技術情報

technology

2025年度共通テスト「情報I」河合塾分析 「試験時間に対し分量に負担感も」

 大手予備校の河合塾は1月19日、2025年度大学入学共通テストの「情報I」について分析を明らかにした。分析内容は次の通り。  情報Iの全範囲から幅広く出題され、日常生活での情報の利活用について考えさせる問題が中心であった。事前に発表されていた試作問題と構成、分量は概ね同じだが、マーク数は3増えて51となり、全体として60分の試験時間に対し負担を感じた受験生もいたと思われる。  第1問はさまざまな領域からの小問集合、第2問Aはレシートの記載事項を題材とする問題、第2問Bはおつりに必要な紙幣の枚数に関するシミュレーションの問題であった。第3問は、部活動という状況設定を理解し、目的に応じて繰返し文と条件分岐文を組み合わせたプログラムを組み立てる力を問うものであった。第4問はオープンデータを活用して旅行に関する実態を分析する問題であった。全般的に学んだ事柄を問題の発見・解決の過程で活用する思考力・判断力を測ろうとする意図が感じられた。 引用:【IT media NEWS】2025年度共通テスト「情報I」河合塾分析 「試験時間に対し分量に負担感も」 ─ YODOQの見方───────────────────────────  現代のIT企業は、技術の進化に対応できる人材を求めています。特に、プログラミングやデータ分析、セキュリティ対策など、情報技術に関する知識と実践力が求められています。共通テストに「情報」が加わることで、学生はこれらの基礎的な技術に早い段階から触れることができ、将来的にIT業界への進路を選んだ際に即戦力として活躍できる可能性が高まります。    また、IT業界では「デジタルリテラシー」の向上が重要だとされています。情報科目を通じて、学生はインターネットを使った情報の検索や管理、さらにはコンピュータの仕組みやプログラミングに触れる機会が増えます。これにより、社会全体のデジタルスキルが底上げされ、IT企業にとっても自社の技術やサービスを広める基盤となると考えられます。  さらに、IT企業の一部では、共通テストを通じて学生の情報に対する興味を引き出し、企業が提供するプログラムやインターンシップに参加してもらうためのきっかけとなることを期待しています。例えば、学生がテストをきっかけに「もっと深く学びたい」と思うようになり、その後に企業の研修や教育プログラムに進むことが期待されているのです。

SNSのリアクションアイコン、テキスト入力だけで作成可能 無料サービス 登場

テキストを入力するだけで、かわいらしいフォントを使ったリアクション画像を簡単に生成できるサービス「リアクションがぞうメーカー」が登場した。mixi2やSlackなど、オリジナルのリアクション画像を利用できるサービス向け。ITエンジニアの「ささげ」(@Arahabica1)さんが1月4日に無料公開した。短いテキストを入力し、色とフォントを選ぶだけで、PNG形式のリアクション画像を生成・ダウンロードできる。ささげさんは、「mixi2のリアクションが可愛くて良いなあと思った」ことから開発したと述べている。mixi2では、コミュニティの管理人なら、コミュニティ限定のリアクション画像を追加可能。Slackでもオリジナルリアクション画像を利用できる。 引用:SNSのリアクションアイコン、テキスト入力だけで作成可能 無料サービス登場 ─ YODOQの見方─────────────────────────── 社内連絡ツールとしても多く用いられているSlackにはスタンプでのアクションが可能で、カスタムスタンプはYODOQでもいろいろ作成されており、日々のコミュニケーションで活躍しています。テキストや既存の絵文字を使うよりも、オリジナルのリアクション画像を通じて、より個性的かつ効果的な表現でSlack内で活躍しています。 たとえば、プロジェクトの成功を祝う特別なリアクションや、日常的な「ありがとう」を伝える画像など、業務に彩りを加える工夫が見られます。 このようなカスタマイズ可能なツールは、ただの便利さだけでなく、社員同士の距離感を縮め、働く楽しさを生み出していると感じます。 カスタムスタンプは、社員のモチベーション向上や社員間のコミュニケーションの円滑化に寄与していることを実感しています。既に社内連絡ツールとしてSlackを利用されている方は、既存の絵文字だけでなく新しいリアクションを作成して、何気ない連絡に彩りを添えてみてはいかがでしょうか。

