技術情報

technology

映画「カメラを止めるな!」に盗作疑惑?そこから見える言葉の違い

映画専門学校が製作し、異例の大ヒットになっている映画「カメラを止めるな!」について、21日発売の週刊誌が盗作の疑いがあると報じている。 同誌によると、劇団を主宰していた男性が、映画の構成は自身の舞台と「まったく一緒」と主張。著作権が侵害されたとして映画の製作側を訴える準備を進めているという。同誌は、映画と舞台の類似点を15カ所指摘している。 これに対し、作品を製作した専門学校が同日、文書でコメントを発表。映画は男性の劇団の舞台に「着想を得て企画・製作されたが、ストーリーは全く別物で脚本の内容も異なる」と主張。「記事の見出しに掲載されているような、法的に著作権侵害が生じていたり、舞台をパクったといった事実は一切ございません」と説明した。 引用:http://www.sankei.com/entertainments/news/180821/ent1808210005-n1.html ─ YODOQの見方─────────────────────────── 度々問題になっている作品の類似やら盗作が様々な言葉で表されているが、その違いについてまとめてみた。 まずひとつは、問題の記事でもよく耳にする「原案」と「原作」の違い。考え方の一つとして「お金が絡むかそうでないか」という違いがある。セリフや物語の展開などに類似点が多いか、もしくは元になる作品があって、それを前提としてストーリーがあるものを「原作」とし、使用料が発生するそうだ。対して、あくまでもモチーフであり、直接の関連性がないか、オリジナルの要素が多いものを「原案」とされて、使用料はかからない。多くの場合、「原作」なのか「原案」なのかは話し合いなどで決まるのだが、原作はそれだけお金をかけているから良いとか、原案はオリジナル要素が強いからだめだとか、言葉だけで判断するのは難しい話だ。 参考:有村昆、原案と原作の違いは「使用料」の有無「ここが一番大きい」 https://www.daily.co.jp/gossip/2018/08/22/0011565790.shtml 参考:映像作品における、原案と原作の違い https://note.mu/shachi/n/n27469a11e1e9 もう一つは、「オマージュ」「パロディ」「パクリ」の言葉の違い。2015年に問題になった東京オリンピックのエンブレムも有名な話だが、イラストやデザインのトレース問題などもよく話に聞く。そこでよく言われる「パクリ」とは、作品を勝手にそのまま使用することだ。対して「オマージュ」は作品を尊敬して、元となる作品の設定や話と似たものを作ることとされている。例えば「エヴァンゲリオン」や「北斗の拳」だったり、宮沢賢治の小説にある「吾輩は猫である」をオマージュとした「吾輩は○○である」というような作品などかなり多く存在する。 「パロディ」は、元となる作品を引用し、面白くするためのネタとして使用することだ。ギャグ系の作品に多く使用されていて、「銀魂」「ポプテピピック」「おそ松さん」「妖怪ウォッチ」などがあげられる。 参考:【パクり問題】「パクリ」「オマージュ」「パロディ」の違いとは?簡単にまとめてみた http://wating-for-1.net/wp/hommage/ 参考:アニメの「オマージュ」と「パロディ」 そして「パクリ」の間にある違いとは http://news.nicovideo.jp/watch/nw566117 最初の記事に当てはめると、本来ならオマージュ(原案)としてとらえられる「カメラを止めるな!」だが、元となる作品の作者からすると、オマージュとして見るにはその意図が微妙だ(パクリに近いパロディ)と考えられる。 自分の作品にどれだけ思いが込められているか、込められているならパクリなんじゃないかといわれたとしても、ある程度は納得のできる説明ができるのではないだろうか。

