技術情報

technology

ユーザーも店舗も注目したい「キャッシュレス・消費者還元事業」

10月1日に消費税が増税され、税率が今までの8%から10%へと変更された。 消費者にとっては、単純に2%の値上げとなるため、景気が低迷する日本においては消費の冷え込みにつながることが心配されている。そうした悪影響への対策に加えて、キャッシュレス決済推進の契機にと導入されたのが「キャッシュレス・消費者還元事業」だ。対象店舗でキャッシュレス決済をすると、その金額の2~5%がポイント還元されるというもの。最低でも増税分が還元される上に、5%の店であれば増税分以上のポイントが返ってくる。 引用:https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1910/02/news053.html ─ YODOQの見方─────────────────────────── 今回の「キャッシュレス・消費者還元事業」を使う側から考えると、各決済ごとに様々なキャンペーンが始まっている。 PayPayは10月1日から2カ月間は最大10%還元 LINE Payは10月18日から約半月は最大12%還元。さらに2020年6月までずっと7%還元を実施する。 楽天ペイは10月1日から約2カ月はキャッシュレス・消費者還元制度に登録している事業者の規模は問わずに一律5%還元となる。 キャッシュレス・消費者還元事業の対象となる店舗は、業種ごとに資本金額や従業員数が要件に該当し尚且つキャッシュレス決済を行っている上で加盟店として申請し、登録申請が完了してはじめて加盟店となる。 店舗がキャッシュレス・消費者還元事業の加盟店になるメリットとしては ・期間中の決済手数料補助 ・キャッシュレス決済を導入する際の端末機器本体と設置費用が無料 ・ポイント還元分の原資の補填(国が負担している) などがあげられ、導入によって利便性やお得感で集客力が上がることが期待される。 ユーザとしてはそれぞれのキャッシュレス決済に対応できる店舗を探し、還元率を考慮して決済を使い分けることで、かなりお得に商品の購入やサービスが利用できたりするので、この機会に是非キャッシュレス決済の登録をおすすめしたい。

AWS東京リージョンの大規模障害–制御システムにバグ、「パージ」移行に失敗

Amazon Web Services(AWS)の東京リージョンで8月23日に「Elastic Compute Cloud(EC2)」サービスの障害が発生した。同社は障害の発生した経緯と現在の対応状況について明らかにしている。 AWSによると、東京リージョンの一部のEC2サーバーが停止した原因は、データセンター制御システムの障害を発端に、冷却システムの制御がうまく機能せず、サーバーの温度が許容限度を超えてしまったためだという。 今回の大規模な障害は、ファン、冷却装置、温度センサーを制御している制御システムが複数のホストで冗長構成されており、そのホスト1台を切り離した際に制御システムのバグにより異常なデータ送受信がされ、停止してしまった。本来は制御システムが停止した場合に冷却システムを最大稼働させ物理サーバが停止することを阻止するよう設計されていたが稼働しなかった。その為オペレータは手動で冷却システムを稼働させようとしたが、一部の冷却システムではPLC(プログラマブル・ロジック・コントローラー)が動作せずサーバの温度が許容限度を超え、停止してしまった。 AWSでは様々なサービスにそれぞれSLA(Service Level Agreement)が設定されている。よく使うサービスであるEC2には単体で90%、複数AZの配置で99.99%が設定されている。今回のケースは1つのAZで起こった障害であり、6時間の停止なので複数AZへの配置が行われている場合は遅くなったり、繋がりにくいという状況はあったかもしれませんが、完全に停止してしまったわけでもないのでSLA範囲内といえるかもしれない。 引用:https://japan.zdnet.com/article/35141745/ ─ YODOQの見方─────────────────────────── PLC(プログラマブル・ロジック・コントローラー)とは、シーケンサともいわれる機器であり、世界シェア:1位シーメンス(33.6%) 2位Rockwell(20.8%) 3位三菱電機(13.7%)となっており、日本では50%くらいが三菱電機である。その為、三菱電機の商品名であるシーケンサーという名称がPLCの総称として語られることが多い。 どのような働きをするものかはあまり知られていないが、機械・設備などを自動でコントロールするために使われている。 つまりボタンを押して機械・設備を動かしたり、停止したりという制御に必要な制御盤を構成する部品の一つといえる。しかしながら電磁リレーや電子タイマーという部品とは異なり、これらの部品が1000ほど内蔵されているような多機能な構成部品というイメージである。 工場のような場所に設置された機械・設備を扱う人の身近にある方式として有接点リレー方式とPLC方式とがあり、有接点リレー方式では名前の通り部品をコードで結んで回路を作っていくのに比べ、PLC方式ではパソコンと接続しプログラムを入れ替えることでコントロールすることができる。 有接点リレー方式と比べ特徴・メリットとして下記のことがあげられる。 1、経済的 部品をつなぎ合わせて作るのではなく、プログラミングで回路設計ができ配線作業がなく時間的コストを抑えることができる。 2、制御盤が小さくできる PLC1個に何千個分のリレー、タイマー、カウンタが組み込まれており単純に同じ機能を小さいスペースで構築できる。 3、高度な回路設計が可能 部品を複数配線して実現するようなことが、プログラムの命令1つでできるようになるため高度な回路設計も比較的簡単にできる。 4、量産化が容易 同じものをたくさん量産する場合、PLCにプログラムをコピーするだけで実現できるため容易に複製することができる。 5、変更が容易 機械や装置の仕様変更に伴い変更していかないといけない制御回路をプログラム内容を変更するだけで変えることができる。 6、保守性が良い 故障についても、有寿命部品が少ないため機械全体の電気故障発生率を抑えることができる。 ──────────────────────────────────