“パスキーでセキュリティー対策強化を”IT業界団体が呼びかけ

パスワードを入力させて個人情報やお金をだまし取るフィッシング詐欺が相次ぐ中、アメリカのIT大手や日本企業などで作る業界団体が事業者に顔や指紋などの認証を使った「パスキー」を取り入れ、セキュリティー対策を強化するよう呼びかけました。 インターネット上では、メールなどを通じて偽のサイトに誘導し、IDやパスワードを入力させて個人情報やお金をだまし取るフィッシング詐欺が相次いでいます。 その対策として、アメリカのIT大手や日本企業などで作る業界団体は、パスワードに代わって、顔や指紋などで認証する「パスキー」の普及に取り組んでいます。 団体は12日、都内で記者会見を開き、安全なネット環境を整えるためにさらにパスキーを普及させる必要があるとして、各国で示している事業者向けのマニュアルを公表し、広く導入を呼びかけました。 会場では、指紋認証を使ってクラウドに接続したり、ドアのロックを解除したりする仕組みなどが紹介されていました。 座長の森山光一さんは、「パスキーはフィッシング詐欺から利用者を守る手段なので、事業者に導入してもらい、利用者も使ってほしい」と話していました。 引用:“パスキーでセキュリティー対策強化を”IT業界団体が呼びかけ ─ YODOQの見方─────────────────────────── GoogleのパスワードマネージャーやAppleのiCloudキーチェーンを始め、多くの大手ベンダーでパスキーが普及しています。 パスキーの仕組みとしては、アクセスするWEBサイト側には公開鍵が、ペアになる秘密鍵はデバイス側に保管されます。デバイスの秘密鍵を使用する際、FaceIDやTouchIDなど各デバイスの認証をクリアする必要があります。 この仕組みにより、パスワードの入力が不要となりフィッシング詐欺への対策となります。 また、各サービスへそれぞれ保管しているパスキーについてもベンダー間での交換が可能な仕様もでてきており、利用者の利便性が期待されます。 例えば、Googleパスワードマネージャに保存されたパスキーをiCloudキーチェーンへ移動し、iPhoneでパスキーを使うなどが該当します。 現在利用しているサービスでもパスキーが用いられているか確認するとともに、フィッシング詐欺に遭わないようパスワードの入力には十分気をつけましょう。

AIを欺くお絵かきパーティーゲーム「outdraw.AI」、25年初頭に登場

2~6人の人間が協力し、AIと対戦するお絵かきゲーム。ユーザー以外の参加者は、スマートフォンやタブレットでQRコードをスキャンするとゲームに参加できる。参加者の一人が描き手となり、「生き物」や「概念」といったカテゴリーからお題を選択。AIには分からないような形で、しかし他の参加者には伝わる形の絵を描く。 ※AI側の画像認識には米GoogleのGemini API(有料版)を使用。 例えばお題が「寿司」だった場合、普通に寿司の絵を描くと、おそらくAIは正解してしまう。そこで、例えば回転寿司店にある“積み上げた皿”など、人間だけが寿司を連想できる絵を描き、AIを欺くというのがゲームの醍醐味。 開発者は「人間の創造性を拡張するためのものとして活躍すること」を目指している。 引用:ITmedia ─ YODOQの見方─────────────────────────── 開発者が述べている「人間の創造性を拡張する」について考えました。 HPでは、創造性を拡張することで新たな技術(ないしはAI)が発展し、またその新たな技術が人間の創造性を拡張する、とありました。 簡単に言えば、人間とAIでお互いに高め合っていこうねってことだと思います。 ・Imitation GameとDeviation Game 本記事のゲームを開発者は、アラン・チューリングが1950年に考案した「Imitation Game」の概念を現代に発展させた実験的なプロジェクト=「Deviation Game」としています。  ※Imitation(模倣)、Deviation(逸脱) Imitation GameではただAIに模倣させているだけでしたが、Deviation GameではAIが勝利した場合に人間側の創造性を高めるような仕組みになっています。(創造性を高める=逸脱) この「創造性」はAIにないものであり、これを拡張する狙いがあると言います。 難しいことは理解していませんが自分が思うに、「創造性」をAIに付与できるような発展があれば、本格的に人間が不要になるんじゃないかと感じました。(AI vs AI で勝手に発展していくのではないか。) 今後もAIの発展には注目していきたいと思います。 参考:outdraw.AI 参考:outdraw.AI — 日本語プレスリリース

