技術情報

technology

台風21号による関空閉鎖の影響

台風21号は、関西を中心とした幅広い企業の活動に影響を及ぼした。 とりわけ被害が大きかったのが関西国際空港。5日も閉鎖が続き、滑走路の他、対岸を道路と鉄道で結ぶ連絡橋の完全復旧のめどは依然立たないまま。 関西を代表する国際空港の停止が長引けば観光や物流への打撃も必至で、個人消費を中心に回復の歩みを続けている日本経済に冷や水を浴びせかねない。 特に物流網の打撃が大きく関空からの29年の輸出額は5兆6439億円。 閉鎖が長引けば、輸出への影響が避けられず、クボタは関空から米国などの工場に輸出している農業機械向けの機械部品を成田、羽田両空港からの 供給で代替するルートを確保した。 引用:https://www.sankei.com/economy/news/180905/ecn1809050032-n1.html ─ YODOQの見方─────────────────────────── 今回、大阪・神戸の湾岸エリアは、倉庫や空港の上屋、港のCYなど関空、大阪・神戸港などから輸出入を行っている企業は軒並み大打撃を受けています。 具体的にどのようなことが大打撃になっているのかというと製造メーカーでは、関空から輸出する製品の生産工場は中部より西側に立地していることで、振替先が成田、羽田になるとそこまで運送するトラック便の手配が必要で庸車便や定期便が元々確保されている訳ではないので、便待ちや運送コスト増加の影響がまず1点目です。 次に報道されている内容ですが、振替先空港が混雑してしまうので希望する便に乗せられないことが発生し、それによる納期遅れなどの影響が2点目です。 また、関空の強みである早朝深夜の国際物流便の就航が他の空港では制限されてしまうので、それを期待して夕方までに製造して出荷することでアジア圏に翌朝には到着出来ていたがそれが出来なくなるという影響が3点目です。 もう一つ大きい点が通常、輸出では便が出航する数時間までにInvoice、PackingList、輸出許可書やその他品目によって必要な通関書類を揃えて、通関手続きを行います。 ほとんどは関空から出すよと記載された書類になっているのでこれを毎日、成田、羽田、セントレアなどに変更しないといけないので書類を大量に変更しなければなりません。その変更は各企業でどうされているのかは個々にはわかりませんが、物流部門の方が苦労されているということが4点目です。 ちなみに税関官署については、所轄の税関ではなくても利便性の良い税関に申告することが出来るよう税関官署が柔軟に対応してくれているようです。 その影響で税関や通関業者(Forwarder)も臨時の対応などに追われて、忙しい状態が続いているかと思います。 これら4点については輸入についても同じような事が言え、資材調達も思った通りの納期で資材が入って来ず、生産ラインや国内販売に多大なる影響をもたらします。 我々、システム構築側としてはこのような事態を想定した業務運用を検討出来ていないことが多いです。 システムに組み込むとコストが掛かり、発生確率も予測出来ない為、検討したとしてもお客様に費用を出してもらう為の説得が出来ないということが一番大きいかと思います。 しかし、現実には災害などは起こりうるので、もしもの事態を想定し、災害などで被害を受けた部分を回避した業務運用をお客様と共に検討し、お客様への影響を極力少なく出来るよう業務システムを構築しなければいけないと改めて考えさせられました。

