技術情報

technology

「見破るのは実質不可能」──ECサイトからカード番号盗む“最新手口”

2018年に割賦販売法が改正されてECサイトのカード番号非保持化が定められたが現在もカード情報の漏洩は続いている。攻撃の手法として2つの方法が挙げられる。 1つ目はクレジット情報入力画面の改竄。 こちらの手法が主に使用されるのはトークン決済が適用されているサイトである。ECサイトのクレジット情報入力画面を改竄し、トークン取得時に攻撃者にもクレジット情報が送信されるようにしているのだ。 2つ目は偽の決済画面に遷移させる方法。 こちらの手法が主に使用されるのはリンク型決済を使用しているサイトである。決済画面に遷移する処理にて偽の決済画面に遷移するように改竄し、クレジット情報を取得する。情報取得後に正規の決済画面に遷移するようになっているため、ユーザーは偽の画面に遷移したことに気づかない。 どちらの手法も最終的には決済が正常に完了し、購入できるためユーザー側では見破ることは難しい。ユーザー側の対応策としては決済時にプリペイドカードを使用することで被害を小さくするなどが挙げられる。 ─ YODOQの見方─────────────────────────── 国内で市場規模が拡大しているECサイトだが、海外でも同様に市場規模が拡大している。 日本企業が海外でECサイトを運営する方法は大きく分けて2つある。 1つ目は自社でECサイトを構築し、運営する方法。 自社で構築するため、カスタマイズがしやすい、モール型と異なり制約がないなどのメリットがあります。しかし、翻訳、集客、外国語でのサポート対応、メンテナンスなどをすべて自社で対応する必要があるなどのデメリットがある。 2つ目は国外のECモールに出店する方法。 サイトの構築が不要なため、販売開始までの期間が短く、メンテナンスが不要などがメリットして挙げられます。しかし、利用手数料が発生することや、モールの利用条件に依存するため自由度が低いことなどのデメリットもある。 拠点の問題、取引国の法律の対応、言語の問題などデメリットもあるが、市場規模が拡大しているEC市場を検討しているならば、国内ではなく国外での運営も視野にいれてみてはいかがか。

キャッシュレス決済対応ガチャガチャ

ソニックジャムは、Techガチャ研究所と共同でキャッシュレスガチャガチャ「ピピットガチャ」を開発。2月5日から予約受付を開始し、サービス開始は6月を予定する。 この製品は、QRコードリーダーと4G回線のインターネット通信機能を内蔵。各種QRコード決済に対応し、利用者のスマートフォンに表示したQRコードを読み取ってその場で決済を実行する。決済完了後は、従来のガチャガチャと同じように回すことができる。 価格設定は自由に行える他、独自に発行したQRコードも利用可能。本体はブランドに合わせて塗装やカスタマイズが行える。サービス形態はレンタル契約で利用料金は1台あたり月額6000円。主要なスマートフォン向け決済サービスに順次対応する予定。 引用:https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2001/21/news107.html ─ YODOQの見方─────────────────────────── ガチャガチャと同じく今年からキャッシュレス決済が導入される郵便局について調べてみた。 郵便局窓口でのキャッシュレス決済は2月から導入される。使えるのはクレジットカードの他、PayPayやLINE Payなどのコード決済も使えるようになるとのこと。郵便料金やゆうパック、切手やはがきの購入にも使えるそうだ。 最初は主要郵便局のみでしか利用できないが、今年の5月までには約8500局まで広がる予定だ。 ようやく郵便局も…というところだが、過去に試験的にキャッシュレス決済を導入したことがある。2007年に東京の新宿郵便局のみではあるが、「Suica」での決済が導入されていた。2015年まで続いていたが、利用者からは使いづらいなど、あまり評判は良くなかったようだ。 また、さらに昔を遡ると、まだ郵便局が国営だった頃には磁気式のプリペイドカード「ふみカード」が発行されていた。これは2006年まで使えたそうだ。 その頃はおそらく使いづらい印象であったキャッシュレス決済が、今では必要とされてきているのは時代の流れというものだろうか。現金を持たずに外を出歩けるなんてこともこの先ありえそうな気がする。 参考:郵便局「ようやく」のキャッシュレス対応 試験導入から12年…今まで使えなかった「ゆうちょPay」も https://www.j-cast.com/2019/11/05371557.html?p=all