アルコール消毒はインフルエンザには効果なし?

最近、体調を崩す社員が増えてきた。 インフルエンザも沖縄、九州を中心に早めに流行する兆しがある。 アルコール消毒がインフルエンザには効果が薄いのではないか、という研究結果を紹介する。 9/25の読売新聞での記事において、インフルエンザ対策に使われるアルコール消毒は、ウイルスが痰などの粘液に含まれた状態の場合、殺菌効果が弱まるとの研究結果が発表された。 京都府立医大の広瀬亮平教授は、食塩水と粘液の痰にそれぞれA型ウイルスを含ませ、一般的な消毒薬を作用させ、ウイルスが不活性化するまでの時間を比較した。結果、食塩水中のウイルスは30秒以内で殺菌できたが、痰の中では2分経っても感染力が維持されていた。広瀬教授は、手で口を押さえて咳やくしゃみをした場合、ウイルスを含んだ鼻水や痰が付着、水で洗い流せない場合は、消毒薬を30秒以上、手に擦り込む必要があると話している。 『「たん」に守られるウイルス、アルコール消毒だけでは「感染広げかねず」』 ─ YODOQの見方─────────────────────────── アルコール消毒の効果 1.細胞膜の脂質を溶かす  エンベロープ(脂溶性の膜を持つ)インフルエンザウイルスを溶かす。 2.タンパク質の性質を変える  タンパク質の構造を変化させて機能を失わせる効果がある。感染力の低下をもたらす。 3.脱水作用  エタノールは非常に揮発性が高い液体なので細胞内部に入るとすぐに揮発して蒸発する。細胞を乾燥させる働きを持つ。 上記を踏まえると、アルコール消毒はインフルエンザに効果があることがわかる。 しかし、実験で行われた痰など、水分が付着した状態でのアルコール消毒は効果が薄い。濃度80%のエタノールが最も効果があると言われているが、水分が付着することで濃度が下がるためである。 また、エンベロープウイルスでないなど、アルコール消毒ではほとんど効果がないウイルスも多いため、病気の予防のためにはしっかりした手洗いが最も重要である。 1日に5回以上、石鹸で手を洗うと感染率が3割低下、10回以上手を洗うと5割ほど低下することもいくつかの研究で明かされている。 体調を崩しやすい季節、病気の予防のために手洗いに気をつけていきたい。

スクウェア・エニックスの技術者が活用した「感情を揺さぶるメタAI」

9月4~6日に開催された「CEDEC 2019」で、株式会社スクウェア・エニックスが「感情を揺さぶるメタAI~ゲームへの実装方法とバランス調整への応用事例~」と題したセッションを行いました。 メタAIとは「ゲームシステム全体を操作するAIのこと」を指し、「NPCの挙動を制御するキャラクターAI」と逆の存在とも言えます。 引用:https://automaton-media.com/devlog/report/20190929-102781/ メタAIで動的にゲームを変えることで「退屈させない」「長く遊んでもらえる」ことを目指しています。 飽きさせないためには、感情を常に揺さぶり続けることが必要だと考え、緊張度が周期的に上下するようにしたり、感情が揺れ動くようにメタAIで制御しています。 参考:https://www.dospara.co.jp/express/vr/450151 ─ YODOQの見方─────────────────────────── ゲームだけでなく、AIを使ったWEBサイト構築やWEBサービスも多く存在します。 ECサイトで商品の着用例を自動生成したり、チャットボットで質問に答えたり、人ごとにおすすめ商品を出し分けたりといった例が挙げられます。 参考:https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1909/30/news102.html 参考:https://robotstart.info/2019/04/18/goo-ai-chatbot.html また、コンテンツ生成やサイト構築でも様々なサービスが提供されています。 しかし、サイトの自動生成と言いながら、デザインをテンプレートから選んで、中身は自分で設定するなど、AIとは言えないレベルのサービスも多いのが実情です。 コンテンツ生成も、似通った内容になったり文法的に不自然になるため、SEO評価が悪くなることもあるので利用には注意が必要です。 とり上げた記事では、AIを使うことが目的ではなく、より良い作品を提供することを目指す手段としてAIを使っています。 同様にサイト構築やパンフレットなど誰かに何かを「伝える」ものであれば、飽きさせない工夫として感情の動きに着目するのも良いのではないでしょうか。 ゲームは新しい技術をとり入れている分野だと思いますので、使われている技術や方式に着目して、自分たちの分野でも使えないか考えてみるのも面白いのではないでしょうか。

