技術情報

technology

トヨタ コネクティッド

6月26日に15代目となる新型トヨタ・クラウンと12代目となるカローラスポーツの発表があり、発売1か月後に受注状況が発表されました。 今回、注目したのはつながる車という題名をうたった「トヨタ コネクティッド」です。 実際何ができるのかということですが、車自体に車載通信モジュールのDCM(Data communication module)が搭載されており、基本料無料で車から通信が出来る基盤があるということです。 そのサービス内容については、クラウンをベースにすると10項目。 「ヘルプネット」 「MyTOYOTA for T-Connect ドライブ診断・マイカーSecurity」 「eケア走行アドバイス」 「eケアヘルスチェックレポート」 「コネクティッドメンテナンスパック」 「オペレーターサービス」 「エージェント」 「LINEマイカーアカウント」 「つながるクルマの保険プラン」 ※クラウンのみ 「ハイブリッドナビ」 ※クラウンのみ 車内Wi-Fiはまだ無理のようです。 この中でスマホっぽい機能は、Lineマイカーアカウントぐらい。 自分の車とLineで会話するように目的地設定やガソリン残量を確認できるぐらいの機能です。(北米仕様はアレクサとつながるらしいですが) 注目すべき内容は 安全性部分では、「ヘルプネット」は上部パネルのボタン一つで警察・消防に連絡し、救急車の手配もしてくれます。 エアバッグセンサーを通して、重大事故と判断すれば、ドクターヘリ要請まで呼ぶということも出来るそうです。 政治家やVIPはクラウンに乗るべきとまで言われていましたね。 面白いと思ったのは、「つながる車の保険プラン」ではアクセルやブレーキの踏み方、ステアリングの切り方などから「安全運転スコア」を出して、保険料の割引にもつながるそうです。(現在は、あいおいニッセイ同和のみで最大9%割引) 「エージェント」はAIと会話でき、ドライバーに代わって操作してくれたり、お店検索や天気情報、ニュース読み上げなどのサービスがあり、日本語認識ソフトがかなり優れているようです。 参考:http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1031823/071000153/ ─ YODOQの見方─────────────────────────── 先ほど紹介したトヨタコネクティッドはまだ第一世代が発売されたばかり、使えるもの、あまり使えないものなどはあるものの、IoT、AIの発展がかなり垣間見えます。 何よりもそれらを使ったサービス展開が思った以上にいろいろとあり、今後の車販売もこのサービスの広がりによって、売れ行きが変わってくるのではないかと思います。 また、車載専用ブラウザや車載Webサービス、アプリなどが出始めて、そういう開発案件もそのうち頻繁に出てくるかもしれません。 そうなってくると、安全面の問題はありますが車がスマホやPCと一体化して、車のディスプレイ上で音楽、動画、地図などをダウンロードしたり、ネットショップで買い物をしたりする日もそう遠くないかもしれません。

営業の印象AIが採点

NTTデータは対面営業での「コミュニケーション能力」を人工知能(AI)で診断するシステムを開発した。営業担当者の表情や身ぶり、話し方をAIが分析し、相手に与える親しみやすさなどの印象を採点する。 引用:2018/7/30付日本経済新聞 朝刊 ─ YODOQの見方─────────────────────────── 人事評価にAIが取り入れられ、人が機械に評価される世界がやってくるのかと見てしまいがちだが、AIはあくまで人が効率的に働くためのツールであって、万能な判定者では無いという意見もある。 AIを使った採用活動支援サービスGROWでは、スマートフォンを操作する指の動きから、応募者の嘘を見抜くことができるという。だが、このサービスの開発者は以下のように語っている。 「・・・私はAIが人を評価するなどということなどは起きないと思っていますし、すべきではないと思っています。・・・最終的に選ぶのは人間です。」 参考:「AI×ビッグデータ」は『入社後活躍』に活かせるのか? 振り返って元の記事でも、AIが行うのはあくまで「採点」となっている。膨大な情報を判断して解析するのはAIの得意分野だが、そこに人間の価値観をあてはめることが「評価」そのもの。評価という行為はコンピューターでは代行できない点、注目すべきか。 ────────────────────────────────── ■備考 「AIが人を評価する」とは逆に「人がAIを評価する」という取組みも進められている。一例として、京都大学の発表を紹介する。 その人工知能は本当に信頼できるのか? -人工知能の性能を正確に評価する方法を開発- AIの話題となると我々の生活を脅かす可能性をもった存在として語られることが多いが、本来はこれが当たり前の取り組みのはず。

