技術情報

technology

軽減税率レジ、中小企業の4割未着手

日本商工会議所は、10月の消費税増税前の中小企業の対応状況を公開した。外食・酒類を除く飲食料品の軽減税率レジの導入が、中小企業の40.1%で未着手だと明かした。これらの調査は、2019年5月上旬~6月上旬にかけて中小企業3305事業者に対して行われたものである。さらに、未着手の割合は小規模の事業者ほど多く、売上高1億円以上の事業者のうち未着手は20.6%、5000万円以下の事業者のうち未着手は45.5%であった。 引用:YAHOO!JAPANニュース 『軽減税率レジ、中小の4割未着手 消費税引き上げ対応、日商調査』 ─ YODOQの見方─────────────────────────── 日本で軽減税率が導入されるのは初めてであるが、世界全体でみると軽減税率は一般的に行われている。OECD加盟国34カ国のうち、日本、デンマーク、ニュージーランド以外のすべての国で軽減税率か、軽減税率と同等の取り組みが行われている(2016年時点)。また、今回、日本でとり上げられている食料品だけでなく、不動産や土地の売買、医療、教育、保険など生活必需品に近い分野で軽減税率が施工されている傾向にある。 特に特徴のある3カ国の軽減税率を紹介すると。 【フランス】 フランスは世界で初めて消費税を導入した国で「消費税の国」と呼ばれている。標準税率は世界と比較すると高いが、税金を国の福祉などに充てているため、増税の際も反対意見が少なかったことで知られている。 フランスで採用されているユニークな軽減税率は世界三大珍味においてである。世界三大珍味はご存じの通り、キャビア・フォアグラ・トリュフの3種であり、一般的には贅沢品に分類され、軽減税率は適用されないはずだ。しかし、実際にはフランスでは、フォアグラ・トリュフの2種には軽減税率が適用されている。なぜ世界三大珍味の中で適用範状況が変わるのか、答えはこうだ。フランス国内において、キャビアは輸入で賄っているが、フォアグラ・トリュフは国内で生産している。国内産業を守るために、フォアグラ・トリュフは軽減税率を適用している。 【ドイツ】 日本でも、2019年10月からの軽減税率対応に伴い、テイクアウトとイートインの税率の違いが問題視されている。ドイツも同様にテイクアウトとイートインで軽減税率を分けている。テイクアウトには軽減税率が適用され、イートインには適用されないのだが、その理由は次の通りだ。一般的にイートインを行うと、食品をお皿に盛る、温める、食器を洗うなどのサービスが付随する。しかし、テイクアウトだとこれらのサービスは発生しない。そのサービスの負担が減る分、テイクアウトには軽減税率を適用している。 【アメリカ】 アメリカは、法律と同じように、税率についても州によって異なることが多い。多くの州では、ドイツのテイクアウト、イートインの差に似てはいるものの少し異なる税率制度を採用している。この税率制度の考え方は「手を掛けたら贅沢品」であるというものだ。イートインにはサービスが付随するため、軽減税率が適用されないことはもちろんのこと、テイクアウトでも、例えば、温める、混ぜるなど、販売されている状態から消費者にわたるまでに、一度でも店員などが手をかけた商品は贅沢品とみなされ、軽減税率が適用されない仕組みとなっている。 また、アメリカには他にもユニークな軽減税率を適用している州がある。それは、期間限定や時間限定の軽減税率である。新学期の期間だけ教育関連の商品に軽減税率を適用したり、朝の時間帯のコーヒーに軽減税率が適用される州も存在する。 2019年8月現在、システム業界は軽減税率対応に追われている。8%と10%の2種類の税率が混在する状況に混乱しつつも、世界を見るとさらにややこしい税率があることを知り、2種類程度ならしっかり対応したいと感じた。また、軽減税率対応が遅れている状況を見て、まだまだ店側の軽減税率の理解が甘いのではないかと感じた。