アップルスペシャルイベントで発表されそうなモノ。iPhone、ウォッチ、エアポッドに期待。

今年の新型iPhoneは、全部で3モデル登場するというのが、もっぱらの噂で、そのうちの1つが、「iPhone XC(仮称)」です。一応、iPhone8の後継機種に当たる新型ですが、特徴としてはiPhone Xのようなベゼルレスディスプレイ(=画面の枠がほとんどないという意味)を搭載します。 ディスプレイの方式こそは液晶のままですが、見た目はiPhone8とは大きく異なり、今まであったホームボタンがなくなり、また一番の見所は、豊富なカラーバリエーションが登場するかどうかという点だと言われていました。(事前の予想では、レッド、ブルー、オレンジがあると言われていました)さらに去年に登場したiPhone Xの後継モデルとして、iPhone XSとiPhone XS plusも登場するiPhone XS(仮称)とiPhone XS plus(仮称)も登場すると噂されていました。そして、今朝のニュースで、先程の噂されていた内容がどの位的中していたのかといいますと、名称が少し違うものもありましたが、カラーバリエーションやディスプレイのサイズなどはほぼ予想通りでした。 参考:https://www.gizmodo.jp/2018/09/all-about-apple-special-event-september-2018.html ─ YODOQの見方─────────────────────────── 私は2点ほど疑問に思ったことがあったので、それについて調査しました。 まず、1点目はいったい誰が予想しているのかという点です。そしてもう1点は、どうしてここまで予想が的中しているのかという点です。 すると、ある1人の人物がヒットしました。台湾のミンチー・クオというアナリスト(=企業の財務内容を調査・分析し、その投資価値などを判断する人)です。 彼はこれまでもiPhoneの新製品を予想し、見事に的中させてきたそうです。2017年発売の3モデルに関しては、ディスプレイの大きさや、iPhone Xがベゼルレスディスプレイでホームボタンが消滅すること、また容量が64GBと256GBの2種類であることなど、見事的中させていました。 では、なぜミンチー・クオ氏は、こんなにも予想を的中させているのか、と思いさらに調べてみたところ、確かな情報は得られませんでした。ただ、こんな説がありました。 台湾にはアップルの部品サプライヤー(=仕入先、納品業者)企業がたくさんあるため、(公開された200社のうち45社で世界トップ)国内でのコネや人脈を利用して情報を収集している、あるいはアップル内部に友人や情報提供者がいて、その人から情報を入手しているという説でした。 もしこれが本当なら、ミンチー・クオ氏の情報収集力が高いということはもちろんですが、彼のコミュニケーション能力が高いことと、人脈が広さが、こういった信憑性の高い発言ができている理由なのかな思いました。 正直、ミンチー・クオ氏に情報を洩らしているアップル関係者がいたとすれば、それはそれでかなり問題だと思いますし、アップルももっと社員を管理・教育をする必要があると思います。ですが、逆にたった一人にしか情報が洩れていないとすれば、それはそれですごいことなのかもしれない…。 参考:https://taiwanmaster.com/apple-analyst/

良品計画、冷凍食品事業に参入、食品売上構成比30%へ

無印良品が展開する良品企画が冷凍食品に参入する。競合する食品メーカーが手掛けない品ぞろえとうまみ調味料不使用が強みにしている。食品分野が伸びてきており、冷凍食品は働く女性や健康志向の高まりを背景に需要が高く、これを機に食品の売上構成比を高めていくことが狙いである。 引用:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35069820W8A900C1TJ2000/ ─ YODOQの見方─────────────────────────── なぜ無印は近年食品に力を入れている要因は二つある。1つ目はこれまで衣料品や化粧品、雑貨など来店機械は月1.2回であったが、食品に力をいれることで、来店機会を増やすことが狙いである。2つ目は質の高さのアピールをしたい方針である。 参考:https://www.mag2.com/p/news/355777/2 そして、無印良品の冷凍食品は売れていくのかについての要因は、記事でもある共働き世帯増加やまた調理をしない、出来ない人にも冷凍食品は需要がある。しかし、スーパーで買うと、無印で購入するより半額以下で購入できるが売上は伸びるのかを考えると、2017年データの食品に関して国産を選ぶ又は3割高でも国産を選ぶ人は計83%であった。 参考:http://blog.fides-cd.co.jp/article/449121556.html これにより、無印ブランドの安心感、化学調味料不使用また、全て中身が見えるパッケージの食品であることから、売上は増加すると考えられる。