消費税 制度としての評価

いよいよ10月からの消費税増税が迫っている。今回の消費税率変更は軽減税率の導入やキャッシュレス決済のポイント還元など様々な制度が加わり、同じ商品を購入しても店舗や条件により支払額が変わるなど消費者に混乱をもたらすと言われている。 消費者目線ではただ「わかりにくい」が強調されがちだが、税制の優劣としてはどうなのかを調べた。 引用:みずほ総合研究所 消費税の軽減税率とC効率 上記は2016年のレポートだが、この中で「諸外国の例をみると、軽減税率は逆進性対策としては効果が小さいことから、税制の専門家及び税務当局の間ではその導入が否定される一方で、政治的な要請によってそれが実現されることが多い」とされている。 デンマークでは、この問題に対応するため軽減税率をとり入れることをせず、低所得者への「冨の還元」は社会保障給付で実施する事で制度自体の費用対効果を追究している。これは同じEU圏の英国やドイツなどが軽減税率の複雑さや脱法行為への対処に苦慮していることとは対照的だ。 また、VRR(C効率)という指標で課税の効率を測ることができるとされている。消費税導入の後進国といえるニュージーランドや、日本が高く、先進国であるEU圏の国では低くなっている。 ニュージーランドでは税制設計の段階で幅広く課税することを目指しており、医療や教育などの公共サービスに対しても明確な意図をもって課税している。 参考:日経新聞 消費増税実現後の課題 ─ YODOQの見方─────────────────────────── 消費税はもともと「簡素で広い課税」を目指して導入するものであり、効率が下がれば導入の意義が薄れてしまいます。 日本は今回の軽減税率の導入により、課税の効率低下と複雑な事務処理負担の増加に継続的にさらされることになるのは確実なようです。 消費税先進国の数多くの事例、特に失敗事例に学ぶことはできなかったのでしょうか? デンマークやニュージーランドのように「尖った」「合理的」な選択ができず、合議によって非効率な道を選んでしまうのはある意味日本らしい結論とも言えそうですが。。。 ■備考 アメリカの税事情 参考:アメリカの消費税(売上税)と軽減税率 州や季節、時間によっても税率が変動する複雑な税制になっている模様。多様な人が集まり、多様な自治体がそれぞれの主張を展開するアメリカならではでしょうか。 やはり課税制度は国民性を表す指標と言えるかもしれません。