危険な暑さ継続 3日連続38度台を観測

今年の夏も猛暑が続いています。 8月3日時点で3日連続日本列島のどこかで38度台を観測しています。 引用:https://tenki.jp/forecaster/deskpart/2019/08/03/5457.html ─ YODOQの見方 ─────────────────────────── 女性では日傘を使っている方を多く見かけます。実際に日傘を使うと、真夏の日差しの中で頭髪の温度が15度低くなることも報告されています。 環境省からは、男性も日傘の使用で熱中症対策をするようにと呼び掛けていますが、さほど広がっていないのが実情のようです。 (男性は 3%、女性は 60% が日傘を使用) 参考:https://weathernews.jp/s/topics/201907/300195/ ただ別の記事では、男性でも日傘を「使ってみたい」人は 29%と多く、普及活動は徐々に成果を出しています。 実際、お昼の新大阪でもときどき日傘をさした男性を見かけます。 また、最近では男性でも使いやすいシンプルな日傘も増えているので、雨傘と兼用で一度試してみてもよいのではないでしょうか。 参考:https://dime.jp/genre/750893/ 学校でも熱中症への取り組みが進められています。 吹田の中学校で、NTT西日本グループと協力して暑さを「見える化」しています。 まだ実証実験段階ですが、校庭や体育館の暑さを計測し、警告ランプやシステムですぐに確認できるようになっています。体感では暑さが分かりづらくなりますが、計測した温度や湿度を元に危険指数が判断できるため、適切な休憩を採り入れることができます。 参考:https://www.asahi.com/articles/ASM824WFWM82PLFA006.html

Siriの会話分析を中止

米アップルは2日、スマートフォン向け音声アシスタント機能「シリ(Siri)」の会話内容の分析を中止したと明らかにした。IT(情報技術)企業によるプライバシー情報管理に対し、監視が強まっていることへの対応とみられる。利用者が会話内容の分析を認めるか選べるよう仕組みを変更する。 引用:日経新聞 アップル「シリ」の会話分析を中止 スマホ音声補助 ─ YODOQの見方─────────────────────────── スマートスピーカーやコネクティッドカーにも搭載されている音声アシスタント。スピーカーで音声を取得、サーバーに送信してAIによる分析を行うという仕組みですが、どの程度まで情報を取得しているかは消費者の目からは非常にわかりにくいのが実情です。 一説によると、こういった音声アシスタントは「使っていない時でも音を収集・分析している」との開発者サイドの証言もあるようです。 参考:書籍 アマゾノミクス データ・サイエンティストはこう考える この本ではアマゾンのデータサイエンティストとして活躍した著者、アンドレアス・ワイガント氏が、「データ企業はこんな事までやっている」という実例をふんだんに盛り込んで語っています。 また、ユーザーの権利として4つの重要な項目を提言しています。 ・データを修正する権利 ・データをぼかす権利 ・データの設定変更する権利 ・データを移す権利 ビッグデータのうち1件の価値を金額に換算すると数100円程度にしかならないという説があります。データは数十万件集め、整理して初めて企業に大きな価値をもたらします。ここで生み出される価値はデータ企業だけのものなのか、提供する側にも還元されるべきではないかという主張がEUをはじめ政治的規制をつくり、執行されつつあるのが現状でしょうか。 ────────────────────────────────── ■備考 GDPR(EUデータ保護規則)としてGAFAをはじめとするデータ企業を縛りはじめています。 今回のアップルの対応はこれらの流れの一環と見ると理解が深まりそうです。 EUデータ保護規則(GDPR)ーデータ主体の権利③:訂正権 EUデータ保護規則(GDPR)ー匿名化と仮名化 EUデータ保護規則(GDPR)ーデータ主体の権利⑤:処理を制限する権利 EUデータ保護規則(GDPR)―データ主体の権利⑥:データ携行の権利(Data Portability)