缶チューハイ、高純度ウオッカの透明感 「サッポロチューハイ99.99」

透明感のある味わいが特徴の缶チューハイ。商品名「99.99(フォーナイン)」は純度99.99の高純度ウオッカをベースの酒に使っていることから名付けた。アルコール度数は9%と高めだが、高純度のウオッカを使うことで飲みやすく飲み飽きない味に仕上げたという。味はクリアドライとクリアレモンの2種類。 引用:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34963360U8A900C1X42000/ ─ YODOQの見方─────────────────────────── これらのストロング系のアルコール飲料が今大人気になっている。理由としては、「飲みごたえがある」(82%)が最も多く、続いて「飲んだ時の満足感がある」(80%)、「味が濃く感じられて美味しい」(75%)等の意見があり価格もさることながら味にも満足感が伺える。 もう一つ大人気となっている理由として考えられるのは、コンビニエンスストアの存在があげられる。現在大き目のコンビニならまだしも駅ナカや都会の小さめのコンビニに行くと、5%程度の従来の酎ハイがあまり置いていない。 お酒のあまり飲めない層は「ほろよい系」の3%程度のアルコール飲料を選び、お酒を飲む層は「ストストロング系」という切り分けがされているように感じます。このあたりのマーケティング手法が大人気となっている理由ではないかと思われる。 しかしながら、気になるのは健康面への影響。「手軽で安いから」とすぐに酔える強いお酒を飲み続ければ、健康リスクも高まるだろう。ストロング系缶チューハイの危険性、その代表はおそらくアルコール依存症の危険性だろう。なぜストロング系がアルコール依存症に結びつくのか。医師によると、最大の問題は「アルコール度数が10%近いお酒が、缶単位で販売されていること」と指摘する。瓶に入ったお酒であれば、自分でコップに注いだりして飲む量を決めたり、残ったとしても保存しやすい。缶酎ハイだとなんとなく一本飲み切らないといけないという気持ちになるのが関係しているのだろう。お酒は飲んでも飲まれるなということだ。

つぶやきから映画を推薦、TSUTAYAがAIで新サービス

レンタルソフト大手のTSUTAYAは映画探しをAI(人工知能)で支援する新サービス「TSUTAYA AI」の提供を始めました。twitterのアカウントを入力するとお薦めの映画を20本表示します。 仕組みに関してですが、お薦め映画を表示する際に個人のレンタル履歴などは一切使わず、映画のレビューとtwitterの呟きとの関係性を数値化します。TSUTAYA AIは現段階では映画のみしか扱っていませんが、今後電子コミックや音楽などにも対象を広げる予定です。 引用:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34818330R30C18A8000000/ ─ YODOQの見方─────────────────────────── 個人情報の保護が重視される情勢であるが、対象者の購入履歴情報などを使わないTSUTAYAのやり方は斬新です。 手書きで従業員が映画を薦めるのとは異なり、新サービスでは「思いもよらない作品をお薦め」できることもあり、作品を視聴する幅が増えるのがメリットとして挙げられます。 またこのTSUTAYA AIでお薦めした作品が視聴者の満足度に直結していることが重要だと考えます。従って、作品をお薦めした際にアンケートを取るか、TSUTAYA AIを利用した際に感想を呟いて貰い、サービスの更なる向上に取り組んでほしいと考えます。もしこのAIで成果が出るのであれば、Twitterを別の分野でも利用できるのではないかなと考えます。 このような最新技術を用いたサービスを提供するのは自社の知名度を上げる役割もあるので各企業も参考にすべきではと思います。

三日坊主防止のエーテンラボ、ドコモのアプリで採用

三日坊主防止アプリを提供するエーテンラボ(東京・渋谷)は、NTTドコモの健康管理アプリと連携を始めたと発表した。エーテンラボのアプリ「みんチャレ」は同じ目標を掲げる匿名の5人が集まり、達成に向かって励まし合う。 習慣として身につくため行動が定着しやすく、利用者の継続率を伸ばせる効果があるという。 引用:三日坊主防止のエーテンラボ、ドコモのアプリで採用 ─ YODOQの見方─────────────────────────── 「みんチャレ」は仲間とともに切磋琢磨しながら、目標達成を助ける素晴らしいアプリだ。だが、人はそもそもなぜ三日坊主になるのだろうか。そちらについて調査してみた。 結論から言うと、人は「新しい変化に抵抗し、いつもどおりを維持しよう」という本能があるからだ。人にとって変化は脅威なのである。 体温を例に挙げてみると、人の平熱は大体36度程度だが、仮に風邪を引けば、体温は38度まで上昇する。それに対して、体は汗で体を冷やして平熱に戻そうする。これも変化に抵抗し、通常の体温を維持しようとする働きなのである。 これを、ホメオスタシス(恒常性維持機能)といい環境が変化しても体の状態を一定に保とうとする生体的な働きである。 つまり、何か新しいことにチャレンジしてみても、三日坊主になってしまう一因はホメオスタシスが関係しているのである。私達が自分を変えようとしても、ホメオスタシスという機能がそれを拒もうとする。しかし、それを乗り越えることができれば、ホメオスタシスは今度はその新しい状態を保とうと機能するのである。 体重90kgの人がダイエットしようとすると、ホメオスタシスが働いて90kgを保とうとする力が働く。しかし、それを乗り越えて70kgまで体重を落とすことができれば、今度はホメオスタシスがその70kgを保とうと機能するようになる、というわけである。 私達の身体が無意識に新しい状態を維持しようするまで繰り返す。本当の意味で「変わる」ためにはそうするしかないようである。 参考:なぜ、何をやっても三日坊主になるのか? 参考:ホメオスタシス(恒常性の維持)とは?