「明るい曲」が流行すると景気は良くなる

「お笑いブームと不景気」など、遠因が存在するとされるアノマリーもある。「お笑いブームと不景気」については、不景気のときは視聴者がテレビに笑いを求めることが一応の根拠とされている。 ※アリマニーとは、法則・理論からみて異常であったり、説明できない事象や個体等を指す。 好況時には明るく派手な色がはやるという傾向もよく知られている。この根拠になっているのは、女性の口紅の色の流行だ。赤は気分が乗っていて自己主張が強くなっているときでないと使いにくい色なのだという。したがって、景気と女性が好む口紅の色の関係に「好景気=鮮やかな赤、不景気=淡いローズやピンク」といった傾向があるらしい。 今回、これらの一種として「ヒット曲と景気の関係」をテキストマイニングの手法によって明らかにした。 ※テキストマイニングとは、文字列を対象としたデータマイニングのこと。 結論を先に述べてしまうと、日本では好況時には明るい曲が流行している傾向がある。また、因果関係まで考察すると、好況時だから明るい曲がはやるのではなく、明るい曲がはやるから好況になるという因果関係になっている可能性が示された。 今回の分析では、1980~2018年の39年分の年間ヒット曲トップ10の歌詞データを「極性スコア化」することにより、各年代ではやった曲の「明るさ」(暗さ)を指数化した。 引用:東洋経済オンライン 2019/9/20 ─ YODOQの見方─────────────────────────── この記事では歌詞に含まれる単語に注目していますが、調べたところ、メロディと景気の相関を調査した論文が見つかりました。 1968~2011年の年間シングルヒットチャート上位30位にランクインした合計1320曲の調性を調査し、1970年代前半~2000年代後半を5年ごと8つの時期に区切って集計しグラフ化しました。その結果、同じ年、1年遅らせた場合、2年遅らせた場合で相関を求めると、同じ年0.56、1年遅らせた場合 0.70、2年遅らせた場合 0.58 と、1年遅らせた場合に最も高い相関が見られました。 というわけで、歌詞とメロディーには若干の傾向の違いが見られるものの、共に相関があるらしいということが分かりました。そこで、実際にどういう曲がはやっていたのかを、ここ30年間で経済成長率が特徴的だった年について調べてみました。(年代流行より) 1988年 経済成長率 6.79 (バブル期) 1.光GENJI パラダイス銀河  2.光GENJI ガラスの十代 1993年 経済成長率 -0.52 (バブル崩壊) 1.CHAGE&ASKA YAH YAH YAH  2.B’z 愛のままにわがままに僕は君だけを傷つけない 2000年 経済成長率 2.78 (低成長期・安定期) 1.サザンオールスターズ TSUNAMI  2.福山雅治 桜坂 2009年 経済成長率 -5.42 (リーマンショック!) 1.嵐 Believe/曇りのち、快晴  2.嵐 明日の記憶/Crazy Moon~キミ・ハ・ムテキ~ 2017年 経済成長率 1.93 (低成長期・安定期) 1.AKB48 願いごとの持ち腐れ  2.AKB48 #好きなんだ こうして見た結果、まったく傾向がわかりませんでした。特に2000年を超えたあたりからはグラフからもその傾向は見てとれます。(景気の動向に極性グラフ、調性グラフが追随していない) 確かに30年前からの長いスパンで見ると、何らかの相関はあるのだと思います。しかし、冒頭記事を否定することにはなりますが、昨今では当てはまらないのでと思い、最後にその理由を考えてみました。 ・景気の変動がグローバルの影響で唐突に起きる。昔は景気の動向というものは周期的に動くといわれてましたが、リーマンショックを誰が予想できたでしょうか。 ・音楽の選択肢が広がっている。昔はレコード会社主体で、そこに属する作曲家、作詞家、歌い手が、レコード会社が決めた方針に従って売れそうなものを戦略的に作っていたのでしょう。しかし現代ではアーティストが作りたいものを作り、聴き手はそこから取捨選択をしています。 ・配信サービスやYouTubeなどの広がりにより、聴く音楽がさらに多様化しています。 ・音楽の主な消費者は若者ですが、若者は景気、不景気をあまり気にしないのではないでしょうか。特にバブルを経験していない若者は生まれた時から低成長期。 ・気持ちの動向が景気だけで左右されるような単純な世の中ではなくなっています。 景気がよくなっても、暗いニュースはいくらでもあります。 ※そう考えると、音楽にかかわらず、いいことでも、悪いことでも、世の中の動向との相関を表すものを特定するのが難しい時代になってきているのではないでしょうか。そして、たとえ相関が見つかっても、それは本当に短いスパンで見直していかなければならないの時代なのではないでしょうか。 参考:流行歌の調性と経済動向の相関性    年代流行