ジム・ロジャーズ「私なら10歳で日本脱出計画」

アメリカの投資家で「世界三大投資家」の一人とされているジム・ロジャーズのコラムの中に次の文章を見つけました。 「私が今、投資家として日本人に最高のアドバイスをするとしたら、『子どもや孫には中国語を習わせなさい』ということだ。子孫の未来に希望を託すなら、必ず中国語、それもいわゆる標準中国語を学ばせるべきだ。 私自身、娘に中国語を学ばせるために2007年に家族でシンガポールに移住した。私が娘にできた最高の投資は、中国語を話せるようにしたことだと今でもそう思っている。やがてアジアの時代が来ることを考えると、中国語の語学力とアジアの経験は最上のスキルとなる。万が一私の予測が外れ、アジアの時代が来なくとも、中国語は世界中で約15億人が使っている言語だ。学んでおいて損はない」 「何かで成功したかったら、滅びゆくものにしがみついてはいけない。これが真理だ。世界の言葉は、これから数百年もすれば30くらいになっているだろう。もしあなたが滅びゆく言葉、たとえば日本語しか話せなかったとしたら、ビジネスチャンスを得られないだけでなく、まともな職にさえ就けなくなる」 まるで日本語がすぐにでも滅びていくような言葉です。 はたして日本語の現状、将来はどうなるのかについて調べました。 引用:東洋経済オンライン 2019/7/21 ─ YODOQの見方─────────────────────────── ・現在使われている言語のランキング 2015年版「Ethnologue」による母国語と第二言語話者数のランキング 1 中国語 10億5100万人 (母語話者:8億9900万人 第二言語話者:1億7800人) 2 英語 8億4000万人  (母語話者:3億3000万人 第二言語話者:5億1000万人) 3 スペイン語 5億7000万人 (母語話者:5億人 第二言語話者:7000万人) 4 ヒンドゥー語 4億9000万人 (母語話者:3億7000万人 第二言語話者:1億2000万人) 5 アラビア語 4億2200万人 (母語話者:2億9000万人 第二言語話者:1億3200万人) 16 日本語  1億3000万人 (母語話者:1億2500万人 第二言語話者:600万人) 2015年版のEthnologueによるとなんとその数は7097言語。多くの学者は3000を超える言語が次世代にはなくなってしまうと予測しています。ますます近代化が進んでいる昨今では、マイノリティ派の話者がより使用されている主要言語へと移行しています。 ・今後の使用言語の推移について なかなか合致する資料が見当たらなかったのですが、こと日本語についてみると、日本国内でしか用いられないという性格上、人口推移によって、その使用者の数も変化するであろうとの見方からに人口推移に注目しました。 今後の人口推移 2013年  1.中国 13億8000 2.インド 12億5000 3.アメリカ 3億2000 10.日本 1億2700 世界 72億 2050年 1.インド 16億2000 2.中国 13億8000 3.ナイジェリア 4億4000 16.日本 1億800 世界 96億 2100年 1.インド 15億4000 2.中国 10億8000 3.ナイジェリア 9億1000 29.日本 8400万 世界 108億 これらを見てみると、2100年でも8400万人の日本人が母国語として使用しているだろうことから、まさか滅びることはあるまいと思いますし、私自身、美しい日本語を捨てようとはさらさら思いません。しかし一方で、こうして見るとあらためて日本語というものは圧倒的にマイノリティな存在だと思い知らされました。 インターネット上で使われている日本語は、現在、全体の2.5%とのことで、この割合も今後ますます減ってくると思われます。 私達、日本人は日本語を大事にしつつも、冒頭記事にあるようにマジョリティな言語を学んでおいても損はないのではないでしょうか。 参考:世界の言語ランキング    世界の将来推計人口    インターネットで使われている言語の普及率