Windows 7サポート終了

2020年1月14日で「Windows 7」の延長サポートが終了する。2019年末に予告されていた通り、1月15日以降は「Windows 7 Extended Security Updates(ESU)」による延長措置を講じない限りWindows 7の画面全体に警告メッセージが表示され、改めてユーザーにサポートが終了した製品であることを表示されている。 引用:https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2001/15/news050.html ─ YODOQの見方─────────────────────────── 「Windows 7 Extended Security Updates(ESU)」とは、マイクロソフト セキュリティ レスポンス センター (MSRC) で定義されている重要な問題に対するセキュリティ更新プログラムが受け取れるというものになります。 こちらを利用して買い替えまでに延長措置をとるのが良いのですが、さらに他にブラウザでもGoogleでは「Chrome for Windows 7」、windowsでは「Chromium Edge for Windows 7」が2021年7月15日まではサポート対象製品としています。 つまりOS本体のWindow7のサポートは終わっていますが、その上で動作するブラウザとしては最長18カ月の延長が期待できるよう配慮されています。 ただし、あくまでwindows7は脆弱性をもったままになっており、ESUを利用したとしても3年間限定の延長となっている為、できればその間にWindows 10へのアップグレードや最新機器の購入を検討してみたほうが良いでしょう。

USJにマリオの世界 任天堂エリア概要公開

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)を運営するユー・エス・ジェイ(大阪市)は14日、今夏開業予定の新エリアに導入する新技術などを公開した。 任天堂と組み企画した同エリアには人気キャラクター「マリオ」をテーマにしたアトラクションが登場する。投資額は過去最大の約600億円で、同社は次の集客の目玉と位置づける。 新エリアの名称は「スーパー・ニンテンドー・ワールド」。マリオやヨッシーなど任天堂のキャラクターをテーマにしたアトラクションやレストランが設けられ、2020年東京五輪・パラリンピック開催前の開業を予定する。 引用:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54348860U0A110C2AM1000/ ─ YODOQの見方─────────────────────────── 世界屈指のゲームブランドである任天堂。 ゲーム業界は世界中で需要がある一方、その競合性は高く、日の目を見ずに淘汰されていく会社も多い非常に厳しい業界です。そんな中で、なぜ任天堂はトップに君臨し続けることができるのでしょうか。 任天堂の経営戦略の特長は「ブルーオーシャン戦略」と呼ばれる戦略です。ブルーオーシャン戦略とは、「競争相手が居ない市場でビジネスを行う」というマーケティング戦略です。 ゲーム業界では他社の追随を許さなかった任天堂も、プレイステーションやX-BOXの発売で、グラフィック性や操作性を重視する時代には遅れをとりました。 そんな中で発売されたのが「Wii」です。 Wiiは、ゲームとは縁遠かった高齢者や主婦をターゲットにしたことで爆発的な人気となりました。 他にもブルーオーシャン戦略で成功した例として、家具販売にアミューズメント性を取り入れたIKEA、敢えて流行にとらわれず普遍的で機能性にこだわった衣料を追求したUNIQLOなどがあります。 ブルーオーシャン戦略は、高度なマーケティング知識や地道な市場調査が必要であることから中小企業には取り組みにくい戦略と言われています。 しかし、アイデア一つで大きく花開く可能性を秘めていることも確かなので、これからビジネスを始めたいと考えるならば、新しい市場の創造を目指したいですね。 参考:任天堂の戦略 https://busi-st.net/keieisenryaku-jirei/nintendo/

2019年、上場企業の早期・希望退職が急増 募集人数が最も多かった企業は?