日本初となるクラウドSIMテクノロジーを搭載 「jetfon」の発売を発表

MAYA SYSTEMは、8月20日、日本初となるクラウドSIMテクノロジーを搭載したスマートフォン「jetfon(ジェットフォン)」の発売すると発表した。販売開始は8月28日(火)から。価格は39,800円で、ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ヤマダ電機、上新電機などの家電量販店で取り扱いを開始する。 SIMカードを必要としない世界対応のスマートフォンで、位置情報をもとに最適な現地通信会社を選択・自動接続し、世界100以上の国と地域で通信が可能となっている。 引用:http://news.livedoor.com/article/detail/15183413/ ─ YODOQの見方─────────────────────────── jetfonのメリット、デメリットについて紹介したいと思います。 海外渡航時にSIMカードの差し替えやAPN設定などが一切不要という点は大きなメリットですが、注意点が2点あります。 1つ目は、データプランの購入です。クラウドSIM利用するには、渡航先やデータ容量・日数に合わせたデータプランを購入します。その購入をする際に何らかのネットに接続する手段が必要になります。渡航後にネットに接続する環境があるとは限りませんので、事前に必要なデータプランを購入することをおすすめします。 2つ目は、接続するネットワークです。仕様上、jetfonはNTTドコモ、au、ソフトバンクのネットワークに対応しています。しかし、接続するキャリアに明示的に選択することができません。また、SIMキャリアは(再)起動のタイミングで取得・切り替えを行う仕様となっています。自動的に最適なキャリアにつなぎ替えるという仕様ではないので注意が必要です。 参考:http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1808/15/news061.html

聴診器に200年ぶりの革新を

聴診器は1816年に作られ、1850年代に両耳を使って心音や呼吸音を聴く今の形になってから、現在まで基本構造は大きく変わっていません。 それを現役医師が代表を務めるAMI株式会社が3つの電極がついた小型の医療機器を「超聴診器」として発表しました。正式名称は「大動脈弁狭窄症自動検出機能付遠隔医療対応聴診器」といい、胸の真ん中に約10秒当てることで心音を録音してデータ化し、測定した心電図と組み合わせることで診断の精度をあげることができます。2018年7月から臨床試験がスタートし、3年後の医療機器認証取得を目指しているそうで、将来的には遠隔診療に活用していきたいとのことです。 引用:https://www.projectdesign.jp/201809/area-kumamoto/005362.php ─ YODOQの見方─────────────────────────── 2015年8月に厚生労働省が従来よりも遠隔医療の活用範囲を広く認める方針を打ち出したことで、いくつかの企業が遠隔診療を行うためのシステムを開発し運用しています。初診は医療機関での対面診療となりますが、薬の処方だけなら遠隔診療でも対応できます。これらのシステムは細部では多少の違いもありますが、オンラインでの診察予約・ビデオチャットでの診察・クレジットなどによる決済・薬や処方箋の配送等ができるようです。 また自宅で健康診断を受けられるキットが販売されていますが、採血や採尿は可能でも心電図や画像診断はできません。しかし「超聴診器」を用いることで心電図や心音の測定を追加することができ、病気の早期発見に役立てることにつながるのではないかと思います。 遠隔診療用には保険の適用を受けられるようにしたり、レンタルの仕組みを考えることでコスト面の課題を解決していけるのではないでしょうか。健康診断キットに用いる場合には、検診後には必ず返却してもらえるシステムづくりも必要になってくると思います。 代表的なオンライン診療システムに以下のようなものがあります。 クロン(CURON):https://curon.co/ リモートドクター:https://remodoc.net/ ポケットドクター:https://www.pocketdoctor.jp/med/ クリニクス(CLINICS):https://clinics.medley.life/business 健康診断キットの販売には以下のようなものがあります。 おうちでドック:https://dock.ouchide.biz/ スマホドック:https://www.smartkensa.com/