ローソンがふるさと納税に参入 全国チェーンのコンビニでは初

ローソンは11月28日、ふるさと納税に参入すると発表した。「ローソンふるさと納税」と打ち出し、12月3日に特設サイトを立ち上げる。 全国チェーンのコンビニエンスストアがふるさと納税へ参入するのは今回が初という。 開始当初は38自治体の約5000品目を取りそろえる予定。 広島県呉市から「艦これ」とコラボしたお酒や、神奈川県藤沢市からぬいぐるみくじ付きの水族館入場チケット、北海道岩内町からローソンファームで収穫した野菜など、ローソンオリジナルの返礼品を用意する。 今後も連携する自治体数と返礼品の種類を増やすという。 引用:<ITmediaニュース> ローソンがふるさと納税に参入 全国チェーンのコンビニでは初 12月3日に特設サイト立ち上げ ─ YODOQの見方─────────────────────────── 幾つかの観点から見たときの、おすすめのふるさと納税サイトを紹介したいと思います。 参考程度に見てもらえれば幸いです。 ——————————————————————————————————- 1.ポイント還元 楽天サービスをよく利用する人におすすめなのは、「楽天ふるさと納税」です。 楽天市場のポイント倍率(SPU)が、ふるさと納税の寄付金額にも適応されるのが特徴です。 「特に貯めているポイントがない」という人は、ポイント還元率がそこそこ高く、もらったポイントをAmazonギフト券と交換できる「ふるなび」がおすすめです。 ただし、2025年10月からの新制度で、ふるさと納税を取り扱う仲介サイトのポイント付与が禁止されます。 来年度もポイント還元を受けたい方は2025年9月までに必ず寄付を済ませましょう。 2.返礼品数 掲載自治体数・返礼品数共にナンバーワンを誇っているのが、「ヤフーのふるさと納税」です。 掲載自治体数は1682件、返礼品数は93万5359件です。 「楽天ふるさと納税」と比べても、返礼品数は約38万品も多く、掲載自治数はほぼ変わらないものの約60品ほど上回っています。 他掲載サイトでは見かけないような、一風変わった返礼品を探したいという人にはおすすめです。 3.手続きの手間 ふるさと納税後に寄付金の控除を受けるには、確定申告かワンストップ特例申請が必要ですが、そういった手続きに苦手意識がある人におすすめなのは「さとふる」です。 多くのサイトでは、オンラインでワンストップ特例申請をするために、サイト外のサービスを経由する必要があります。 ですが「さとふる」では、寄付からワンストップ特例申請までを同じアプリで完結できるのが特徴です。 手続きが簡単かつシームレスに行えるので、ふるさと納税初心者の方に特におすすめです。 ——————————————————————————————————- 私はこれまで大手だからという理由で何となく楽天ふるさと納税を利用していましたが、詳しく調べてみると仲介サイトにもそれぞれ特徴があって興味深かったです。 来年の春にはAmazonがふるさと納税事業に参入予定とのことなので、詳細がわかったら、利用してみようかなと思っています。 ふるさと納税は、制度自体に度々変更が入ったり、仲介サイトが各々不定期にキャンペーンを行っていたりということがあるので、情報に敏感な人ほどうまく利用できそうです。 多くの社会人にとってはお得な制度なので、未だ利用したことの無い方は、活用してみてはいかがでしょうか。 参考:<ローソンふるさと納税> オリジナル返礼品をチェック 参考:<ふるさと納税ガイド> 徹底比較!ふるさと納税サイトおすすめベスト23(ポイント還元率の一覧つき) 参考:<オカネコマガジン> ふるさと納税の仕組みとは?図解で初心者でもわかりやすくやり方を解説!

「コンテナホテル」ぞくぞく出現、全国に91店舗 「リピート客」が4割、 どこを評価?