東京商工リサーチが1月15日に発表した調査結果によると、2019年(1~12月)に早期・希望退職者を募集した上場企業は延べ36社、対象人数は計1万1351人だった。過去5年間では最多。 過去20年のうち最も少なかった2018年と比べると3倍に膨らんでいます。必ずしも業績不振により増加しているわけではありません。 2020年では1月の時点ですでに1550人9社のうち直近の決算で赤字なのは1社だけ、そのうち7社は業績堅調な業界大手です。市場変化が起こる前に構造改革を進めようという動きではないかと見られさらに広がる様子を見せています。 引用:https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2001/15/news138.html ─ YODOQの見方─────────────────────────── 食品メーカーの味の素が1月6日から開始した希望退職者の募集など、経営危機ではない企業で相次ぐ希望退職の実施が話題になっています。 50歳以上の約800人の管理職を対象に約100名の希望退職を募集します。特別加算金に加え再就職の支援もしてくれるそうです。 ASF(アフリカ豚コレラ)の影響で打撃を受け、今後の業績に影響がでてくることを見越した希望退職者の募集です。 黒字のうちに改革を行うという意識は味の素だけでなく、優良企業の中での動きになってきています。 この動きのなかで、これまで終身雇用に支えられてきた労働者側の意識も変わらなければならない時期にきているのではないでしょうか。 これまで長い間、同じ職種で働いていた方が職種を変えて再就職活動を行う機会も増えてくるのではないかと思います。 ネガティブに捉えると活動も消極的になりがち、やってみると意外とやりがいを感じて「この仕事が適職」と感じられる仕事に出会えるかもしれません。 採用する側の考え方や変革が大きいですが、より適職となる仕事を考え仕事の割り当てを進めていくことが仕事をやりがいとして捉え、より長く活躍する人材を増やすことになるのではないでしょうか。 ──────────────────────────────────

カルロス・ゴーン被告はなぜ逃亡したか

日産自動車の元会長カルロス・ゴーン被告が、保釈中に中東のレバノンに逃亡。 東京地方裁判所は、元会長が納めていた総額15億円の保釈金の全額没収を決定した。 15億円の保釈金没収は過去最高額とみられている。 参考: NHK NEWS WEB『ゴーン被告の保釈金15億円没収 過去最高額か 東京地裁』2020年1月7日付 ─ YODOQの見方─────────────────────────── 様々な報道、ニュースなどを見て、保釈や保釈金は芸能人、資産家などごく一部の人にしか関係のないものだと感じていたが、実際は異なることがわかった。 保釈とは 起訴されてから第一審までの勾留期間中、身柄を釈放されること 通常は、家族など身近な人に会って説明をしたり、今後どうしていくかを話し合う期間 保釈金とは 例えるなら「人質」 正確には「保釈保証金」と言い、保釈の際に逃亡防止や裁判所への出頭を確保するために、被告人から裁判所に納付するお金のことをいう。 1.保釈金はそこまで高額ではない 報道やニュースでは、保釈金数千万、数億といったものが大きく取り上げられているが、通常は150~300万円程度である。 保釈金の額は被告人の財産状況などによって決定され、年収400万円を基準とした額が上記である。 芸能人や資産家はより高額になる場合も多い。 2.保釈金は大人しくしていれば返金される 第一審への参加、届け出のない引越しをしない、外国へ逃亡しない、などいくつかの取り決めを破らなれば、保釈金は判決後に全額返金される。 今回、カルロ・スゴーン被告は、海外へ逃亡したことで保釈金が全額没収されたが、保釈金はあくまで、被告が逃げないための「人質」としての役割を果たす。 3.保釈は一般人でも許可される 保釈金はそこまで高額ではないと述べたが、それでも一般人にとって数百万円を準備することは困難な場合もあるだろう。 そのような場合は、保釈金の立替制度や保釈金融資などを利用することができる。 近年では、このような制度を利用してか、保釈率が徐々に上昇しており、平成30年度の保釈率は約33.7%、一度でも勾留された人のうち、約1/3が保釈されている。 参考:一般社団法人 日本保釈支援協会 保釈に関する数値データ カルロス・ゴーン被告はなぜ逃亡したか、これらの情報をもとに考えてみた。 まずは、少なくても数百億の資産があると言われている(逃亡などでいくらか減少したかとは思うが)被告にとって、15億円という金額は少なすぎると感じた。 また、日本の司法が嫌で逃亡した、との見方もある。 保釈制度は性善説を基盤にしており、保釈中にもし逃亡しても日本の法律では追加の罰は与えられない。保釈金が没収されるのみである。 さらに、日本は世界と比較して勾留期間が長いと言われている。有罪とも無罪ともいえない状況で長期間劣悪な環境で暮らすことを余儀なくされる制度には批判の声もある。 法律は簡単には変わらないとは思うが、被告を含め特に外国人にとって逃げたくなるような法律だと感じた。 今後は、被告に対する海外からの評価も考えていきたい。