3DCG女子高生“Saya”について

3DCG女子高生“Saya”は2015年10月にTwitterで画像が公開され、「実写にしか見えない」と爆発的に話題に。その後進化を遂げ動画化され、昨年には講談社主催のコンテスト“ミスiD2018”でセミファイナリストに選出され、“人間ではない女の子”として世界に存在感を示してきました。 現在はAI技術を取り入れ、インタラクティブなコミュニケーションが可能な“Saya”へと進化しつつある彼女。プロフィールに書かれた将来の夢「人間同士みたいに、みんなと喋ったり友達になること」を叶えるためのステップを着実に歩んでいる最中です。 “Saya”を生み出したのは、CGアーティストの石川晃之氏・友香氏ご夫妻(Telyuka) もともと日本のアニメやCG技術は世界的にメジャーですが、“Saya”は、「不気味の谷を超えた」と世界から高く評価されています。知らない方は、ぜひ一度ご覧になって下さい。そのクオリティーの高さに驚かれると思います。 一方で、最近残念なニュースも聞きました。それは、「日本の科学力が相対的に落ちてきている」というものです。そして、台等してきているのは中国です。研究者の数、研究者の環境、待遇 も中国は圧倒的に素晴らしいらしく、日本の研究者も待遇ゆえ随分流出していると言われています。基礎研究、スーパーコンピューター、IoTの開発といった応用研究の分野でも、目覚しい発展がみられます。そして、それを示す指標として、論文の引用数の変化があります。 2004~2006 1.アメリカ 2.イギリス 3.ドイツ  4.日本 5.中国 2014~2016 1.アメリカ 2.中国   3.イギリス・・・・・・9.日本 引用:3DCG女子高生“Saya”    “科学技術強国”めざす中国    科学技術・学術政策研究所 科学技術指標2017 ─ YODOQの見方─────────────────────────── その原因は、投下される研究費に大きな違いがあるらしい、ということです。 大学と企業などが投じた研究開発費の推移です。 2001年 アメリカ 40兆 日本 18兆 中国  6兆 2016年 アメリカ 51兆 日本 18兆 中国 45兆 さらに、主要国における政府の研究開発費負担割合という情報も見つけました。2015年の数値になりますが、 日本 17.6% アメリカ 24.0% 中国 28.0% 以上を見ると、他の国と比べ、日本の研究開発費がいかに低く、そして政府からの予算の割合も低いことが分かります。 これだけの数値から言い切るのは無理があるのかもしれませんが、日本という国はもう少し、研究ということに力を入れたほうがいいのでは、と思います。 そこで、前述の“Saya”に戻りますが、草の根では、世界に誇れる技術はまだまだあると思います。製作者のTelyukaの言葉で“Saya”を作るにあたり、ほとんど貯金を切り崩してやってきたという話しも載っていました。儲かる仕事を断わってでも時間を作って開発に打ち込んできたと。それは「物作りに対する愛だ」とのことでした。 このようなことを聞くと、日本でも、研究者や物作りをする人たちが優遇されていく世の中になっていって欲しいものだと思います。 そうでないと、優秀な人材はみんな中国や海外に流れていってしまうという危機感も覚えます。

太陽光発電優遇53万世帯終了へ 来年、買い取り価格大幅低下

2019年中に大手電力会社に電気を最も有利な固定価格で買い取ってもらえなくなる家庭が全体の22%に当たる五十三万世帯に上ることが二十七日経済産業省資源エネルギー庁の調べで分かった。 例えば、年間発電量が四千四百キロワット時の家庭が七割を売電すると、一キロワット時四十八円では年約十四万七千円の収入が見込めた。仮に買い取り価格が二十四円の半分程度に下がると収入は三万数千円に落ち込む。 改めて申し込めば大手電力は買い取りを続けるが、価格を大幅に下げる見通し。収入はピーク時の四分の一に落ち込むとの試算もあり、太陽光普及にブレーキがかかる可能性がある。 引用:http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201808/CK2018082802000133… ─ YODOQの見方───────────────────────────  日本には太陽光発電の普及のために固定価格買取制度という制度があります。この「固定価格買取制度」では、設置してから10年間同じ価格で電気を買い取ってくれることが約束されています。  2009年での買取価格は1kwあたり48円、2018年での買取価格は大体1kwあたり26円~28円です。この数値だけ見ると最初に導入した方がメリットが大きいように見えますが、実際は導入費用の低価格化や発電能力の向上により収入を出すことができ大体9~10年で設置費用の回収が可能と言われてます。  11年目以降でも、上がり続ける電気代への削減効果や普及が進むEV自動車への転用など「売るよりも使う」ことによるメリットは十分に残ります。  効果的に電気を活用するための蓄電池の設置は、費用対効果の面ではまだメリットが少ないと言われていますが、今後蓄電池も設置費用の低下や性能の向上が進むことにより、今後も太陽光発電の普及が進むかと考えます。