コンテナを並べたようなビジネスホテルが、日本各地にぞくぞくと出現している。運営会社はデベロップ(千葉県市川市)というホテル事業や建築不動産事業などを手掛ける企業で、「HOTEL R9 The Yard(ホテル アールナイン ザ ヤード、以下:R9)」というブランド名で展開している。ターゲットは主に国内のビジネスパーソンであり、出張利用がその多くを占めている。インバウンド客にも人気があるのかと思いきや、担当者によると「全体の1割にも満たない」という。 オープン以来安定して稼働しており、開業1年以上が経過した店舗における稼働率は80%、リピート率は約40%に上る。担当者に聞くと「コンテナに泊まる体験」の物珍しさはもちろんだが、「価格の安さ」「清潔さ」が評価されていると話す。ダイナミックプライシングを導入しているため宿泊料金は変動するが、「HOTEL R9 The Yard 本庄」(埼玉県本庄市)の場合、ダブルルームは1人1泊あたり6200円から。 デベロップによると今後も引き続き店舗開発を続け、2030年までに200店舗・1万室を目指しているという。「出張先の宿はコンテナ」というスタイルは、今後定着するだろうか。 引用:「コンテナホテル」ぞくぞく出現、全国に91店舗 「リピート客」が4割、 どこを評価? ─ YODOQの見方─────────────────────────── 宮城県南三陸町で、トランクルームなどのコンテナ製造を手掛ける方が代表で、東日本大震災の際は、備蓄倉庫用にコンテナを届けたり、石巻市でも復興事業の建設作業員向けにコンテナ製の宿泊施設を建てられていたそうです。一時的な支援ではなく長続きするような支援が必要とのことで、2018年12月からビジネスホテル「HOTEL R9 The Yard」の1号店を開店。災害時は仮設住宅としても貸し出していて、いくつかの自治体と協定を結んでいるようで、コロナの時期には、医療従事者の休憩施設や臨時医療施設などにも使われていました。 調べていると、もともとは災害対策の一環になればという思いが強い方が運営されている印象でした。 災害時の一時避難として生活空間が整っているホテルはもちろん、コンテナ型のレンタル倉庫やショップなども何かあったときに雨風をしのげ、個人の空間を確保できるという点では、コンテナ型の建物も災害時に役に立つのではないかと思います。災害対策への注目が高まっている近年、コンテナ○○が今後も増えていきそうだと思いました。 コンテナ事業ならではの課題として、設置するための土地が必要になることで、都会には展開しにくいといったところかと思います。 参考:コンテナがホテルに変身、被災地にも 初出動はコロナ対応施設

船井電機破産 ~不可解な資金の流れ 出版社が買収後3年半、347億円の現預金ほぼ枯渇~

「世界のFUNAI」と呼ばれ、海外でも高い知名度を誇った電機メーカー、船井電機(大阪府大東市)が10月24日、東京地裁から破産手続きの開始決定を受けた。 給料日の前日に従業員約500人全員が一斉に解雇されるという事態に日本中に驚きが広がった。 2021年に出版会社に買収されて以降、約300億円の資金が流出していたとみられ、破産へと至る経緯を巡り謎が深まっている。 「20年以上勤めた船井のブランドがなくなってしまうことがショック。経営陣は社員に真実を話す責任がある」 ハローワーク門真が11日に開催した、船井電機元従業員の再就職を支援する説明会に参加した男性(46)はそう訴えた。 突然解雇された元従業員を雇用しようと多くの企業が手を挙げ、約800社、約2千件の求人をまとめた冊子が訪れた人に手渡された。 船井電機の破産は、60年以上の歴史を持つ老舗メーカーとしては異例の幕切れだった。 10月24日午後、本社で集められた約500人の従業員に弁護士から会社の破産と一斉解雇が通達された。 船井電機のような規模の会社が民事再生法や会社更生法によって事業再建を図らず、取締役会などの決議を経ない準自己破産の手続きをとるのはきわめて珍しい。 帝国データバンクの担当者は「企業のノウハウも人材も散逸してしまう。大企業でこのようなケースは見たことがない」と驚きを隠さない。 引用:<yahooニュース> https://news.yahoo.co.jp/articles/efedd78ed9aabab0857314aaf8073ba458675bbc ─ YODOQの見方─────────────────────────── 今回の船井電機破産の件で何が問題だったのか詳細を追ってみました。 船井電機は1961年の創業以来、トランジスタラジオやラジカセ、VHSビデオなどで成長し、特に北米でのOEM事業で成功しました。 私も学生時代はテレビデオに憧れていました。当時、船井電機のテレビデオが他のメーカーよりも安く、お年玉をためて買った記憶があります。実際に1990年代~2000年代前半にかけて、テレビデオは北米シェアの6割を超えていたようです。 2000年代~2010年代にかけても北米の液晶テレビ市場においても、TCL、サムソン、LGなどに次ぐ第5位のシェアで日本企業ではトップだったようです。 2007年から2016年まではメジャーリーグのレッドソックスとパートナー契約を結び、2018年から2023年にかけては、大谷翔平が所属したエンゼルスともパートナー契約を結んで、球場に「FUNAI」の広告を出していたようです。 好調にも見えた2010年代以降、中国・台湾メーカーとの競争激化により、業績は低迷、経営状況が悪化し、脱却を図ろうと2017年にヤマダ電機と提携し、4Kテレビ、4Kブルーレイレコーダーなどを供給していましたが、経営は好転せず、2021年秀和システムHDに買収され、傘下となりました。 その後、2023年に脱毛サロン「ミュゼプラチナム」を買収するも、1年ほどで売却するなど、これ以降、不可解な資金の流れがあったようです。 持ち株会社を経由して、ミュゼに300億円貸付していたり、通常、持ち株会社が子会社に貸付するところを船井電機から持ち株会社に貸付していたりするなど外部から見ていて不可解な部分が多いと言われています。 そもそも船井電機の買収時に、買収金額250億円だったそうですが、その際の現預金が約350億円あったとのこと。結果的に破産の原因となったのは、ミュゼへの貸付等による300億円の資金流出だとみられています。 秀和システムから代表取締役に就任した上田氏も20223年9月にミュゼの広告代金約22億円の未払い問題で退任しており、その時点で運転資金も枯渇していたようです。 創業者の船井哲良氏が2017年に亡くなったこともあり、経営再建をかけて買収へ踏み切ったのだと思われますが、創業者の思いとは異なりあらぬ方向へ舵を切ることになったようです。 事業に成功し、大きくなった企業も創業者を失ったり、買収などで外部から役員が流入してくることで間違った方向に向いてしまう可能性はどの企業にも起こることで、その抑止力となる役員や株主を残しておくということが非常に重要なのだと思います。 今回従業員約500人を一斉解雇するという事態になったことについて、会社経営が危ないと察知していたが、もっと先のことだと思っていたという方もいらっしゃったようで、従業員側の目線としても会社経営についてしっかりと把握しておく必要があるかと思います。 参考:<Wiki> https://ja.wikipedia.org/wiki/船井電機