20年の時を経て、動き出す未来への挑戦

共感する対話エンジン「ロボット言語」の共同開発プロジェクトを開始!~シーマン誕生から20年~ 「ロボティクスで、世界をユカイに。」を掲げ、コミュニケーションロボットなどを企画・開発・販売するユカイ工学株式会社と、AI会話エンジン開発の先駆者・斎藤由多加氏が代表である、日本語の口語ベースの人工会話エンジンを開発するベンチャー企業であるシーマン人工知能研究所は、来るべきロボティクス時代に向けて業務提携することを発表しました。 両社は、下記の業務で協働する。 ・共感する対話エンジン「ロボット言語」の共同開発 ・ユカイ工学による、「日本語会話生成エンジン」(シーマン人工知能研究所、2020年リリース予定)の販売代理店事業の展開 ■ 共感する対話エンジン「ロボット言語」の開発 業務提携の一点は、2020年初旬のサービス開始を目指してユカイ工学が開発を進めている次世代版コミュニケーションロボット「BOCCO emo」上で動作する対話エンジン「ロボット言語」の両社での共同開発です。 これは、ゲーム「シーマン」の発売二十周年を記念して両社が決定したもので(「シーマン」は1999年7月29日発売)、シーマン人工知能研究所のクリエーターがエンターテイメント性の高い会話開発のノウハウを、次世代ロボット「BOCCO emo」に生かしていくというものです。 基礎技術としての音声認識技術は確立され、マーケットも成熟しつつあります。しかし、それを搭載した対話エンジンと実世界での人と人とのコミュニケーションを比べた時、今なお大きな隔たりがあります。 この度、シーマン人工知能研究所とユカイ工学では、「共感」を一つのキーワードとして、対話エンジン、デバイス、ユーザ体験のアップグレードに挑むとのこと。 ■ シーマンの「日本語会話生成エンジン」販売代理店業務の展開 シーマン人工知能研究所が発表する「日本語会話生成エンジン」を、ユカイ工学が販売していく代理店事業展開を予定しています。 シーマン人工知能研究所が2017年から開発している「オギルビー」という名称の自律型会話エンジンを、ロボット以外の様々な機器にライセンス提供してゆくもので、同製品をユカイ工学株式会社が培ってきたマーケティング網に乗せていくという共同事業です。 シーマン人工知能研究所がソフトウェアを開発するのに対し、ユカイ工学株式会社がハードウェアの企業であることが両社の機会創造と領域拡大を期待しての事業展開となります。 引用:<PR TIMES> https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000089.000015618.html ─ YODOQの見方─────────────────────────── ロボット対話の現状と今後について、考えてみました。 現状は、人からの命令によるInputの音声を認識・解釈し、その文章からキーワードを拾い上げ、キーワードに該当する回答を返すというものがほとんどで、スマートスピーカーなどは一問一答で会話を返したり、音楽を再生したりなど、会話のキャッチボールとまではいかないものが多いです。 ペッパー君などのロボットも現在はかなり進化はしてきていますが、キーワードからAIが会話の内容を分析し、シナリオに当てはめた回答をしたり、その続きの会話を想定したシナリオを用意することで会話がようやく10回程度キャッチボール出来るようになってきたようです。 AI(深層ニュートラルネットワーク)の技術先進もさることながら、そのキーワードとシナリオを膨大に準備することで会話が続くようになって来たと思います。 そこから更なる進歩を遂げるには、新たな要素をとり入れていくしかないのではと個人的にも感じます。 シーマン人工知能研究所とユカイ工学の掲げている「共感」というキーワードがロボット対話の世界で、どれだけ新たなモノを生み出してくれるのか期待したいと思います。 また、アンドロイドの技術でも使われているマルチモーダルとよばれる表情やジェスチャーなどの視覚や嗅覚など人間の五感と同じような認識技術が発展することで、人間に近い対話を行う為の情報が更に得られるようになってきます。 それらの膨大な情報を扱う為の通信技術やハードウェア性能が求められ、それもまた、5GやCPU処理性能の向上として日々進化していくことでしょう。 一番の課題はそのデータを準備し、扱い、テストする私たち人間の技術者がどこまで進歩出来るのかということだと思います。 参考:<FNNニュース> https://www.fnn.jp/posts/00044808HDK/201904181930_FNNjpeditorsroom_HDK