「知的・精神障害者」の知られざる働き方の実態

厚生労働省は2018年4月に、体や心などに障害がある人の数は日本の全人口の約7.4%との推計を発表しました。 働く障碍者は82万人超となり過去最多を更新しています。背景には、好景気や人手不足に加え、企業の法定雇用率(従業員に占める障害者の割合)が2018年4月に2.0%から2.2%に引き上げられたことがあると考えられています。 引用:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200110-00321755-toyo-soci&p=1 ─ YODOQの見方─────────────────────────── 障害者の働き方というと、車椅子対応や視聴覚障害への対応などを想像されるかもしれません。他にも発達障害のように認識能力などが弱かったり、パニック障害のように急な出来事に弱いなどといった、それぞれで個別の対処が必要となることがあります。 参考:配慮は大切「でも終わりがない」発達障害と就労、疲弊する職場の現実 障害とは、今の環境で支障が生じることをそう呼んでいるに過ぎません。視力が悪い人も眼鏡やコンタクトレンズを着けることで、視力を補い障害が取り除かれている状態です。同じように何らかの障害もそれを取り除けたり補助することができれば、障害を感じることは無くなっていくはずです。 仕事の内容ややり方、仕組みを工夫することで、実際に支障が出ている人だけでなく、他の人も仕事がやりやすくなるのではないでしょうか。間違いの起こりにくい指示の出し方をすることで、認識齟齬が無くなりやり直しや失敗も減っていきます。 取り組みの例として下記の虎の巻を紹介します。 これは、札幌市が一般の職場向けに発達障がいのある方たちへの支援ポイントをまとめた冊子となります。そうでない方にとっても分かりやすくなる工夫が多いので、関係ないと思わず、ぜひ一度ご覧ください。 参考:発達障がいのある人たちへの支援ポイント「虎の巻シリーズ」/札幌市

CES2020 日本企業の存在感

世界最大のテクノロジーイベント「CES2020」が1月7日から10日までの4日間、アメリカのラスベガスで開催された。 CESは50年続いている世界的なイベント。以前は「家電見本市」という位置づけだったが、2015年11月に主催団体名がCEA(Consumer Electronics Association)からCTA(Consumer Technology Association)に変更され、家電だけでなく技術全般を発表する場となっている。 現在、サイト上では”THE GLOBAL STAGE FOR INNOVATION”(イノベーションのための世界的ステージ)と紹介されている。 CES公式サイト 様々な発表がニュースを賑わしているが、いくつか取り上げたい。 Impress Watch 『P&GのIoTおむつ「Lumi by Pampers」。睡眠時間や動きを検出【CES2020】』 NHKニュース 『机や壁がタッチスクリーンに 米で最新技術の見本市』 Ascii.jp 『CES発表のソニー電気自動車、超極秘に進めリーク防いだ』 Response.jp 『トヨタ、実証都市「コネクティッド・シティ」プロジェクト』 ─ YODOQの見方─────────────────────────── 5G/IoTやMaasなど近年ホットなテーマを中心に、大小様々な製品やサービスが紹介され、ニュースを見ているだけで近未来を覗き見るようなワクワク感があります。 日本語のニュースを見ていると日本企業もなかなか頑張っているという印象を受けますが、実際のところはどうでしょうか? 通常、一般消費者は参加できないイベントですが、毎年コストをかけて参加しているという方の記事が参考になりそうです。 JDIR『5Gで世界は一変、CES 2020の見どころを一挙紹介』 「CES 2019の会期中、ジャケットを買いに訪れたプレミアム・アウトレット・サウスで案内看板を目にしたときのことである・・・」 案内看板に使われた9つの言語のうち日本語の順位は下から2番目、中国語(簡字、繁字)韓国語、よりも下となっていました。 アウトレット店舗から見たアジア諸国の序列はこれが現実のようです。今後、日本企業の奮起に期待したいところです。