今のサラリーマン」こそ史上最高の職業だ

昨年あたりから、国をあげて副業・兼業の勧めが言われています。厚生労働省では、「働き方改革実行計画」(平成29年3月28日) を踏まえ、副業・兼業の普及促進を図っており、平成30年1月には「 副業・兼業の促進に関するガイドライン」「モデル就業規則 」などを発表しています。 そんな中、最近、東洋経済オンラインに載っていたコラムの一文を紹介します。 著者は、広告代理店に勤めながらも、3カ月で18カ国を制覇したリーマントラベラーこと東松寛文氏。著書「サラリーマン2.0 週末だけで世界一周」の執筆をこなすなど、趣味の旅行も仕事になってきています。 「サラリーマンというワードがネガティブだった時代はもう終わりました。今の時代、サラリーマンこそ、最強の職業なのです。サラリーマンであることをフル活用して、とことん「好き」に打ち込んで、「好き」を育てましょう。その先には「好き」を仕事にしている自分が待っているかもしれません。いよいよ「サラリーマンこそ面白い」時代が始まりました。」 引用:https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000192188.html    https://toyokeizai.net/articles/-/229286 ─ YODOQの見方─────────────────────────── コラムにあったような気楽なことを言っておられるのも、昨今の働き方の変化によるものだと思われます。前述したように、政府主導もありますが、グローバル化や価値観の変化の中で、人々の意識が変わってきたことによるのではないでしょうか。 その昔、植木ひとしが♪サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ♪と歌っていました。1960年代初頭のことで、ちょうど高度経済成長期のまっただ中、サラリーマンという人たちが経済の中心として定着しようといていた時代のことです。終身雇用、年功賃金という日本的雇用の気楽さの中で、すでに自分の立場をシニカルに笑うという風潮がにじみ出ています。 その後、1980年代、90年代には、サラリーマンはとにかく馬車馬のように働くという時代がやってきました。この頃はやった言葉に「モーレツ社員」「24時間働けますか」海外から見た目で「エコノミックアニマル」「社畜」なんてあまりにもひどいものもありました。 とにかく長い時間会社で働くことが美徳とされていた時代です。 そして現在、時短、育児休暇は当たり前、男性の育児休暇、テレワーク、前述の副業の勧め、スーパーフライデーなど、ダイバーシティマネジメントもその一種だと思われます。世間の意識は変わっていき、制度もそれを後押しするようになりました。 さて、こうして「好き」を育てていける土壌は整ってきました。 ぜひ皆さんも、そういう「好き」を見つけて、育ててみてはいかがでしょうか。それは人間の巾を広げてくれます。そして将来、恐らくそれは皆さんの宝物になっていると思います。 そして、もしそれを仕事にすることができたら、今の世界はそれを受け入れてくれるのではないでしょうか。

スマートナンバープレートの時代が到来、これってホントに便利?

米国において、ナンバープレートのスマート化の波が来ている。1903年に考案されて以来ほとんど変化のないナンバープレートを大きく変えようとしているのが、リバイバー・オート社が開発したRプレートだ。 Rプレートはディスプレイ型のナンバープレートで、車両ナンバーの表示以外にも、車が盗難された場合に盗難車であることを示す表示や、災害注意報などを表示して他の車に呼びかけることができる。 一方で、位置情報を記録されるという点にユーザー側の不安があり、今後広がりを見せるのか、敬遠されてしまうのか、今後の動きに注目だ。 参考:https://www.reviverauto.com/rplate/ ─ YODOQの見方─────────────────────────── 日本においてもナンバープレートのIT化としてスマートプレートというものがあります。 ナンバープレートにICチップなどを埋め込み、クルマの都市内流入制限、高速道路料金の自動徴収、盗難車の捕捉などに活用できるようにするものです。 これは1999年に運輸省(現・国土交通省)によって、2003年からの実用化を目標に検証・実験がされていましたが、2018年現在も実現には至っておらず進展に対する情報もほとんど目にすることはありません。 高速道路料金の自動徴収では、よく似た仕組みとしてETCが存在します。ETCの方は旧建設省により同時期に進められており、現在では90%越えの普及率になるに至っています。 ナンバーの識別においても、現状では一般企業での認識システム・サービスが発達しているため、国としてスマートプレートを導入するメリットも少なくなっています。 また、スマートプレート導入より「いつ、どこをドライブしたのか」という記録が保持されてしまうというプライバシー上の問題もあります。この問題も解決しつつ実用化させる、というのは日本ではまだまだ先のことかも知れません。

