介護にこそ「ITが必要」と経験者が確信するワケ

介護の世界にこそITを――。そう提言するのは、84歳の現役プログラマーとして知られる若宮正子さん。若宮さんは81歳のときにスマートフォン向けゲームアプリ「hinadan」を開発。アップル本社の世界開発者会議に招待され、ティム・クックCEOに絶賛されたことで一躍脚光を浴びた。母親の介護も通して感じた、介護の世界におけるITの可能性とは。

定年退職してから70歳まで、在宅で母親の介護をしていました。介護中、「この業界はまだまだ改善の余地がある」と思っていました。大きな課題は、IT化、「とくに情報の共有化」がほとんど進んでいないこと。ケアマネジャーさんやその他デイサービスの担当者などに、母の感染症の検査結果などをお伝えするなんてときには、それぞれに電話をかけなければいけなかったんです。

この記事の中で特に注目した2点について紹介したいと思います。
1.ロボットには気兼ねしなくていい。
シニアの勉強会で、「これからは介護士さんの手がさらに足りなくなる。外国人の介護士さんをもっと受け入れるか、ロボットの技術を発展させてロボットにやってもらうか、どちらがいいですか?」とアンケートをとったら、なんと9割以上の方が「ロボット」と答えました。その理由は気兼しなくていいからです。
たとえば、頻尿の方は、何度も人にお願いするより、近くにいるロボットを操作するほうがはるかに心理的負担が小さい。
食事の際に、手元がおぼつかなくて何かを倒したりこぼしたりしたときも、ロボットは「またやったの!」なんて言ったりしません。

2.ITと介護、両方に詳しい人が求められている。
たとえば、AIスピーカーは、使うのは簡単なのですが、最初の設定だけは少し難しいかもしれません。そこだけはITに詳しい人にやってもらうといいでしょう。
そこで私は、例えば「介護情報士みたいな方がおられたらいいな」と思うのです。
AIスピーカーやロボットなど、介護に役立つIT機器の初期設定と使い方の指導ができる人。ITと介護の両方に詳しい介護士さんです。

引用:東洋経済オンライン 2019/6/5

─ YODOQの見方───────────────────────────

注目した点について掘り下げてみました。

1.ロボットには気兼ねしなくていい。
AIやロボットの技術というのは間違いなくとんでもないスピードで進化していくでしょう。そのような状況の中で、これからの課題のひとつは、ロボットの存在や、AIの判断を人がどれだけ受容できるかという点ではないかと思います。

性別・世代別にみるロボットやAI(人工知能)への期待と不安 富士通総研 2017/7/11 20~70代の男女 約2500名を対象に行なったアンケート調査によると
何が不安視されているか
・昨今、ITの発達によって職が奪われてしまうのではないかという懸念を国内外の多くのメディアが採り上げているが、この調査では低く約5%程度でした。ただし、若い世代ではやはり10~15%程の割合を示しています。
・人間の能力を超えて制御不能になるのではないかという不安
・システムエラーによって被害が生じそうで不安
この2点が、全年齢層、男女ともに平均的に高いという傾向がありました。
・男女ともに18~29歳および30代の比較的若い世代が「ロボットやAIはなんとなく信用きない」という項目に関して他世代と比べ高い割合を示している。

何に期待しているか
全年齢層、男女ともに平均的に高かったのは、
・医療や介護に役立って欲しい、家事など日常のサポートをして欲しい。
・若い世代では、「VRでの旅行」や「ARでの催し参加」等が高かった。

なんとなく、ロボットやAIというと、年齢が高い人には受け入れられにくいというイメージがありますが、特段その傾向はなく、逆に若い世代の方が懐疑的であるという傾向が見られます。これらの結果からも、AI、ロボットの普及には、意外と、年配者、介護といったキーワードで需要があるのではないでしょうか。

2.ITと介護、両方に詳しい人が求められている。
私の意見になってしまうのですが、昨今、IT技術者が生き残っていけるという提言がみられますが、ITに職が奪われてしまうのではという不安に対して、現業に従事しておられる方にとって、ITに強い現場のスペシャリストという存在がその一つのヒントになるのでは、と思います。

参考:富士通総研調査結果