国内コンビニ初「Uber Eats」のサービスの実証実験開始

株式会社ローソンは、8月29日(木)より、Uber Japan株式会社が専用アプリで提供するフードデリバリーサービス「Uber Eats」を利用した店舗商品配達の実証実験を、東京都内の直営店4店舗で開始します。 「Uber Eats」は、商品を短時間で指定の場所にお届けすることができるため、ローソンでは新たなラストワンマイルの取り組みと捉えています。 9月末までに東京都内の直営店合計13店舗へ順次拡大し、11月末まで実証実験を行う予定です。店舗オペレーションやお客様ニーズなどを検証し、その後の実施店舗拡大などを検討します。日本の「Uber Eats」にコンビニエンスストアが出店するのは、今回のローソンが初めてです。 「Uber Eats」は、お好きな時にお好きな場所にお届けするフードデリバリーサービスです。“雨の日”や“暑さの激しい日”、GWなど連休期間にも利用が見込まれます。Uber Japanによると、食品に加え日用品にも需要があり、一回の配達で様々な商品を購入するニーズがある事が分かっています。今回の取り組みは、お客様の買い物利便性の向上が見込めることから、店舗の売上に貢献できると考えています。 今回の実証実験では、弁当・おにぎり・店内で調理したフライドフーズ・デザートなどコンビニならではの商品に加え、日本の「Uber Eats」では初めて、日用品を取り扱います。実験期間中、お客様のニーズに応じて取り扱い商品の変更や追加も検討いたします。 <実証実験概要> ・実施期間:2019年8月29日(木)~11月30日(土) ・取り扱い商品:約100品目 (主な商品) 1.弁当、おにぎり、サラダ、麺類などの食事向けの商品 2.店内で調理したからあげクン・惣菜などのファストフーズ、デザート 3.菓子、飲料、酒類、日用品 引用:<LAWSON ニュースリリース> https://www.lawson.co.jp/company/news/detail/1382265_2504.html ─ YODOQの見方─────────────────────────── 最近、街中でもUber Eatsの配達員をよく見かけるので、少し調べてみました。 ◆ Uber Eatsの配達員のメリット 1.働き方の自由  自分の都合に合わせて働くことができる。  1時間だけでも、週末だけでも、もちろん毎日配達することも可能。  自転車や原付バイクを持っていない人用に、車両レンタルサービスの紹介もしている。  (Uber特別プランがあるのでレンタル料が安い) 2.週単位での支払い  配送料は週単位で登録口座に振り込んでくれる。  支払い履歴はパートナー用アプリでいつでも簡単に確認できる。 3.街の魅力を発見  Uberのマッチングシステムによって、マッチングされた注文者の元に商品を届ける。  普段行かない場所を訪れる機会も多く、新たな発見ができる。 4.その他  ダイエットにおススメ。  面倒な人間関係がない。  副業にもってこい。  など ◆ デメリット 1.保険  対人・対物賠償の保険はあるものの上限や自己負担金の設定もあるのでリスクはある。  また、自身の怪我、所有物に対する補償はないので、自身の保険に入っておく必要がある。 2.稼ぎ  Uberのマッチングシステムによって、仕事が決められる為、配達依頼がないと働けないので自分の思い通りに稼ぐことはできない。  地域によっては依頼が少ない可能性もある。  また、働き方の効率次第では、最低賃金を下回る場合がある。  報酬は1件600~700円ぐらいなので1時間に2件以上は回らないと・・・。 3.評判  配達を依頼したユーザー(お店側)から配達パートナーへの評価があるため、評判が悪くなり依頼が少なくなるケースも。(逆にメリットもあり) 4.その他  アプリの不具合が結構ある。  遠い場合は10km近くも離れていることもある。  天候に左右される。(雨の日はアプリをオフしていれば依頼はこないので大丈夫)  ただし、逆に雨の日にはインセンティブもあるらしい。 ◆ 登録方法 1.Webで登録 2.アプリダウンロード・設定 3.パートナーセンターでの正式登録 ◆ 資格・必要書類・エリア 1.資格  18歳以上、上限指定無し。(70歳以上とか大丈夫?) 2.必要書類  自転車:身分証明書(免許証、マイナンバーカード、パスポート、住基台帳カードなど)  原付(125cc以下):免許証、自賠責保険の証書、ナンバープレートの写真 3.エリア  東京エリア(東京23区)  埼玉エリア(さいたま市・戸田市・蕨市)  千葉エリア(市川市・船橋市)  神奈川エリア(横浜市・川崎市)  愛知エリア(名古屋市)  大阪エリア(大阪24区)  京都エリア(京都市)  兵庫エリア(神戸市・芦屋市・西宮市)  福岡エリア(福岡市) ◆ その他  時給平均で1200円が目安。  初心者は、1000円を下回ることが多い。  中級者で、1000円~1400円ぐらい。  上級者は、~1800円ぐらい。 ・基本料金:(受取+配達)料金 + km当たり料金  東京・埼玉千葉:470円 + 150円/km  横浜・神奈川:200円 + 60円/km  愛知・関西・福岡:199円 + 45円/km  ※2019年9月調べ ・ブースト  12時前後のランチタイム、18時前後のディナータイムには、需要上がるのでブーストが発生し、多ければ2倍近くの報酬になることもある。 ・インセンティブ  雨の日クエスト、回数クエスト、期間内の配達回数クエストなど追加報酬が得られるインセンティブがある。  発生はランダムだが、前日にお知らせがあるらしい。 ・手数料  Uberに手数料を支払う必要があり、関東エリアは35%、その他は5%となっている。 ◆ まとめ 最近、市内でもよくUber Eatsの配達員を見かけるようになりましたが、本業だけでなく、副業の方が増えてきているのではないかと思います。 会社は働き方改革で残業はできなくなってきているが、趣味に使うお金もないので、副業したいというニーズと少しの時間でも依頼がくれば働けるというスタイルがマッチしているのでしょう。高収入とまではいきませんが、自転車好きや健康志向の方にとっては良い副業となるのではないかと思います。 ただ、副業が本業に影響しては本末転倒ですし、まだまだ副業を許可していない会社もある中で本業・本業の会社と上手く折り合いをつける事が重要です。 また、副業で事故等による怪我の危険性がある場合は、特に注意が必要になってくるかと思います。 参考:<プロ副業> https://hukugyo-pro.com/uber/register/