クイズを作るだけで現金がもらえる、クイズ買い取りサービス「AQUIZ」登 場

レイヴンは7月17日にクイズ買い取りサイト「AQUIZ」を正式リリースしました。クイズ特化型SNSとして自分の好きなモノや詳しいコトに関するクイズを作成して、お金に変えることができるWebサイトです。ユーザーが作成したクイズは「AQUIZ」の編集部に送られ、承認を受けると現金化されます。ユーザーのウォレットの中に1000円以上の現金がたまると、指定した口座への振込申請を行うことができ、その4営業日以内に振込が実行されるというもの。クイズには買い取り単価があります。初期状態では10円ですが、ユーザーが「AQUIZ」でクイズを解答していくと、解答者としてのレベルが上がっていき、クイズを作成した時の買い取り単価が上がっていくというシステム。高レベル解答者ほど高単価クイズ売りになれます。 引用:http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1807/23/news116.html ─ YODOQの見方─────────────────────────── 他に似たようなサービスがないかを調べてみました。 レシート買い取りアプリ「ONE」これはユーザーが販売店で受けとったレシートを写真でとりアプリに送信をすると1枚あたり10円で1日あたり10枚まで買い取ってもらえるサービスだが、予想を遙かに超えるアクセスがあり、サービスを停止している。レシート買い取る事により、その人の購買パターンが把握できるという新しい形態のサービスであり、マーケティングに活かす前にアプリが停止となってしまった。期待されていたサービスだけにこれからの再開が望まれます。 このように、少数ではあまり価値のない情報もビックデータとして集めることによって価値を見出すことのできるデータは沢山存在しています。さまざまなニッチな知識を集めることでよりニッチなターゲット層へ喜ばれるサービスが実現したり、今後のネット・Webの活用方法の一つのパターンとなりえると期待します。

ゲリラ豪雨を30分前に予測、新型の気象レーダーが稼働

防災科学技術研究所や日本気象協会などは23日、30分後のゲリラ豪雨を地上から予測する新型気象レーダーが稼働したと発表した。10月末までの実証実験で関東地方の約2千人のスマートフォンなどに豪雨の予測情報をメールで配信し、雨が降る前に回避行動に移せたかどうかを検証する。2020年の東京五輪・パラリンピックなどでもレーダーの活用を目指す。気象庁によると、1時間に50ミリ以上の雨が年間に発生する回数は、1970~80年代の平均と比べてここ10年間で約1.4倍に増えたとされている。 引用:ゲリラ豪雨を30分前に予測、新型の気象レーダーが稼働 ─ YODOQの見方─────────────────────────── 1970~80年代の平均と比較して10年間で約1.4倍に増加したゲリラ豪雨。その原因を調査してみた結果。「温暖化」と「ヒートアイランド現象」この2つが主な原因であることが分かった。 まず第一に、「温暖化」。気温が上昇するという事は基本的に大気中の水蒸気が増える。雨をもたらす低気圧の強さが変わらないとしても、水蒸気分がプラスされ雨が降るため、降雨量も増えるという事になる。 第二の理由の「ヒートアイランド現象」であるが、そもそもヒートアイランド現象とはどのような現象を指すかというと、一般的に都市部の気温が周辺の郊外部に比べて高温になる状態である。 以下3つの原因がヒートアイランド現象を引き起こしている。 ・熱を消費する水面、草地、水田、森林等の減少。 ・温まりにくく、冷えにくいコンクリート建造物による夜間の排熱による気温上昇。 ・エアコンの排熱、車、人間の都市部への集中。 では何故、ヒートアイランド現象が起こるとゲリラ豪雨が発生するのか?その原因はヒートアイランド現象によって発生する上昇気流が、海からの湿った空気を呼び込み、それが発達した積乱雲になり、ゲリラ豪雨を発生させているのである。 年々、ヒートアイランド現象の要因が高まることによって、ゲリラ豪雨発生の回数が急増しているというわけである。 参考:ゲリラ豪雨の被害を防ぐ対策は?原因は温暖化とヒートアイランド現象が作り出す積乱雲。