エベレスト初登頂は早まるか、100年前に消えた登山家の靴を発見

2024年9月、エベレスト北壁の下に広がる中央ロンブク氷河で、ナショナル ジオグラフィックのドキュメンタリーチームが古い登山靴を発見した。氷の中に閉じ込められていたものが、その氷が解けて姿を現したようだった。 靴下には赤い糸でA・C・IRVINEと刺繍されたラベルが縫い付けられており、著名な登山家のジョージ・マロリーとともに100年前に消息を絶った「サンディ」ことアンドリュー・カミン・アービンのものであるとわかった。 マロリーの遺体は1999年に発見されたが、アービンのそれは依然として見つかっていなかった。アービンとマロリーが最後に目撃されたのは、1924年6月8日、世界最高峰のエベレスト初登頂を目指していたときだった。2人が登頂に成功したのかどうかは、登山史上最大級の謎となっている。もし成功していたのなら、現在初登頂者として知られているエドモンド・ヒラリーとテンジン・ノルゲイより29年も前に成し遂げていたことになる。 引用:エベレスト初登頂は早まるか、100年前に消えた登山家の靴を発見 ─ YODOQの見方─────────────────────────── 近年温暖化の影響により、エベレストでは毎年、数十年分に相当する量の氷が失われているそうです。 そこで今回は温暖化の影響で富士山にはどのような変化がおこっているのかを調べてみました。 ●山頂部の永久凍土が融解 標高3,776mの富士山の山頂周辺には「永久凍土」が存在しています。1975~76年に行われた詳しい調査では、永久凍土は山頂から標高3,100m付近まで広がっていることが確認されていました。しかし、2007〜2010年の調査では、連続していた永久凍土の広がりが消えて、部分的に確認できたうちの最も低い地点でも標高3,500〜3,600mとなっていたそうです。 永久凍土とは、地下の温度が二年以上連続して0°C以下になる土壌や岩石のことをいいます。永久凍土が融解すると、山の侵食が進み、土石流の発生増加や大規模化などの懸念があります。 ●森林限界の上昇にも影響 森林限界とは、環境条件の変化のため森林の生育が不可能となる限界高度のことで、気候変動の影響が顕著に現れるエリアとされています。 富士山には樹木の生えない「裸地」が山頂から下部に向かって広がっていて、森林限界のラインはカラマツによって作られています。1978年から2018年の40年間の調査によると、カラマツの森林限界は、30m上昇していたそうです。 また、10月30日のニュースによると、富士山の山頂には例年、10月初旬にはうっすらと雪が積もるそうですが、今年は異例の暖かさが続いており、これまで一度も積雪が観測されていないそうです。富士山といえば頭に雪を被った状態が1番に想像されますが、このような富士山を見ることができる期間はどんどん短くなってしまっているようです。 参考: ・エベレストの氷河、過去30年間で2000年分の氷が解けていた ・地球温暖化で富士山の姿が変わる?懸念される影響とは ・富士山まだ冠雪せず 観測開始からの130年で最も遅い記録