本業と副業

最近Twitterで「本業」と「副業」の違いが話題に。副業を禁止されている会社に在籍しているにも関わらず、副業をしていることがバレ「二度と副業をしないように」と上司から言われた友人が翌日から出社しなかった。その友人曰く「何が副業かは俺が決めること。そして二度と副業をしないように言われたのでそうした」と説明したとのこと。このツイートに対し共感と批判の両方の声が見られ、物議が醸されている。 現在、政府による働き方改革の一環として、企業の副業解禁が進められている。これまで示してきたモデル就業規則を改定し、労働者の遵守事項の「許可なく他の会社等の業務に従事しないこと」という規定を削除、副業・兼業について規定を新設している。 引用:https://news.livedoor.com/article/detail/16838523/ ─ YODOQの見方─────────────────────────── 同記事にて弁護士の村松由紀子氏は以下3つの疑問に対して次のように答えている。 「企業が社員に副業を禁止することができるのか。」 これについて「労働者が労働時間以外の時間をどのように利用するかは基本的には労働者の自由」で、副業を禁止にすることは原則として許されないそうだ。ただし、「副業で心身が疲労し労務提供上の支障がある、会社の名誉や信用が害される」といった理由がある場合は、社員の副業を制限、または禁止することが可能になるそうだ。 「副業と本業の違いはどこにあるのか。」 これについて明確な定義はないそうで、一般的には『最も時間を費やしている職業』『最も収入を得ている職業』が本業、『収入を得るために携わる本業以外の仕事』が副業になる。だが、「最初は副業でも、副業の収入が増えるなどして、本業と副業が逆転するような場合もある」と述べており、ある意味ツイートの内容を支持するような内容になっている。 「就業規則に『副業禁止』と明記している企業で、その規則を破って副業をした場合、どのようなリスクが考えられるか。」 これについては今回の改定以前から、就業規則に「副業禁止」という規定があっても、『会社の職場秩序に影響せず、かつ、会社に対する労務の提供に格別の支障を生じさせない程度・態様の兼務』は、懲戒の対象にならないと考えられてきたため、働き方改革の中で「兼業が解禁になった」といっても『許される兼業』と『許されない兼業』の区別基準が大幅に変更されたわけではないとのこと。その上で「今後は兼業をする社員が増加すると思われるため、上記の区別基準が、より重要になってくると思います。」とも述べていた。 厚労省の調査によると、副業・兼業を希望する人は年々増加傾向にある。副業・兼業を行う理由は、自分がやりたい仕事であること、スキルアップ、資格の活用、十分な収入の確保など様々で、副業・兼業の形態も、正社員、パート・アルバイト、会社役員、起業による自営業主など様々。 しかし、現状では、多くの企業では副業・兼業を認めていない。副業・兼業を容認しているのが14.7%、副業・兼業を認めていないのが85.3%という調査結果があり、調査の中で企業が副業・兼業を認めるにあたっての課題・懸念として、自社での業務がおろそかになること、情報漏洩のリスク、競業・利益相反になることなどが挙げられている。 参考:https://mitsucari.com/blog/second_job/ 一方で、副業を許可したことで、プラスの効果を感じているという企業の声も多く見られる。株式会社パーソル総合研究所の調査によると、副業を許可したことでプラスの効果を感じている企業の割合は、「人材採用」で45.9%、「離職防止」で50.9%、「モチベーション向上」で50.3%、「スキル向上」で49.7%、「社会人脈拡大」で52.2%で、副業を許可した企業は多くのメリットを感じており、効果を感じていない企業は1~2割程度となったそうだ。 また、条件付き許可と全面許可では、全面許可の方が会社へのロイヤリティ、本業のパフォーマンスが高まることがわかっている。ただし、全面許可の企業では過重労働やトラブル発生などのリスクも高まっていることから、これから副業・兼業を許可しようと考えている企業はまず条件付き許可から始めることが望ましいだろう。 参考:https://furikake.doda.jp/article/2019/02/15/1348.html

