人々のための 公共冷蔵庫「フレディ」
人々は、日々驚くほど多くの食べ物を無駄にしている。貧しい国では飢えに苦しむ人が多くいる一方で、日本では食料消費全体の約3の1にあたる2,800万トンが毎年捨てられており、他の先進国でも同様の問題を抱えている。食品廃棄物の問題にはさまざまな要因があるが、そのひとつは、需要と供給のバランスがとれていないということだ。
そんな発想がまかり通っている世の中の頭を冷やすような取り組みが英国で行われている。「フレディ」と名付けられたロンドン初の公共冷蔵庫だ。設置されたのは、あまり裕福ではない人々が多く住む一方で、アフリカ系音楽などの文化を発信する、市の南側ブリクストン地域だ。
フレディに入っている野菜や果物、パンなどの食品は、市民や事業者が自由に食べ物を入れ、欲しい人が誰でも持って行ってよいことになっている。設置・運用の費用はクラウドファンディングや寄付によりまかなわれている。
冷蔵庫に入れることにより、ゴミではなく食べ物ですよ、というメッセージを発信し、市民がためらうことなく手を伸ばすことができる。また、日々の生活に困窮した人々に、わざわざゴミ箱から拾わせるのではなく、正式に食べ物として持ち出してよい場所を作ることは、社会の思いやりではないだろうか。
このようなインフラを整備することで、今まで廃棄していた食材を冷蔵庫に持ち込む業者も出てきている。ドイツや、スペイン、インドなどの国でも同様に公共冷蔵庫の取り組みが行われている。これは、ロンドン内のコミュニティにおける新たな助け合いの象徴だ。
─ YODOQの見方───────────────────────────
日本でのフードシェアリングの実態について調べてみました。
インターネット上のフードシェアリングのサイトはかなりの広がりを見せています。
・「TABETE」は、お店の売れ残りなどの余剰食品を安価に購入できるサービス。
・「ReduceGO」は、サブスクリプション型の定額制で、月額1,980円で1日2回までお店の売れ残りなどの余剰食品をもらえるサービス。
・「FOOD PASSPORT」は、月額定額制で飲食店の余剰食材を使ったおまかせメニューを格安で食べられるサービス。
・「Otameshi」は、パッケージ変更品、外装打痕品、賞味期限間近商品などの品質には問題ない”訳アリ品”を定価の半額以下で提供しているサービス。
このようにかなり充実しています。では冒頭記事のようなアナログなサービスはどうでしょうか。公共の場所に冷蔵庫を設置して見知らぬ人々が食品を出し入れをするということに、分かち合いの原点のようなものを感じましたし、利用者がスマホやPCを持てる経済状況にあるとは限らないため、日本でも似たような事例がないかと探してみました。
・「日本もったいない食品センター」は、実店舗を展開して安価で販売、もしくは無償で提供する大阪市福島区にあるNPOが運営し、現在のところ大阪市福島区、大阪市平野区、兵庫県尼崎市南塚口町、高知県高知市に店舗を展開しています。
・「ふーどばんくOSAKA」は、廃棄食料を生活困窮者に届けるというサービス。
このような形態は、弱者支援のためという意味あいが強いようです。
さて、日本で冒頭記事のようなカジュアルなフードシェアリングができたら受入られるのでしょうか。
・清潔好き、特に食べ物は他人が触ったと考えられるものは無理。
・見ず知らずの人のものは受け入れがたい。
といったところが日本人の一般的な感覚ではないでしょうか。
では自分はというと、加工食品だったら賞味期限が過ぎていても大丈夫ですね。しかし生ものにはやはり抵抗があります。日本でも、まず手に取りやすい加工食品等から、安全、衛生を担保した上で「フレディ」ができていけないものだろうかと、夢想しました。