“俺の嫁召喚装置”「Gatebox」15万円の量産モデル発売 甘~い新機能 で新婚気分

IoTベンチャーのGateboxは、好きなキャラクターと一緒に暮らせるという“俺の嫁召喚装置”「Gatebox」の新型機を量産モデルで15万円で発売される こととなった。 新型機では主人の動きや時間にあわせてヒカリ自ら話しかけてくれたり、主人の音声を認識して、内容にあわせた返事をしてくれる機能や、LINEでメッセージのやりとりが出来る機能が追加されている。 引用:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1807/31/news040.html ─ YODOQの見方─────────────────────────── Gateboxは今後スマートスピーカー、スマートディスプレイとの連動を図っており、Gateboxのキャラに頼んで、検索した結果がスマートディスプレイに映し出されたり、一緒に感想を言い合いながら映画を見たりすることも可能になる。 さらに今年、「Moley」というボットアーム型の料理自動製造ロボットが発売されるが、これは二本のアームを使い、 混ぜる 切る 茹でるなど、料理に必要な動作が出来、レシピをダウンロードすると、有名料理人の料理も再現してくれる。 こちらのロボットとGateboxの連動が出来ると、Gateboxに料理を頼んで勝手に料理を作ってもらえるという感覚が味わえる。 ただし発売前ということもあり、「Moley」のレシピサイトは多くない点が難点になる。 もし、このレシピに対応したレシピのダウンロードサイトを構築すると、ひとつのビジネスチャンスになるかもしれない。

【真相深層】増殖続く「迷子の土地」:日本経済新聞

国土の約2割の面積の持ち主が分からない「所有者不明土地問題」。6月初め、都道府県が土地に利用権を設定し事業に使いやすくする特別措置法が成立し、すでに不明化した土地の利用について一定の対策を講じた。しかし「迷子の土地」はいまも増殖を続けている。 引用:https://www.nikkei.com/article/DGKKZO34198300V10C18A8EA1000/ ─ YODOQの見方─────────────────────────── そもそも所有者不明土地増価しているのはなぜか、NHKの報道番組からの情報を紹介します。 この背景としては日本の土地は必ず値上がりするという土地神話があり、基本は土地を守ろうと登記を行うだろうという考えから、登記に関する義務がなかったことがあげられます。 特に過疎地での人口減少が進み、使い道が無い土地が増え、「売るに売れない土地」、「資産価値が下がる土地」などは相続しても登記をしないケースが増えているのだといいます。 また、この解決を難しくさせている原因として、 ・相続後所有者として登記する義務がない。 ・相続人全員の了解同意がないと土地の取引ができない。 ・縦割り行政による情報の分断。 があげられます。 これらの所有者不明土地による悪影響は深刻さを増しています。 ・道路拡張しようにも持ち主が不明 ・崩壊の危険性のある建物への対策ができない ・税金を徴収できない など問題はさまざま。 今後急速に起こると考えられる大量相続時代が十数年後迫り対策が急がれています。 主な対応策として、 ・相続登記を義務化する ・公共の必要があれば、個人の土地であっても使うことができるようにする ・所有者不明土地になる前に売り手と買い手を繋ぐ ・相続登記の際の登録免許税を取らない ・縦割り行政のシステムを繋ぎ情報を共有できるようにする などが考えられている。 ────────────────────────────────── ■参考 クローズアップ現代:都市に広がる“所有者不明土地” あなたの実家も要注意!? https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4040/index.html