セブン-イレブン「アイスコーヒーR」を3個買うと300円→301円に。

セブン-イレブン「アイスコーヒーR」を3個買うと300円→301円に。増税前になぜ? 支払い金額が変わったと話題になったのは、「アイスコーヒーR」(税抜93円/税込100円)。3個買うと300円になるはずのところ、16日から301円になったという。 これまでは、93円(税抜)×1.08=100.44円の小数点以下を切り捨てて100円(税込)とし、100円×3個=300円。しかし16日からは、93円(税抜)×3個=279円とし、279円×1.08=301.32円で小数点以下をり捨てると301円(税込)。つまり、消費税を全商品の合計に加算するようになった。 なぜ、10月からの消費税増税前のタイミングでこのような変更を行ったのかセブン-イレブン広報に聞いたところ、「軽減税率対応のために税金の計算設定を変更しました」とのこと。標準税率10%の商品と軽減税率8%の商品が出てくるため、先に個数を計算するようにしたという。また、急な設定変更については「10月1日に店側が混乱しないよう早めに開始したが、客への十分な周知ができておらず反省しています」とした。 引用:セブン-イレブン「アイスコーヒーR」を3個買うと300円→301円に 増税前になぜ?店員もレジ二度見 ─ YODOQの見方─────────────────────────── 今回は消費税増税を迎えるについて気をつけていけない事のひとつとして10月1日をまたぐネット通販の消費税について調べてみました。 1.原則的には、商品を発送した日に消費税がかかる インターネット通信販売で商品を販売する行為は、消費税法上「資産の譲渡」にあたり、販売者側が消費税を計上するタイミングは、「資産を引き渡した時」です。 したがって消費税増税前である2019年9月30日にクレジットカード決済を完了しても、商品の発送が翌日にずれ込めば適用される税率は10%となってしまうのです。 2.通信販売に関連する経過措置 インターネット通信販売には増税に伴う経過措置が定められています。本来は消費税が10%になるところ、特別に8%になるのが、経過措置です。 インターネット通信販売の経過措置は、次の条件を満たす場合に適用されます。 ・2019年3月31日以前に商品価格が提示されている、もしくは提示する準備を完了していること ・2019年10月1日より前に申し込みをしていること ・2019年3月31日以前に提示された条件そのままで販売されること 3.どう対応すれば良いか? 消費者は、2019年9月30日に近い日付で商品を購入するときは、税率をしっかり確認してから購入することが必要でしょう。各店舗ごとに、税率変更のタイミング、増税分の扱いが異なりますので、「税率変更に関するお知らせ」等の注意書きをよく読むことが大切です。 特に9月30日の購入は増税後の10%が適用される可能性大なので、増税前ぎりぎりの購入は避けた方が無難です。 一方販売者であるネットショップは、商品発送日が2019年10月1日以降になる商品については、消費税10%が適用されると明記することが必要になるでしょう。サイト内の目立つ場所に、「税率変更に関するお知らせ」を掲示し、消費者にわかりやすく伝えるようにします。 まとめ 経理やシステム等を仕事としてしている人、または経営者以外はあまり消費税に対する知識がないと思います。 セブン-イレブンの例でもあったように、普段切り捨てられている金額(銭の位)が金額として目に見える形になってしまうのはトラブルの元だと思います。 できるだけ、トラブルの無いように告知することやトラブルが起きた場合のフローを考えておきたいですね。 参考:10月1日をまたぐネット通販は消費税に要注意

ダークモードは目に優しい?

