にたとえ御社が望むシステムに近いものが無かったとしても、弊社の開発基盤・体制自体がヨドック式開発を実現している源泉なのです。

FLOW
  • ヒヤリング
    ご要望の聞き取り・ご相談
    まずはお客様の現状や課題、ご希望の機能・デザイン・運用目的などを丁寧にヒアリングいたします。
    「どんなシステムを作りたいのか」「今お使いの仕組みをどう改善したいのか」といった具体的なイメージがなくても大丈夫です。担当エンジニアやディレクターの専門的な観点から質問を交えながら整理し、最適な方向性を一緒に導き出します。
  • 調査
    弊社製品・実績との
    フィット&ギャップ
    お伺いした内容をもとに、弊社がこれまでに開発してきたパッケージ・システムとの適合性を確認します。
    既存機能で実現できる部分(フィット)と、新たに開発が必要な部分(ギャップ)を明確にし、スケジュールやコストに影響する要素を整理し、お客様にとって最も効率的かつ効果的なプランをご提案します。
  • 見積・提案
    開発費用のお見積
    フィット&ギャップの結果をもとに、開発・設計・テスト・運用サポートまでを含めた詳細なお見積りを作成いたします。
    お見積りは無料で、内容のご説明も担当スタッフがわかりやすくご案内いたしますので、初めての方でも安心してご相談いただけます。
  • 注文
    仮注文・再見積もり・ご注文
    お見積り内容にご納得いただけましたら「仮注文」としてスケジュールを確保いたします。
    その後、仕様の細部を詰める中で必要に応じて「再見積もり」を行い、最終合意後に正式な「ご注文(ご契約)」へと進みます。
    ここより具体的な設計・開発フェーズがスタートします。お客様のビジネスに寄り添い、納品まで伴走いたします。

お問い合わせ

CONTACT

業務システムに関するお困りごと、WEBサイトの制作など、
まずはお気軽にお問い合わせください。

会員サイト
CONTACT
06-6305-2278
採用サイトはこちらRECRUIT