「内部通報が多い」100社ランキング

東洋経済CSR調査で集めた「内部通報件数(相談等も含む)」がランキングとして発表された。 1位は3年連続でセブン&アイ・ホールディングスの844件。 内部通報窓口は各事業会社ごとに設置。2009年9月からは国内全事業会社の従業員が利用可能なグループ共通の社外窓口も置き、幅広い層の利用で多くの情報を集め、問題の早期解決に役立てている。 2位にドウシシャ、3位に明治安田生命保険と続く。 引用:https://toyokeizai.net/articles/-/188974 ─ YODOQの見方─────────────────────────── 数年前までは、内部通報が多い=不正が多い企業とされていたが、2004年に公益通報者保護法が制定されてからは、内部通報が多い=社員の声に耳を傾ける健全な企業と認識されるようになった。 上位にランクインしている企業は内部通報システムの有効活用に力を入れることで、不正を未然に解決したり離職率を下げることに成功している。 一方、従業員数の少ない中小企業では内部通報システムの導入が少なく、従業員数300名以下の企業では約4割にとどまっているのが現状だ。 そしてその理由の多くが「うちには必要ない」「問題は無い」と言った、企業側の「勘違い」である。 小さな企業ほど、上層部は社員全員に目が行き届いていると思い込んでしまう傾向にあるようだが、働く人間は企業の規模に関わらず問題や悩みを抱えている。 社内通報システムは、大きく言うと「社内における情報収集システム」。こういったシステムを導入するにはコストがかかると思われがちだが、既存の情報収集システムをカスタマイズすることで、低コストで導入可能な場合もある。 従業員が働きやすい職場環境を作るために、未導入の企業には是非導入を検討してほしい。 参考:内部通報ガイドラインが大幅改正!企業がとるべき対応とは? https://www.hrpro.co.jp/trend_news.php?news_no=469

会話楽しみ鑑賞 enocoで「おしゃべり美術館」展

大阪府立江之子島文化芸術創造センター(enoco)では、おしゃべりOKの展覧会を8月4日から26日まで開催しています。 日本の美術館では、静かに黙って作品鑑賞をすることがマナーとして一般的ですが、作品をみて感じたこと、考えたことなどを来館者同士で話し合いながら、新しい気付きや価値観にふれることができるようにとの考えで、このおしゃべりOKの展示を開催しています。 引用:http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/180805/20180805029.html 引用:http://www.enokojima-art.jp/talk_museum/ ─ YODOQの見方─────────────────────────── 先日、兵庫県立美術館で開催されているプラド美術館展に行って、10年前くらいの美術展とは取り組みが変わってきているなと感じました。開館に合わせて到着しましたが、すでにチケット購入および入場の列ができており、家族連れや小学生グループも多く来ていました。 文部科学省の調査では、美術館類の入場者数は、平成22年度にくらべ平成26年度は伸び率が△11.4%と減少傾向にあります。そんな中でも一部の美術展は、かなりの混雑が見られるように人気に偏りが発生しています。 参考:http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa02/shakai/kekka/k_detail/1378657.htm 近年、日本で開催される大きな美術展ではプレゼンターに芸能人を起用してPRしたり、TwitterなどのSNSを活用して来場を呼び掛けたり、オリジナルキャラクターを作成してグッツ展開するなど、さまざまな広報に取り組んでいます。 大規模な展示であるほど広報に力を入れ、結果として入場者数が増えているのだと思います。 増えすぎたため、SNSで混雑状況を知らせたり、夜間延長開館したり、混雑解消の取り組みもなされるほどです。 美術館など実際にその場に行くことで利益が発生するものでは、いかに人を呼ぶかが大事になります。 今は、Google アート プロジェクトなどのように実際に行かなくてもオンライン上で絵画を楽しめるサービスもありますが、記事で紹介したおしゃべりOKな展示や、芸能人のナレーション目当ての人を引き込んだり、子どもを無料にすることで家族連れで行きやすくしたり、子供向けのワークシート(絵画についての感想を書いたり、解説や鑑賞の仕方が書いているもの)を用意するといった工夫が必要だと感じました。 参考:https://www.google.com/intl/ja/culturalinstitute/about/artproject/ これは美術館などの文化施設に限らず商店にも当てはまると思います。 そこでしか得られない体験があれば、あえてのその店に行く理由があるためお客さんに訪れてもらうことができます。 また実店舗だけでなくホームページについても同様で、Amazonや楽天など同じ商品を取り扱っているサイトが多かったりするため、そこでしか得られない体験をいかに作るかが大事になってくるのではないでしょうか。