危険迫る「連続強盗」今日からできる防犯対策は?安全と言われた集合住 宅も、いまやリスクがある

警察庁の「住まいる防犯110番」によると、住宅を対象とした侵入強盗は、2004年を最多とし、2005年から2021年まで減少傾向にあったが、2022年から2023年にかけて2年連続で増加しているという(最新データの2023年は152件)。 最近報道されている事件も、被害者に危害が加えられているが、高齢者の1人暮らし、または女性の2人暮らしが狙われている場合が多い。 犯行グループは、必ず下見や不審な連絡をして、ターゲットを見つけており、家族構成などの詳細情報を把握した上で犯行が行われている。セールスや電話に少しでも応じてしまうと、「応じてくれた」ということ自体が「狙いやすい標的」の証しとして闇名簿に記されてしまうこともある。 今回の連続強盗では、主に戸建てが狙われているが、死角や侵入口が多い、周囲に民家などがない状況もある戸建ては、マンションなどの集合住宅と比べて危険性が高い。 ただし、マンションは、隣接する部屋のベランダから侵入することができる点や、不特定多数の人が出入りするため不審者を見分けにくいことがリスクとなる。 対策としてできることは、下記のことが挙げられる。 ・表札を出さない ・洗濯物を外に出さない ・窓ガラスを強化ガラスに換える ・玄関ドアや窓ガラスを二重ロックにしたりする ・オートロックがあるマンションの場合は、オートロック解除のときから、周囲に人がいないかを確認する ・鍵は2つ以上つけるようにし、ドアチェーンもかける また、泥棒に実際入られた場合のことも考え、戸建て、マンションに限らず、「逃げ込める場所(「パニック・ルーム」「セーフ・ヘブン」などという)」を決めて、整備しておくのがいい。 対策に対策を重ね、犯行グループから「標的にされない家づくり」をすることが、家族の身を守る唯一の方法である。 引用:危険迫る「連続強盗」今日からできる防犯対策は? ─ YODOQの見方─────────────────────────── 強盗の発生件数が増加しており、また、家に人がいる場合にも狙われる『居直り強盗』の件数も増加傾向にあります。 そのため、テレワークなら家を無人にしないので安心ではなく、家にいても強盗にあう危険はあるので防犯対策をご紹介します。 ◆まずお金をかけてしっかり防犯対策を行う場合 ・防犯カメラをつける ・家の出入り口に死角を作らない ・庭があるなら砂利を敷き詰める ・網入りガラスにしない ・ドアや窓の鍵を増やす 網入りガラスが推奨されないのは、普通のガラスよりも割る際の音が響きにくかったり、鍵部分だけが割りやすいなどの欠点があるからだそうです。 窓に外からでも見える補助錠をつけておくのも効果的です。 ◆テレワーク時にできる対策 ・カーテンを開けて在宅をアピール ・家にいても戸締りはしっかりする ・家に侵入され、まだ気づかれていない場合、在宅をアピールするためにわざと物音を立てる ・もし強盗と鉢合わせてしまったら、迷わず外に逃げ通報する ・逃げられない場合も考慮し、パニック・ルームを用意しておく 「パニックルーム」とは、ベッドルームなど鍵付きの扉がある部屋を用意し、「逃げ込み、立てこもる用の部屋」として、設備を強化しておく部屋です。 海外では一般家庭でも「パニックルーム」を設けている住宅が多いそうです。鍵付きの部屋を作るのが難しい場合は、トイレなどの鍵をかけることができる部屋に逃げ込むことも有効になるそうです。 通報を受けて警察が駆けつけるまでの時間が8分42秒という統計もあるため、その時間、耐えられる部屋であることが必要になってきます。 泥棒に入られるパターンは戸建て、マンションに限らず無施錠だった場合が多く、また、侵入に5分以上かかった場合は諦めるという割合が高いというデータもあるため、まずはドア・窓の施錠はもちろん、鍵が複数ある場合は両方かける、窓に防犯フィルムを貼るなどの防犯対策を行うことが効果的です。 こういった防犯対策をまとめているサイトは探すとすぐに出てくるため、強盗が増えている昨今、防犯対策ができているかを確認するのもいいのではないでしょうか。 参考サイト (1)テレワーク中に空き巣が入る!?居直り強盗に遭わないための対処法とは https://www.alsok.co.jp/person/recommend/2194/ (2)泥棒対策 泥棒が狙う家の特徴とは? https://www.alsok.co.jp/person/recommend/073/ (3)住まいる防犯110番 https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki26/theme_a/a_e_3.html (4)在宅時ねらう「関東連続強盗」家庭での最強対策 侵入者から身を守る「パニックルーム」の有効性 https://toyokeizai.net/articles/-/648024?page=1