夏の体調管理とストレス管理

日本列島は21日も高気圧に覆われ、東北から西日本の広い範囲で気温が上昇し、京都府舞鶴市や鳥取市で38.2度を記録するなど、35度以上の猛暑日となる地点が相次いだ。多くの学校で夏休みが始まり、各地の海水浴場やプールが子供たちでにぎわった一方、救急搬送された人も多く、共同通信の取材では熱中症か、熱中症の可能性がある死者が11人に上った。 気象庁は各地に高温注意情報を出し、水分や塩分の補給、エアコンの適切な利用など熱中症を予防する対策を呼び掛けた。 引用:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33257310R20C18A7CC1000/ ─ YODOQの見方─────────────────────────── 熱中症以外に暑さがもたらす影響について調べてみた。 暑さ対策によく言われているうちの一つに、塩分を補給しようという話があるが、これが意外と忘れがちだ。塩分が不足することによって、メンタル面に影響することがある。 例えば、だるさを感じたり、倦怠感や無気力といった状態。こういった、血液中の塩分濃度が低い状態は「低ナトリウム血症」と呼ばれるそうだ。この低ナトリウム血症が重度になると、意識が混乱し、錯乱状態になることもある。 また、水分や塩分は飲酒でも失われる。利尿作用が強く、水分が体外へ出ていきやすくなり、暑さを吹き飛ばそうと大量に摂取すると、逆に倦怠感が強くなることがある。 生活習慣を見直すことも、ストレスやメンタル面を改善することに繋がる。休日やお盆休みなどの休日が続くと、睡眠不足や不規則な生活になりがちだ。食欲がないからと主食ばかりの食事になったり、冷房で体が冷えたりなど、こうした生活はストレスもたまりやすくなってしまう。 ストレス発散のために一日中遊んだり、夜更かしや飲酒といった、程よくやれば楽しいことであっても、体力には限界があるので何でもやりすぎは禁物だ。 まだまだ暑い夏は続くが、体調管理だけでなくストレスの管理をしっかり行って、この夏を乗り切っていきたい。 参考:暑さが招く精神不調 https://mainichi.jp/articles/20180722/ddm/016/040/024000c 夏バテじゃない!「夏ストレス」にご用心 https://allabout.co.jp/gm/gc/301515/

避難4500人、長期化必至=死者217人、不明13人-徐々に復旧も ・豪雨2週間

西日本を中心とする豪雨災害で、避難所に身を寄せている人は19日もなお4500人以上に上っています。20日で最初の大雨特別警報から2週間。 土砂崩れなどで家を失った人たちの受け入れ態勢はまだ整っておらず、避難生活の長期化は避けられない様子です。一方、広島県を中心に断水は続くものの、一部を除いてインフラは復旧しつつあります。 引用:https://www.jiji.com/jc/article?k=2018071900918&g=oeq ─ YODOQの見方─────────────────────────── 災害時に発令される「避難指示」と「避難勧告」の違い、「避難準備」はどう対応すべきなのかを紹介したいと思います。 災害時の危険度に応じて、避難への緊急度や拘束力が異なります。 緊急度が一番高いのは「避難指示(緊急)」。避難指示の場合は直ちに避難する必要があります。その次が「避難勧告」、そして「避難準備・高齢者等避難開始」と続きます。 実際に自分の住む地域に避難勧告などが発令された場合、どのように対応すればいいでしょうか。 まずは逃げる場所を把握しておく必要があります。洪水なのか土砂災害なのか、災害の種類によって、自治体が指定する避難場所が異なる場合もありますので、逃げる場所について事前に確認をしておく必要があります。 国土交通省や各自治体のハザードマップを確認して、自分が住んでいる地域が、どの程度危険なのかを知っておくことで、避難の判断に役立つと思います。 参考:https://thepage.jp/detail/20180717-00000001-wordleaf