企業向けコラボレーションツールのSlackは9月12日、デスクトップでもダークモードの設定をできるようにしたと発表した(モバイルアプリでは3月から設定可能)。デスクトップでダークモードに設定するには、[環境設定]→[テーマ]をクリックする。単純に色を反転するのではなく、ダークモードで適切に動作するようカラーパレットを少し変更。また、ダークモード専用の新しいテーマも追加した。 引用:https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1909/13/news066.html ─ YODOQの見方─────────────────────────── まず最初に、ダークモードとはなにか。 あるサイトでは次のように定義されている。 『ダークモードとは、色調を暗くすること、OSやアプリのUIを暗色系の配色に切り替える機能のことである。』 多くのソフトウェアでUIには明るい色調が採用されているが、昼間や灯りをつけた室内では見やすいものの、灯りを抑えた暗所などでは画面が目立ちすぎて周囲との違和感が生じてしまい、目も疲れやすくなる。これをダークモードで表示することで周囲と画面表示とのギャップが少なくなり、違和感が薄れたり画面が見やすくなったりといった効果が期待できる。 参考:https://www.weblio.jp/content/%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89 ダークモードを使用するメリットとして挙げられるのは主に2つ。 1.目に優しい 通常の白背景と比べてダークモードは画面全体の輝度を下げることが可能であり、その結果目に受ける刺激を軽減でき、疲れ目対策になる。特に夜間などの暗所での使用に効果を発揮する。 2.バッテリーの節約になる 有機ELディスプレイを搭載したデバイスでは、黒背景の方がバッテリー消費が少なくすむといわれており、実際にYouTubeのダークモードで60%もバッテリーを節約することができたそうだ。 参考:https://telektlist.com/about-darkmode/ このようにダークモードを推奨する意見がある一方で、逆に目に負担がかかるのではないかという意見もある。 米国オプトメトリック協会のサム・ピアス博士が、ダークモードの欠点について次のように説明している。 背景が暗いと、白字のテキストは光ってぼけることがあり、黒を背景にした白字のテキストはコントラストが強すぎて、むしろ読みにくくなる。また、ダークモードにしていると瞳孔が開くため、目は薄暗いところにいるときと同じ状態になり、目の焦点を合わせるのが大変になる。その結果、目のレンズを平たくしようとする毛様筋に負荷がかかり、眼精疲労になりやすくなる。 参考:https://www.lifehacker.jp/2019/05/the-case-against-dark-mode.html このように「目に優しい」という意見に関しては賛否両論あるようだ。画面を暗所で短時間見るような場合や、バッテリー残量が心もとない場合に利用するには適しているが、画面を長時間見るような場合は普通のモードで見た方が良さそうだ。 また、気分転換にダークモードを利用する人も多くみられるので、煮詰まった時や気分を変えたいときにダークモードを利用してみるのも良いかもしれない。

キャッシュレス決済店舗の現状とは

経済産業省は、9月11日に、リクルート主催のホットペッパーグルメ外食総研イベントにてキャッシュレス還元店舗を調べられる地図アプリを出すと話した。 iOS、Androidで、地図上で行きたい店舗を見つけて、還元率やどんな決済手段が使えるかを調べられるとのことだ。経済産業省は、キャッシュレス・消費者還元事業のWebサイトにて、キャッシュレス還元を受けられる店舗一覧を掲載しているが、6000ページを超えるPDFとなっており、使い勝手が懸念されていた。 アプリでは、店舗データを毎日更新していく予定だ。 引用:経産省、間もなくキャッシュレス還元店舗の地図アプリを提供 ─ YODOQの見方あ─────────────────────────── キャッシュレス決済が今どのくらい普及しているのか。 今やキャッシュレス決済だけで生活できるほどだが、やはりまだ現金しか取り扱っていない店舗だったということがたまにある。 エキテン総研が調査したグラフによると、キャッシュレス決済を導入していない店舗はまだ多く、導入している店舗としていないと店舗の割合は大体半々くらいであった。 導入の障壁となるのは加盟店手数料や、導入コスト、運用コストなどと多い。 さらに、現在キャッシュレス決済を導入していない店舗の中で、今後も導入する予定がないと答えている店舗は半分近くある。 手数料に関しては、QRコードの導入が他社より圧倒的に多いPayPayは、指定銀行でのやり取りの場合は加盟店手数料をかからないようにしていたりと、導入のハードルを下げているところもある。 まだ現金無しで出歩くには不安があるが、10月を越えて半年、一年もたてばキャッシュレス還元の影響は何かしらありそうなので、どう動くか気にしていきたいところだ。 参考:中小事業者が導入しているキャッシュレス決済1位は「PayPay」、導入障壁1位は「加盟店手数料」