ユニクロが1000億円投資する未来の物流倉庫、ロボットと共存へ

人手不足が続く物流施設で、高度なロボット活用が進んでいる。ファーストリテイリングは11月、産業用ロボット知能を開発するMUJIN(東京都江東区)などと協業すると発表。1000億円規模を投じる。 MUJINが開発した多品種商品箱詰めロボットは3Dビジョンやモーションプランニング技術、新開発のロボットハンドなどにより、多品種商品への対応を容易にした。カジュアル衣服店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングはMUJINと協業。立体自動倉庫や搬送システムを手がけるダイフクとも協業中で、ロボットによる商品積み降ろしやRFIDタグによる検品などの自動化に取り組む。 引用:ユニクロの事例 日刊工業新聞 2019/12/20    物流倉庫の最新動向 MATEBANK 2019/12/16 ─ YODOQの見方─────────────────────────── 少し前まで、実験段階にあったと思っていた物流ロボットは、今やなくてはならない一昔前のマテハンのような存在になっているようです。 僕が最初に物流センターに入ってすごいと思ったのは、30年以上前、佐川急便の集荷、配送センターでした。そこでは、縦横無尽にベルトコンベアが走り、バーコードの自動読み取りで、えらい勢いで荷物がルート別に仕分けられていました。それを見て、夢の工場だと思ったものです。 そのころの物流センターの改善の目的、システムの目的もそうなのですが、担当者と話をすると、それは「効率化」「平準化」でした。すなわち配送時間の短縮、人件費の削減、キレイ目に言うと、単純労働から解放して人をもっと創造的な分野で働いてもらうといった、非常に前向きなものでした。そして、その頃のシステムの提案書には、システム化の目的としてそんなきれいな言葉が踊っていました。 この記事を取り上げた理由が、NHKの特集で冒頭記事のようなロボットを活用した物流センターを見たからです。印象的だったのがその担当者の言葉でした。その特集では3社紹介していたのですが、3社の担当者が揃いも揃って「人手が足りませんから」と言っていたのです。 それはもう「効率化」「平準化」といった方法論ではなく、仕事を回すためには背に腹はかえられないといった、悲痛ささえ感じるものでした。 それを聞いたとき「時代が求める要請は変わっていくものだ」と強く思いました。そして同時にロボット化が進む土壌が整ったとも思いました。 システムを売っていく我々の売り文句も変わっていくのではないでしょうか。ストレートに「人手不足を補う」を謳うべき時代になったのではないかと思います。

有休休暇を供養するイベント

消化できなかった有給休暇を「供養」するイベント「有給浄化」が12月10日、なんばスカイオ(大阪市中央区難波5)7階コンベンションホールで行われた。 インターネット広告やPRイベントの企画・制作を行う人間(大阪市西区)が有給休暇の取得率向上を目的に企画。11月23日に東京で開催する予定だったが雨天中止となり、大阪で開催となった。 山根シボル社長は「来場した人の中には有給休暇を取れない、同じ立場の人がいるはず。このイベントが有給休暇の取得率向上につながれば」と話した。会場では「やすみくじ」を実施。有給休暇に何をすればいいか分からない人向けに、5日間の有給休暇の使い方を提案した。 引用:なんばで「消化できなかった有給休暇」を供養するイベント 灯籠300基に読経も https://namba.keizai.biz/headline/4290/ ─ YODOQの見方─────────────────────────── エクスペディアで、2019年4月から施行されている「有給取得の義務化」について、400名の男女会員を対象とした意識調査が発表されていた。 「有給取得の義務化」について知っていると答えたのは71%で、有給休暇が取りやすくなったと答えた人は74%だった。また、昨年に比べて有給休暇の取得が増えたかどうかについて、変わらないと答えたのが69%とほかの回答の中でも一番多い結果だった。 また有給休暇に関する話として、マネーハック的な視点で見たときに、有休は自分の年収に含まれるものという考え方になるそうだ。例えば月に30万円の給料をもらっている人が月の労働日数が22日あるならば、有休1日当たりの価値は約1万3600円になると言われている。それを使いきれずに20日分の休暇が消えると、年に27万2000円を捨てていることになる。 年間労働日数で考えると、土日祝日の休みや夏季休暇などを引いた労働日数はだいたい230日くらい。そこからさらに1年分の有給休暇20日分あるとすると、この20日分が消えることで稼ぐ効率を8.7%無駄にしているという考えになる。それだけ損をしているということだ。 有休休暇を取るためにも、効率的に仕事をこなしていきたい。 参考:【有給休暇取得義務化に関する意識調査】義務化後に「有給休暇が取りやすくなった」人は7割超 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000204.000003373.html 参考:有休未消化はマネー面から見て「損」でしかない https://toyokeizai.net/articles/amp/317864