さくらインターネット秘伝のタコ焼き、レシピがGitHubに プルリク・issueで改善提案も可

 さくらインターネットが、GitHubで秘伝のタコ焼きのレシピを管理しており、Xで話題だ。同社の田中邦明社長が9月29日に「知らない人が多いのでは」と自身のXアカウントで紹介して以降、約1万いいねを集めるなど注目を浴びている。  同社は本当にGitHubでタコ焼きのレシピを管理・共有しており、誰でも中身を閲覧可能だ。レシピは大人数での“タコパ”を前提としたもの。おすすめのタコ焼き器や、きれいに焼き上げる技術も紹介しており、なかなか本気の内容だ。片付けをしやすいようにする下準備も紹介しており、抜かりない。 「自由にブランチを切ったりして派生形をつくってもらってOK」な他、プルリクエストやissueによる改善の提案も可。過去のissueを見ると「生地に使う粉末だしはほんだしでいいのか?」といったコメントもある。  田中社長によれば「さくらインターネットは大阪の会社なので、よく皆でたこ焼きパーティーをするのだが、その独自のレシピがGitHubにてメンテされている」という。ちなみに、企業がGitHubで料理のレシピを管理する例は他にもあり、ドワンゴの焼きそばなどが有名だ。 引用:https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2409/30/news210.html ─ YODOQの見方───────────────────────────   タコ焼きパーティーの開催は、社員同士の絆を深め、チームワークを強化する良い機会になると思いました。ヨドックでは定期的に懇親会が開催されていますが、メンバーが固定されているため、たこ焼きパーティーのように普段の業務では関りがない方と、コミュニケーションが取れる機会は魅力的だと思います。 社員同士の親睦を深められるイベントとしては社員旅行などもありますが、旅行となると拘束時間が長くなり家庭の事情等で参加が難しい方もいますがが、タコ焼きパーティーのようなイベントは旅行に比べれば時間も短く、また比較的安価で済みつつも社員の満足度の向上にも繋がると思います。その上、このようなユニークなアプローチは、話題性がありSNSでの拡散を狙いやすいのではないでしょうか。SNSでの注目を集めることで、企業の認知度が高まるので、マーケティングと広告効果も期待できるのではと思いました。(実際にXでは1.3万いいねの反響がありました。) オープンソースやブランチなど、言葉を聞いただけではイメージができなかった内容でも「タコ焼きのレシピ」という身近で興味のある内容で、業務には関係ないものだからこそ、気軽に触れることができるため、取り組みやすいのではと思いました。システム会社の技術者としては、GitやGitHubを用いた開発の経験は業務にも大いに役立つものだと思います。

ナスカの地上絵」新たに303個発見で“ほぼ倍増” AIで航空写真から の発見率16倍に 山形大

山形大学は9月24日、南米ペルーにある「ナスカの地上絵」を新たに303個発見したと発表した。 IBM研究所との共同研究の成果で、航空写真をAIで分析することにより、発見率が16倍に向上。すでに発見されている地上絵からほぼ倍増したという。山形大学ではこれまで、人工衛星やドローンなどのリモートセンシング技術により、ナスカの地上絵を発見してきた。しかし、ナスカの地上絵があるナスカ台地の広さは、約400平方km。航空写真を全て目視で確認し、全域調査をするのは時間的に難しいため、IBM研究所と提携し、AI技術を活用することになったという。 地上絵発見にAIを活用する際の課題は、AIの学習データの少なさだったという。そこでIBM研究所は、少量の学習データでも高いパフォーマンスを発揮するAIモデルを開発。地上絵が存在する可能性が高いエリアの特定が可能になり、AIの提示する候補から、平均36件中1件、地上絵の可能性が高いエリアを見つけられるようになったという。結果、合計1309件の地上絵の可能性が高いエリアを特定し、その約4分の1について現地調査を実施。人間や動物などを描く具象的地上絵を6カ月間で新たに303件見つけた。発見率は16倍に高まり、既存の具象的地上絵の数はほぼ倍増したという。 地上絵の数が増加したことで、ナスカ台地における地上絵のモチーフや分布の分析が可能になった。人間や家畜、加工された首級などが描かれている「面タイプ」の地上絵は通常、ナスカ台地を縦断する曲がりくねった小道から見える。このことから、個人または小規模なグループが制作し、観察していたと考えられるという。 一方、野生動物が描かれる巨大な「線タイプ」の地上絵は、主に直線や台形の地上絵ネットワークに沿って分布している。このことから、共同体レベルで儀式的な活動のために制作・使用したと考えられるという。 研究では今後、IBMの地理空間データを扱うAIの基盤モデルを活用して、AIの能力を向上。さらなる地上絵の発見やその分布情報の解読などに取り組んでいくとしている。なお研究の成果は、米国科学アカデミーの機関紙「Proceedings of the National Academy of Sciences (PNAS) 」に掲載。 引用:「ナスカの地上絵」新たに303個発見で“ほぼ倍増” AIで航空写真からの発見率16倍に 山形大 ─ YODOQの見方─────────────────────────── AI技術は常に進化しているが、今回の発見はその中でも特に社会に影響があると感じた。大量のデータを高速かつ正確に分析し、従来では考えられなかった少ない学習データでも高い精度を目指してAIモデルが開発され、人間の限界を超えた新たな発見が可能となった。 ・AI提案によるエリア候補精度の高さ 36件中1件が実際に地上絵であるという高い精度は、従来の16倍となり、AI技術の進化を体現しているように感じる。 ・企業での応用 この技術が他の分野にどのように応用できるか。例えばヨドックのようなシステム会社であれば、自動コード生成、レビュー、テスト自動化やバグ検出など、色々応用が可能となる。実際にどのように導入するのかは省略するが、企業側が時代に沿った対応をすることが必須になってくるのではと考える。 最後に、今回の発見は科学的な好奇心を満たすものではなく、技術がどれだけ人間の可能性を広げられるのか知らしめるようなものだと思う。日々の業務で考えるタイミングがない場合もあるが、新たな発見や改善をもたらす可能性を求めて日々取り組んでいきたい。