Facebook、「仮想通貨リブラは日本円にも連動」

Facebookは2020年前半に発行を計画する仮想通貨Libra(リブラ)について、当初の連動通貨に米ドル、ユーロ、日本円、英ポンド、シンガポールドルを想定していると明らかにした。 今回、人民元は除外となった。 引用:https://crypto.watch.impress.co.jp/docs/news/1206274.html ─ YODOQの見方─────────────────────────── 仮想通貨リブラは2020年前半に発行される予定となっているが、これは今までのビットコインなどの仮想通貨とは違い、Facebookが主導するリブラコンソーシアム(リブラ協会)というVISAやMaster、PayPalといった大手が参加する団体が後ろ盾となっています。リブラの目的は「金融包摂」(Financial Inclusion)で、銀行口座を持たない人でも金融サービスを利用できるようにすることだといわれています。また、リブラは資産として持っていても基本的に利子がつくことはないので貯蓄には向きませんが、「価値の交換」には特化しているようで、個人間や国際間の送金を得意としています。 その為、アメリカの財務省からアンチマネーロンダリングやテロリズムの懸念により規制の声がかかっています。 また金融業界や国が国内のお金の量をコントロールできないといった大きな問題があるので、今後要注意となります。 リブラは法定通貨と連動していますが、リブラコインから円に償還した時に元の価値から変動している可能性があるため、日本の法律においても仮想通過なのか通貨建て資産なのかという争点で議論されています。 もし発行されるとシステム面においても、財務関係の調整が必要になってくるので、もしかしたら金融業界に大きな変革の波が来るかもしれません。

知っておきたい「日本型」スマートシティの現在時刻

次世代の街づくりを目指すスマートシティ構想は、2000年代から急速に注目を集めている。 行政の支援によるスマートシティプロジェクトは全国各地で推進されてきました。2012~2014年頃に課題解決型のスマートシティがトレンドになったときは、総務省が旗を振った『ICTスマートタウン構想』が進められていました。インフラのスマート化を進めつつ、あらゆるデータをIoTによってセンシング。そのデータで新たな付加価値を提供していこうという都市像です。 ・Smart Living(スマートリビング・生活) ・Smart Energy(スマートエネルギー・環境) ・Smart Economy(スマートエコノミー・経済活動) ・Smart Learning(スマートラーニング・教育) ・Smart Mobility(スマートモビリティ・交通) ・Smart Governance(スマートガバナンス・行政) このフレームワークについては、ウィーン工科大学が開発したモデルをメインとし、わかりやすいように表現を一部アレンジした。 スマートシティは、「私たちヒトの暮らしが、環境に配慮しながらもっと良くなるには?」を中心に考えると想像しやすいだろう。 引用:https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/57031 ─ YODOQの見方─────────────────────────── スマートシティの中でも行政サービスについては世の中のデジタル化の流れから大きく取り残されているといえるだろう。 様々な書類は電子申請できないため役所に行かなければならない、同じような内容を繰り返し記入しなければならないなど遅れている感はいなめない。 その理由として、日本にある約1700の地方自治体がそれぞれの予算の中でシステム開発を行う現状がある。 異なる部分があるもののこれら地方自治体において共通した機能も多いスマートシティ化の流れは各自治体独自で開発を行うのではなく横断的にスマートシティ化することがコストの面、標準化の面で重要であると考えられる。 例えばエストニアではデジタル化が進んでいて、行政手続きの99%がオンライン上で可能となっている。エストニアは人口約130万人強で、規模は日本でいえば政令指定都市に近い。そう考えると、日本でも地方自治体のサービスを住民の方に効率よく届けられるはずである。 このような考えのもと地方自治体のスマートシティ化で実績のあるアクセンチュアと三菱UFJリサーチ&コンサルティングによる標準化されたオープンプラットフォームの構想は多くの自治体の興味を誘っている。 エストニアではスマートシティ化によりGDPの2%のコスト削減に成功したといわれている。日本は各自治体のシステムが乱立している状態なので、クラウド上のオープンプラットフォームでデジタルガバメントを実現できたら、それ以上のコスト削減効果が期待できるだろう。浮いたリソースを別の戦略的なところに使うことも可能となる。 重要なポイントは各自治体の個別の意見の踏襲ではなく、市民・国民目線でどのような機能が必要なのかというグランドデザインを描いた上で要望を共通プラットフォームとして実装するかどうかを決定する力が必要となり、コンサルティングファームにはその能力が問われている。 プロジェクトによく見受けられるように、発注者の指示どおりに作ってしまい、各自治体の要望を取り込みすぎて使えないものとなるのではなく、自治体ごとに異なる課題を集約し、あるべき行政サービスの姿を描くことが必要だ。電力供給の最適化や道路交通の効率化など標準化するところは行い、高齢化が進む地域での介護サービスに係るところなどは個別に考えるなど無駄のない設計が必要となる。 ──────────────────────────────────

お問い合わせ

CONTACT

業務システムに関するお困りごと、WEBサイトの制作など、
まずはお気軽にお問い合わせください。

会員サイト
CONTACT
06-6305-2278
採用サイトはこちらRECRUIT