SSLを知る

多くの主要ブラウザでは、SSLが導入されていないサイトを「保護されていないWebサイト」として警告表示されるようになっています。 ここではSSLとはどういうものか、導入するメリットなどを紹介していきます。 SSLって何? SSLとは、ユーザーからサイト管理者へのお問い合わせや個人情報のやり取りを暗号化し、第三者に情報を見られないようにする仕組みです。 やり取りする情報を暗号化することで、悪意を持ったユーザーが見られないようにできるだけでなく、情報の改ざんを行うこともできなくなります。 SSLが有効になっている場合、URLの「http://」部分が「https://」という表示になっています。 Google Chromeではバージョン68からHTTPのサイトをすべて「保護されていない通信」の警告表示がされています。そのため、基本的にSSLを導入することは必須になっています。 導入するには、認証局が発行するSSL証明書が必要になります。 SSL証明書の種類 SSL証明書を発行している認証局はいくつかありますが、証明レベルによって大きく3つに分かれています。 SSL証明書タイプ 信頼性 証明内容 用途 価格 ドメイン認証型(DV) 低 ドメイン使用権 個人のサイトやキャンペーンサイト 無料~低価格 企業認証型(OV) 中 ドメイン使用権運営団体の実在性 コーポレートサイトや会員制サイト 中~高価格 企業認証拡張型(EV) 高 ドメイン使用権運営団体の実在性(厳格) 金融機関やECサイト 高価格 ドメイン認証型(DV) ドメイン所有の確認のみで発行できる証明書です。 他の2つと比べると認証レベルは低いですが、発行スピードが速く、一番手軽であるところが特徴です。 価格も無料~安価なため、個人のWebサイトやキャンペーンサイトなど、一時的なサイトによく使用されています。 企業認証型(OV) ドメイン所有の他に、企業や団体の実在性が証明できる証明書です。 証明書内に企業や団体の名称が入るため、偽装されにくく、なりすましを防ぐことが出来ます。 コーポレートサイトや個人情報を入力するような会員制サイトなどで利用されています。 企業認証拡張型(EV) 企業認証型(OV)よりも審査が厳格で、認証レベルが一番高い証明書です。 この証明書が設定されているWebサイトには、アドレスバーに企業名が入り、SSLの知識がない人が見ても明らかにその企業が所有しているWebサイトであると分かるため、他の2つよりも信頼度が上がります。 金融機関や、ECサイトなどのログイン機能のあるようなWebサイトといった、高度なセキュリティを必要とするWebサイトで使用されています。 導入することのメリット サイトへの信頼性が上がる SSLを導入することで正しい企業やドメインであることが証明されるので、ユーザーに安心感を与えることができます。 検索順位が上がりやすい Googleの検索順位を決める基準としてhttpsであるかどうかが含まれています。ただし、それが大きな影響を与えるわけではなく、少しだけ考慮される程度です。 セキュリティが上がる 一度設定すればすべてのページに適用されるので、個人情報を入力するページでなくても、第三者からの攻撃を防ぐことが出来ます。

タダほど使えるものはない! フリーミアムモデル活用のポイント

フリーミアム(freemium)とは、Free(フリー:無料)とPremium(プレミアム:増割)を組み合わせた造語で、基本的なサービスを多くの無料ユーザーに提供しながら、特別なサービスを一部の有料ユーザーに提供することで収益を上げるビジネスモデルのことをいいます。 近年ではサブスクリプションサービスが多くなってきており、サブスクではほぼフリーミアム戦略がとられる形になってきているので、自動的にフリーミアムも増加する傾向にあります。 引用:https://blog.markerise.com/glossary/20180305/ ─ YODOQの見方─────────────────────────── フリーミアムの最大のメリットは、無料でサービスを提供することで多くのユーザーに利用してもらうことができる点です。 母数となる無料ユーザーが多ければ多いほどそこから課金するユーザーも増えるはずで、およそ全体の5%が有料ユーザーであればビジネスが成立すると言われています。 特にフリーミアムはインターネットとの相性が良く、パッケージ商品として勤怠管理システムなどを2週間無料という仕組みを作れば、勤怠を管理するために一旦使用してもらえると便利さを実感してもらえます。また、勤怠条件など使用するために必要な情報などを登録して利用し始めてしまうと有料になっても、なかなかすぐに体制を変えることができなくて、解約しにくい状況ができるかと思います。 このようにパッケージ商品などを持っている企業様は、一度フリーミアムモデルの導入を検討してみるのも良いかもしれません。