SNSで話題、“子どもが主役”の『子ども科学電話相談』なぜ大人に刺さる?

1984年から、夏休み期間に生放送されているNHKの人気ラジオ番組『夏休み子ども科学電話相談』が、最近はSNSでも盛り上がりを見せています。さまざまな分野についての質問を、全国の子どもたちから募集し、それぞれの専門家が電話で直接答えてくれます。 質問の内容は昔からそれほど変わっていないのに、数年前から盛り上がりを見せています。 数年前にNHKラジオの「らじる★らじる」で、番組の聞き逃しサービスがスタートしたことで、ライブで番組を聞いた人が面白いと感じて、SNSに書き込む。それを読んで興味をもった人が聞き逃しサービスで聞き感想をSNSに書く…という風によい連鎖が起こっているためではないかとチーフプロデューサーは考えているそうです。 引用:https://www.oricon.co.jp/special/51602/ 引用:http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1808/22/news015.html ─ YODOQの見方─────────────────────────── 「らじる★らじる」のような聞き逃し・見逃しサービスを提供することで、配信もとにもたらされるメリットの一つとして、番組の活性化があるのだと改めて感じました。 さまざまな配信サービスがありますが、公式で一定期間だけ無料で配信しているものも多く、公式配信も基本的には広告で利益を得ています。 ラジオのネット配信は、そもそも夜間の外国電波混信やマンション等の鉄筋コンクリート住宅の普及による放送が受信しずらい状況への対処としてはじまっています。 そのため、民放ラジオのネット配信サービスのRadikoも、地域や聞き逃し配信の期間を限定するなど、テレビに比べると限定的な配信に留まっています。 また、NHKラジオの場合は、放送法と受信料で成り立っているため、他の一般ラジオ局よりもネット配信は限定的であるべきとの意見もあります。 参考:http://www.soumu.go.jp/main_content/000397464.pdf 参考:http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1510/26/news127.html

記事のトーン 消費に影響 内閣府が分析リポート 「悲観的・肯定的」AIが解析

内閣府は、新聞記事のトーンが消費者心理や購買行動に影響を与えているという分析リポートを公表。 13年1月から17年12月までの日本経済新聞記事を、AIによって解析し、記事のトーンが景気に悲観的か肯定的かを指数にした。 解析結果をPOSデータや天候データと合わせて解析することで、従来よりも早く消費動向を捉えることができる可能性が示されている。 引用:https://www.nikkei.com/article/DGKKZO34140060U8A810C1EE8000/ ─ YODOQの見方─────────────────────────── AIによる解析は、消費者心理・購買動機までは導けないのではないか。 AIは相関関係を発見することに長けているが、因果関係は導くことはできないからだ。 しかしながら実際はこれらの相関関係を因果関係の予測に使っている例は多いようだ。 例えばスーパーの陳列・動線は相関関係をもとに配置している。 一見関りのなさそうな商品を販売データから読み取って配置を最適化している。実際にこれにより効果が出ているケースが多いので無駄ではない。 また、警察のパトロールのルート決めなども犯罪が起こりそうな場所・時間を過去データと照らし合わせて決めているという。 社会制度設計のような失敗の許されない内容では容易には使えないが、失敗しても取り返しのつくことや試行錯誤が効果的なケースには有効ではないかとかんがられる。 参考:https://globis.jp/article/5589

お問い合わせ

CONTACT

業務システムに関するお困りごと、WEBサイトの制作など、
まずはお気軽にお問い合わせください。

会員サイト
CONTACT
06-6305-2278
採用サイトはこちらRECRUIT