入試にスマホ持ち込みOK 東京女子学園中、データ読み解く力を試す

東京女子学園中学校(東京都港区)はこのほど、2020年2月に実施する入学試験の算数で、スマートフォンの持ち込みを認めると発表した。受験者はスマホの検索機能や計算機能などを自由に使い、試験問題に回答する。同校によると、スマホの持ち込みを許可する入試は日本初という。 例えば「アイスクリームを食べる量と気温はどのような関係にあるか」「日本中にアンパンマンのぬいぐるみは何個あるか」といった問題を出題し、ネット上の資料を読み解き、判断や説明ができるかを問う。 また、指定されたURLのページを開けるか、文章を入力できるか、提示された情報から場所を特定できるか──といったスキルも試す。 スマホを持っていない受験者には、学校がタブレット端末を貸し出す。試験中、問題を外部に送信したり、外部の人とやりとりしたりすることは禁止する。 引用:https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1912/03/news089.html ─ YODOQの見方─────────────────────────── 現代社会では情報過多な状態となっている為、下記のようなスキルが求められている。 ・ネット検索、本等を駆使し、きちんと情報を得られるか? ・資料の中から適切なデータを選択し、使用できるか? ・調べた内容を活用し、自分の意見をまとめられるか? ・相手が理解・納得できる論理的な説明を作成できるか? また情報の取捨選択という点で、「検索技術者検定」という資格もできている。 この検定は、一般社団法人情報科学技術協会という団体が企業や大学、組織などにおいて、研究開発やマーケティング及び企画立案などの際に必要とされるスキルともなっている、信頼性の高い情報を効率よく手に入れ、活用できる専門家を育成することを目的として実施しています。 そのため、情報検索に関する基本的なスキル以外にも、調査への支援や利用者への教育、マネジメントに至るまでの包括的な問題が出題されるようです。 ネット検索を日常的に行う現代社会において、ひとつのアピールポイントして受験し、取得してみるのも良いかもしれない。

中国製防犯カメラがもたらす顔認証技術の光と闇とは

中国国内に設置してある防犯カメラの顔認証技術は日進月歩進化しており、指名手配犯の判別や歩行者の身元特定のようなことが可能になっています。日本にも防犯カメラはいたるところに設置されつつありますが、防犯カメラが引き起こす問題にはどのようなものがあるのでしょうか。 中国では4億台の防犯カメラを設置する予定となっており、防犯カメラによる顔認証など監視社会における光の部分としては、犯罪者の追跡をスムーズにしたり、指名手配犯の居場所を特定したり、治安維持に役立っています。 闇の部分としては、これらの防犯カメラを利用して反政府の人間を特定したり、人権弾圧に利用されることが考えられます。また中国製の防犯カメラにはバックドアというセキュリティーホールが見つかっており、遠隔操作や盗聴が行われる危険性があるといいます。これが国レベルになると国家機密の漏洩にもつながる危険なものです。 中国製の防犯カメラは安価で購入しやすいですが、それ相応のリスクがあることを理解して使わないといけないという事でしょう。 引用:https://activation-service.jp/kaigyou/security/734 ─ YODOQの見方─────────────────────────── このような防犯カメラによる問題もありますが、いま世界では「Huawei問題」が注目されています。 Huaweiを対象としてスマートフォンなどの通信機器の輸入禁止措置が大きくとりあげられていますが、実際の問題の本質は5Gの設備・基地局などに使われる通信インフラの問題です。Huaweiは2000年代から国連で経済制裁を受けている国々に通信インフラを輸出しています。 万が一でも通信機器にバックドアが仕込まれており、西側諸国の機密情報がそのような国々に流れることがあったり、中国自体がそのような情報を取得するためにHuaweiを操っていることが現実であれば、国防的にも深刻なリスクを持つことになります。 通信機器だけではなく、Googleの絡む技術、マイクロソフトのWindows、Intel、AMD、などのCPUも提供されなくなっています。このままいくとこれまでインターネットで世界が1つに結ばれてきた流れが、5Gにからむ通信機器が北欧勢とHuaweiに分散されると同時に2つの世界に分断されていくのではないかと考えられます。 参考:「Huawei問題」の本質は何か

お問い合わせ

CONTACT

業務システムに関するお困りごと、WEBサイトの制作など、
まずはお気軽にお問い合わせください。

会員サイト
CONTACT
06-6305-2278
採用サイトはこちらRECRUIT