ものづくりデータ取引、100社連携 開発・生産を効率化

三菱電機、安川電機など国内の主要メーカー100社が連携し、設備の稼働状況や品質検査などの製造データを相互に取引できる仕組みをつくる。生産や加工の情報を取引先と共有することで、開発期間の短縮やものづくりの効率性の改善などにつなげる。 以前からドイツなどではINDUSTRY4.0と名付けられ、製造分野でのデータ活用が重要視されて、生産にかかわるもの、つまり部品や製造装置をネットワークでつなぎリアルタイムで情報を取得し管理に活かす。これによって生産プロセスの最適化を図ったり、在庫を減らす、サプライチェーンの効率化を図ることができるといものです。 このように様々な企業で集められたデータを他者とも共有することができれば、さらにデータを活用するフィールドが増えるという考え方のもと今回100社が連携しデータを相互に取引できるようにしました。 しかしながら、これらのデータはそれぞれの企業にとって競争力の源泉ともいえる貴重なデータである場合が多く、外部に出すことを躊躇するケースも多く、また外部に出すことを決断したとしてもそれを安全に守る仕組みが必要でした。それを実現するのが仮想通貨の信用の根幹にあるブロックチェーンの技術です。ブロックチェーンの仕組みを応用することで情報漏洩のリスクを抑えられ運営コストも低減できる見込みとなっています。 引用:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46172940W9A610C1MM8000/ ─ YODOQの見方─────────────────────────── 確かにIoTが注目され各デバイスから取得できるデータの活用はこ、れまでにない革新を生み出す可能性を秘めています。しかしながら具体的にどのようにこれらのデータが活用されていくのかを具体的にイメージできる人は少ないように思われます。 ここではいくつかの活用の具体例を紹介したいと思います。 最近よくニュースになっている検査データの偽装や改ざんの問題について、このことが起こる理由として、人の手を介することが原因とされています。データ取得時に結果を間違えて記載したり、データ集計時に偽装や改ざんがなされたりするリスクがあります。 これを検査装置から直接結果データを取得しブロックチェーンに格納すれば、参加している関連企業で共有されるので改ざん行為が事実上不可能になります。改ざん行為があった場合は、その行為そのものがブロックチェーンに残ってしまうからです。 また企業間のサプライチェーンにおいても活用が期待されています。例えば自動車業界であれば、部品在庫、製品在庫、機器の稼働情報などをサプライチェーン上にある他者と共有することで部品の欠品を抑えるように納品をコントロールしやすくしたり、顧客への納期を正確に把握できます。また、稼働情報により機械の故障を未然に防ぐ部品の交換ができるなどの稼働環境を実現することができます。 これらの可能性はあるものの企業の利害関係が絡むところと投資対効果に見合うかどうかが問われています。

「私たちの友人である京アニを助けて」~日本とアメリカの寄付文化の違い~

【京アニ火災、アメリカのアニメ配給会社がクラウドファンディングを開始。「私たちの友人である京アニを助けて」】 7月18日午前に、京都アニメーションで火災が起き、30人以上が死傷した事件。 火災のあった第一スタジオでは、2階に搬送できない状態の被害者が10人以上見つかっているといい、未曾有の惨事となっている。 海外でも人気の高い作品を制作している京都アニメーションに対し、アメリカのアニメ配給などを行うエンタテインメント事業会社「センタイフィルムワークス」は、支援のための緊急クラウドファンディングを開始した。 センタイフィルムワークスは火災を受け、公式Twitterで「私たちの心と思いは京都アニメーションと共にあります」とツイート。 その後、クラウドファンディングサイト「gofundme」で、50万ドル(約5400万円)を目標として京都アニメーション支援を呼び掛けた。 クラウドファンディングサイトでは、死者やけが人が出ていることを伝え、「センタイフィルムワークスは、今この時、京アニチームを助けたいと思っています。そして、この努力にあなたたちに加わってもらいたいのです」とつづっている。 クラウドファンディング開始から10時間で50万ドルをこえる金額、約87万ドル、日本円でおよそ9439万円が集まった。 クラウドファンディングに参加したほとんどが海外のファンであり、日本人は極わずかだった。 参考:https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5d300753e4b0419fd327f70f ─ YODOQの見方─────────────────────────── 上記での記載通り、クラウドファンディングに参加した日本人の数は極わずかだった。 理由として 「金額の使い道不透明」「本当に京アニに送金されるか」「あまりにも行動が早すぎる」「詐欺っぽい」「失った命はいくらお金があっても帰ってこない」etc. クラウドファンディングにというより、寄付することに疑問を抱いている声が多く上がった。 たった10時間で、1億円近くの寄付が集まった海外の呼びかけと日本の寄付文化の違いが大きく表れた結果だった。 日本とアメリカで大きく違うのは文化の違いだ。 日本は生まれながらにして平等を与えられて生まれてくる。ほぼ皆、生まれた時点で同じスタートラインから始まるのだ。 そのため、裕福な人は努力していると思われ、貧困に苦しむ人は努力不足だとレッテルを貼られる。努力不足の人になぜ寄付しなければならないのか、日本人の考えにはその思想が根付いている。「働かざるもの食うべからず」この言葉はまさに日本を表していると言える。 一方、アメリカでは貧困は社会の階層によって生み出されるという構造的な問題がある。 必ずしも貧困層の人が怠けているわけでは無いという考えがあり、そこから日本の文化とは違った見方が生まれる。アメリカのホームレスは他人に恵んでもらって、それだけで暮らしている人も多いといわれる。 日本人は寄付を行わないのではなく、寄付を行う必要性を感じにくくなってしまった。つまり、個人が個人を助けることに、どこかで違和感を感じるようになったのだ。 しかし、この7年間で日本の寄付額が約1.5倍になった。そのきっかけの一つが東日本大震災だ。被災により人々が平等でなくなった瞬間、階層ができてしまう。欧米の階層文化と同じになった瞬間だ。 とはいえ、今回の京都アニメーションのクラウドファンディングの現状を見ると、なかなか寄付文化が根付いたとは言い難い。 確かに、海外とは税制の違いも出てきており、なかなか寄付がしやすい環境が整っていないのも事実だ。まずは、寄付環境を整えていくことが今後の日本の課題ではないだろうか。 参考:https://consultant-top.com/donation-fanding