「PS5 Pro」登場 価格は大台突破の“約12万円” 11月に発売へ

米Sony Interractive Entertainment(SIE)は9月10日(現地時間)、家庭用ゲーム機「PlayStation 5 Pro」(PS5 Pro)を発表した。発売日は11月7日で、希望小売価格は11万9980円。 搭載するGPUは、現行のPS5のGPUと比較してコンピュートユニットの数が67%増え、GPUメモリを28%高速化。ゲームプレイ時のレンダリング速度は最大で45%向上しており、よりスムーズにゲームをプレイできるという。 レイトレーシング機能も進化しており「よりダイナミックな光の反射と屈折の表現が可能となった」とSIE。。現行のPS5と比較すると、2~3倍の速度で光線を投射可能になった。 外観のデザインは、PS5から踏襲。初期型のPS5と同じ高さで、幅は現行機と同じサイズという。ストレージは2TBのSSDを搭載し、最新の無線通信技術「Wi-Fi 7」にも対応。Ultra HD Blu-rayディスクドライブも取り付け可能だ。 PS5 Proは、9月30日から予約受付を開始。 引用:ITmedia ─ YODOQの見方─────────────────────────── まず私はそこまでGPUやCPUなどのパーツ関連に詳しくありません。 その前提で読んでいただきたいのですが、PS5 Proが約12万円と聞いてゲーミングPCを買った方がいいのではないかと思ったので、その考察を見方としてご紹介します。 結論としては、ゲーム性能に関しては、やはりゲーム特化というべきかPS5 Proの方が値段に対しての性能がかなりいいようでした。 PS5 Proと同等のスペックを持ったゲーミングPCを買おうとすると、約20万円はかかります。 綺麗なグラフィックで快適にゲームをしたい、この1点のみに重きを置くのであればPS5 Proの購入をおすすめします。 ただ、個人的にはゲーミングPCをおすすめしたいです。 性能に対しての費用はかさみますが、それを補って余りあるほどゲーミングPCでしか体験できないことが多いからです。 例えばmod。ゲームの自由度を格段にあげてくれることでおなじみのmodですが、PCでしか基本的には実現できません。 例えばツール。マクロを組めたり裏でツールを開いてゲームと連動させたりなどできます。 (マクロに関してはPS5 Proでもマクロ機能のあるコントローラーを使えば実現できますが、追加でそのコントローラーを買う必要があります。) 例えば配信。PS5 Proでも可能…ではありますが、細かな設定、例えば文字入れができなかったりと配信の性能が低く感じます。 様々な比較を述べましたが、そもそもゲーム機とPCで戦う土俵が違うという前提があります。 自分のやりたいことが実現できるよう取捨選択していただければと思います。 参考:RTX 4060Ti 参考:Core i5-14400F 参考:RX 7800XT

お問い合わせ

CONTACT

業務システムに関するお困りごと、WEBサイトの制作など、
まずはお気軽にお問い合わせください。

会員サイト
CONTACT
06-6305-2278
採用サイトはこちらRECRUIT