セルフチェックインでフロント業務無人化・省力化を実現

合同会社エアホストは、『AirHost チェックインソリューション』というホテルや民泊の無人オペレーションを支援するタブレット型のセルフチェックインシステムの提供を7月11日に開始しました。今年の6月15日に施行された改正旅館業法では、フロント設置基準が緩和され、一定の条件を満たすのであればICTを活用してフロント業務を無人化することも可能となりました。 このシステムは、OTA(インターネット上だけで取引を行う旅行業者)から予約詳細が自動で連携されるため、改めて予約情報を手入力する必要はなく、自動メッセージ機能で宿泊者にチェックイン情報が通知され、到着時には本人確認だけでチェックインが可能です。またマートキーとの連携でタブレット上に部屋番号と鍵情報が通知され入室できます。 民泊運営者にも義務付けられた宿泊者名簿の作成・管理・自治体への提出にも活用できます。 引用:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000021608.html ─ YODOQの見方─────────────────────────── 外国人観光客が増加するにともない、宿泊施設は高い稼働率で運営できていますが、深刻な人手不足や人件費の高騰も問題になってきています。今回ご紹介したシステムは、そのような問題への解決策になる反面、人とのコミュニケーションが少なくなり、物足りなさを感じるユーザーもいるのではないかと思います。日本の文化や日常を体験したいという外国人も少なからずいて、そのような方はアットフォームなおもてなしを受けられる地方の民宿などを選択しています。そのような施設では、気取らない郷土料理の提供や農作物の収穫体験を通じて、お互いにコミュニケーションをとり、人との繋がりを大切にしています。訪れた土地の人や文化に触れることも旅の醍醐味といえるので、ただ単に無人化だけを目指すのではなく、それぞれの宿泊施設にあわせた提案も必要ではないかと思います。例えば個人経営の民宿などにも予約詳細の連携や宿泊者名簿の作成・管理・提出ができるシステムを安価で提供できれば、省力化のために導入を検討する方も増えると思います。

話題のpaidyとは?

paidyとはクレジットカード決済のように事前の登録も必要がなく、メールアドレスと電話番号だけで決済が完了します。 支払いは何回購入しても、翌月まとめて1回払いのシステムです。 引用:https://paidy.com/ ─ YODOQの見方─────────────────────────── paidyを導入することにより、カード情報といった複雑な情報を入れる手間がなくなり、ECサイトのカゴ落ちを防ぐことに一役買います。 クレジットカードと併用して利用することも出来、最近ではEC-CUBEのモジュールも公開されております。 DMMやショップリストといった大手も利用を始めているので、一つの決済方法として試してみるのも良いかと思います。 その他にもクレジットカード不要の決済システムの流れが流行り出しており、イオングループでは手のひら静脈認証技術を取り入れたカードレス決済システムの導入が始まります。 このように今後はクレジットカードレスの流れがどんどん起きそうですが、今のところは費用面と構築が容易なところから、paidyがひとつ頭が出てそうです。 今後は商材次第にはなりますが、様々な決済を試すことで、ECサイトのコンバージョンアップを図るのも良いのではないでしょうか?

米ウォルマート 西友を売却へ

小売業世界最大手の米ウォルマートは傘下の国内スーパー大手、西友を売却する方針を決めた。 ウォルマートはネット事業の強化に向けて世界で体制見直しを進める。ネット通販を起点とした業界再編の波が日本にも及んできた。 引用:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32899700S8A710C1MM0000/ ─ YODOQの見方─────────────────────────── アマゾンやアリババが小売業界に脅威をもたらしている。アメリカのトイザらスの様に、小売企業はこのまま淘汰されていくのだろうか? 厳しい状況の中、同じく日本のスーパーマーケットの「成城石井」は、独自の戦略で業績を伸ばしている。 参考:https://www.mag2.com/p/news/256360 成城石井の経営戦略は「客層の絞り込み」。 食料品は嗜好品という独自の法則を打ち立て、少し高いけど高品質なものを成城という高級住宅地で販売してきた。 近年ではプライベートブランド商品にも力を入れている。 客層を絞り込むためには幾度とない仮説と検証を繰り返し、絞り込んだ顧客のニーズを最優先に追求していくことが大切であり、その努力があってはじめて厳しい競争を勝ち抜くことができるのであろう。 ECサイトを運営していくにあたってもアマゾンの脅威は見逃せない。 購買意欲のあるユーザーを逃さないために、客層を絞ったコンテンツ作成やデザインの見直しも必要なのではないだろうか。

お問い合わせ

CONTACT

業務システムに関するお困りごと、WEBサイトの制作など、
まずはお気軽にお問い合わせください。

会員サイト
CONTACT
06-6305-2278
採用サイトはこちらRECRUIT