東京ディズニーリゾート、スマホの「ファストパス」化

オリエンタルランドは、東京ディズニーランド公式アプリ「東京ディズニーリゾート・アプリ」によってパーク内のどこからでもファストパスを取得できるサービスを7月23日から始める。  ファストパスとは。人気アトラクションに並ばずに入ることのできる優先券であり、従来はパーク内に設置されたファストパス発券機から発行されていた。今回のアプリでは、従来のファストパス対象アトラクションすべてで、ファストパスの取得が可能である。パーク内でディズニーの入場券に表示されたQRコードをアプリで読み込むだけで、ファストパスを取得することができる。  発券機に並ばなくて済むため、”開園ダッシュ”の解消や混雑の緩和が期待されている。 参考:東京ディズニーランド&シー、スマホの「ファストパス」23日スタート 参考:東京ディズニーリゾート、いよいよスマホが「ファストパス」に ─ YODOQの見方─────────────────────────── 【考えられる問題点と対策】 1.パーク内で通信障害が起こる  →最も通信が発生すると考えられるのはパーク内に入ってすぐのメインエントランスである。ディズニーランド、シーでは2019年5月よりメインエントランスを含む複数の場所でフリーwifiの実装を始めている。フリーwifiの実装により、ややサーバー負荷を落とすことができるのではないだろうか。 2.ファストパス売り切れ時間が早くなる  →簡単にアプリで取得できることによって、ファストパスの売り切れ時間が早くなることは確実だ。影響を受けるのは、スマートフォンを持っていない高齢者や小さい子供であろう。しかし、ディズニーのメインターゲットは若者や子供連れの家族であるため高齢者への影響は少ないはずである。さらに、アプリでは友達や家族など複数人のファストパスがまとめて取得できるため、小さな子供への影響も少ないだろう。 3.スマートフォン、入場券をなくすとファストパスが取れない  →現時点では、対策することはできない。紛失の申請を出すと再発行されるシステムになると悪質な使用も考えられるため、再発行不可のままで問題ない。 【海外ディズニーでは】 カリフォルニア、上海のディズニーでは、2017年から東京ディズニーと同様にアプリでファストパスを取得できるサービスが始まっている(カリフォルニアは有料サービス)。  また、世界一の入場者数を誇るフロリダのディズニーでは、上記と同じく2017年からアプリでファストパスを取得できるサービスがあり、かつ入園の30日前からの事前予約も可能となっている。これらのサービスは入場者にとって便利で、とても歓迎されている。また、現時点では大きな障害は発生していない。東京は、これらの成功を見て、サービスを開始したと考えられる。 【試験運用の口コミ】  東京ディズニーリゾートでは、本格開始の7月23日を前に、7月17日から試験運用を開始したようだ。SNSでの口コミを紹介すると、 ・手軽で便利! ・アトラクション乗車までに2回スマホを開く必要性があり、アプリの起動に時間がかかる場合があった ・ファストパスの指定時間に通知がきた ・気軽にキャンセルし、取り直しが可能 便利だという声が圧倒的に多かった。 いろいろ述べてきたものの、ファストパス取得のアプリ化の本格運用が楽しみである。 これからの情報にも注目していきたい。

お問い合わせ

CONTACT

業務システムに関するお困りごと、WEBサイトの制作など、
まずはお気軽にお問い合わせください。

会員サイト
CONTACT
06-6305-2278
採用サイトはこちらRECRUIT