新着情報&プレス

news_press

経営状況説明会&入社式

新年度が始まりました! 2019年度は6名が入社し、4月1日からは新人教育がはじまります。 まずは経営状況説明会です。 今年はセクハラパワハラ教育として、ビデオ講習も行われました。 老若男女問わず働きやすい職場を作っていきたいですね! つづいて、プロジェクト報告です。 らくちん棚卸の紹介や昨年度多かったIT導入補助金を使った案件などの報告がありました。 「らくちん棚卸」製品ページを作成しました。https://www.yodoq.com/8323.html 次はセキュリティ教育です。 新人のみなさんも情報漏洩しないようセキュリティには十分注意しましょう。 そしていよいよ入社式です! 新しく6名を向かえ、社長もとても嬉しそう♪ 社長と教育担当のMさんよりそれぞれ祝辞を頂きました。 今年も、Sさんがくす玉を用意してくれました! 全員で集合写真を撮影して、入社式は終了です。 夜は、場所を移動して新人歓迎会です。 乾杯は、取締役のYさんです。 今年はちゃんとチーム毎に座ることができました! 去年の様子 チーム毎に親睦を深められたでしょうか? 最後はやっぱり社長より締めの挨拶を頂戴しました。 これから新人研修が始まって大変だと思いますが、頑張っていきましょう!

内定者向け仕事体験セミナーを行いました。

今年も内定者向け仕事体験セミナーを行いました。 5、6日と2日間に渡って、グループワークや提案体験に取り組んでもらいました。 まずは社長から、最新技術を解説していただきます。 よくニュースでも目にするようになったIoTやFinTech、ブロックチェーンなどなど、これからより身近になっていきそうですね。 次に内定者と社長とでグループワークを行います。 各自に配られた情報を、お互いにうまく伝え合いながら、問題を解いていきます。伝え方や集約の仕方に苦戦しつつも、うまく正解にたどり着けました! 1日目の最後は、一人ずつ最新技術について調査した結果の発表です。 選んだテーマや発表方法でも個性が出ていて、入社後も楽しみですね。 内定者の方も、今まで何となく知っていた技術について、知識を深めることができたのではないでしょうか。 2日目は、2チームに分かれて、インターネットで調べながら、シナリオに対して最新技術を使ったソリューション提案を考えていきます。それぞれのグループに社員も加わり、サポートしていきます。 資料を作成したら、いよいよ発表です! 限られた時間の中でうまくまとめることができたしょうか? 後ろでは、社員が採点しながら聞いています。 厳しい質問もありましたが、自分たちなりの回答をしてくれました。 仕事体験セミナーは、実際の仕事とは違う部分もありますが、「チームで協力して課題を解決していく」「相手に伝わるように表現する」ということは、業務の中でも重要になってきます。 入社後も協力しながら頑張っていきましょう。

2018年度忘年会~平成最後の忘年会~

毎年恒例の忘年会を開催しました。 今年のテーマは「平成最後の忘年会」です。チーム対抗で平成にまつわるクイズ大会をしました! まずは社長より開会のあいさつ&乾杯!今年もたくさんの方にご参加いただきました。 その横では東京のE戸さんにネット経由で参加してくれました。 今回のメインイベント、クイズ大会! 4択や記述問題、イントロクイズなど、バラエティ豊富な内容でみなさん盛り上がりました。 ちょっと難しい?「平成(へなり)村は何県にありましたか?」 なんと参加者の中に地元県出身の方が! クイズはチーム戦。チームの中で答えを出すので、チームワークが試されます! もちろんカンニングはダメですよ! 得点はかなり接戦でした。 ○×クイズで逆転のチャンスありです! 大人も童心に帰るジャンケン大会。連続で勝っていくにつれてこの盛り上がり…! 優勝は赤チーム!クリスマスも近いので景品はケーキです。おめでとうございます! ベントの最後はビンゴゲームです。今回の目玉は3つあります!狙っていきましょう! その目玉景品の一つ、松坂牛セットです! 景品のVRです。スマホをセットするだけのお手軽なもの。 早速遊んでます。VRで遊んでいる人を見るのって楽しいですよね… 最後はH田さんのあいさつと、手締めにて閉会。お疲れ様でした。 今年も残りわずか。仕事も遊びも楽しんでいきましょう。

2018年11月3日~4日社員旅行 in 和歌山

ヨドックの社員旅行は毎年2月に行われていましたが、「2月は寒い!」の声があったこともあり、今年は11月に行われました。 今回は和歌山県の那智勝浦へ。自然と温泉を満喫するコースになりました。 今年もバスにて出発。毎年ありがたいことに参加者が増えてきてそろそろ2台目のバスがいりそうな感じです。 昼食&休憩。魚介を盛り込んだ料理に舌鼓。もちろん梅干しも付いていました。 再びバスに乗り、次の休憩ポイントへ。近くで海を見ることができ、潮風も気持ちが良い場所。 写りがよかったこの2枚をチョイスしてみました。 次に訪れたのは太地町立くじらの博物館。 くじらに関する展示のほかに、くじらショーやイルカショー、水族館などを見学することができます。 到着時間にタイミングよくくじらショーを見ることができました! 飼育員の指示に従ってパフォーマンスする様子はイルカショーさながら。 ここでは桟橋の上まで移動してショーを間近で見ることができるのですごい迫力です! (そして水もかけられちゃいます) くじらショーの後は各々館内を見学。 水族館になっているところはトンネル型の水槽になっていて、イルカや魚たちだけでなく、向こう側の人も見えます。 展示エリアでは大きなくじらや骨格の展示が!ボリュームもよく、とても満喫できたと思います。 日が沈んだ後はフェリーで旅館へ。なんとフェリー以外では行けない、海に囲まれた旅館です! 夕食は宴会場で。今年もYさんのチームがゲームなどの出し物をしてくれました。 まずは社長の挨拶のあと、Kさんの挨拶で乾杯! 出し物は、Tさんによるヤクルト何本飲めるか予想だったり、 Nさんによるマッチ棒クイズだったり。 宴会の後はゆっくり温泉に浸かったり、部屋でゲームをしたりと、自由に時間を過ごしました。 2日目は那智大社へ向かい、滝を見に行きました。 神社までは歩いて行きます。階段をひたすらのぼって… のぼり切ってもまた階段。あまり運動しない人にとっては結構きついですね。 いちばん上まできました!山の上からの眺めも最高です。 那智の滝も遠くから見ることが出来ました。それをバックに集合写真。 場所を移動して串本海中公園へ。こちらで昼食も。 ここでは水族館のような展示のほかに、実際に海の中で泳いでいる魚などを見ることが出来る場所もありました。 天気も良く、潮風が気持ちよかったのではないでしょうか? というわけで、大阪に帰ってきました。ヨドック初の11月旅行でしたが、秋は気温的にも過ごしやすかったかなと思います。

お問い合わせ

CONTACT

業務システムに関するお困りごと、WEBサイトの制作など、
まずはお気軽にお問い合わせください。

CONTACT
06-6305-2278
採用サイトはこちらRECRUIT