「音楽聴けない」新型イヤホン 騒音消し環境音で安眠

音響メイカーのボーズが、音楽が聴けないイヤホンを開発しました。寝るとき専用の「ボーズノイズマスキングスリープバス」という商品で、入眠や眠りの質で悩みを抱えている人に向けたワイヤレスイヤホンです。この商品はノイズマスキングという技術を採用しています。ノイズマスキングとは、イヤホンから環境音を流すことで、いびきや外部の騒音などをシャットアウトすることです。環境音は連携するスマホアプリを使って雨の音や、川のせせらぎなど10種類の中から選択します。なお、アップデートで流せる音のバリエーションを追加する予定もあるそうです。目が覚めるまで再生しておくことを推奨していますが、アプリには、スリーブタイマー機能も備わっているので、指定した時間が経つと停止させることもできます。イヤホンの重さは片耳たったの1.4gで、かなり軽量です。横向きの姿勢で寝るときに感じるかもしれない不快感を消すために、耳の中に納まるように設計されており、寝返りを打っても落ちないようデザインになっています。また、耳のサイズに合わせてS・M・Lから選ぶことができます。「ボーズノイズマスキングスリープバス」には16時間の追加充電ができるケースもついており、端子はマイクロUSBなので旅先でも充電に困ることはないだろうとのことです。北米では250ドル、(日本円で約2万7500円)販売しているそうで、日本発売も今秋を予定しています。睡眠時間は人生のほぼ3分の1。その時間ずっと活用すると思えば、安い買い物な気もする? 引用:https://www.nikkei.com/article/DGXKZO33712040S8A800C1H56A00// ─ YODOQの見方─────────────────────────── 記事を読んでみて、いくつか疑問に思うことがありました。まず普通のBluetooth接続をするイヤホンではダメなのか、という点と2万7500円の価値はあるのかという点です。「Bluetooth イヤホン 就寝時」で検索すると、やはりいくつかのイヤホンがヒットしました。ですが、注意書きとして寝返りを打つと外れる可能性があると記述されていたり、軽量と書かれているが、1.4gよりも軽量なものはなかったり、コードレスではなかったりで、ボーズノイズマスキングスリープバスの性能を上回るものは私が探した限り見当たりませんでした。そして2万7500円の価値はあるのかという点に関しては、人によりけりだと思います。現時点では連携するアプリに入っている環境音のみしか流すことはできませんが、今後自分の好きな音楽も流せるようになると2万7500円を払ってもいいと思う人は増えると思います。ですが、ボーズはこの商品はあくまでも「寝るとき専用」として売り出しているので、おそらく実現することはないだろうと考えます。 参考:https://www.businessinsider.jp/post-170051

未更新ソフトが標的に ハッカー攻撃で個人情報流出

脆弱性が見つかると、通常、開発者が更新プログラム(パッチ)を開発して配信しています。しかしながら、全ての企業がこうした情報や更新履歴に精通しておらず、重要な更新行ってないためサイバー攻撃の対象になっています。 引用:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33563680Q8A730C1TJQ000/ ─ YODOQの見方─────────────────────────── 現状、ソフトについては製造物責任(PL)法の対象外であり、何らかの問題が発生した場合、責任の所在は、あいまいな状況です。しかしながら、専門家は、最終的には法律による規制が必要になるとの見解もあります。自社開発のソフトに対しても、今まで以上に責任を問われる時代になってくると思われます。欠陥があるソフトをリリースすれば、故意で無い場合でも重い賠償をユーザー側から請求されることを肝に銘じてソフト作成に努めないといけません。自社ソフトだけでなく他社ソフトについても、品質を高める為のデバッグ業務やセキュリティ度を上げる為のソフト更新など、ソフト関連の業務量は、益々増えてくると思われるので、当社のビジネスチャンスとして対応を要すると思います。

通販カタログ「ひとりに1冊」 ディノス、購買分析し商品お薦め

カタログ通販大手のディノス・セシールは、通販サイトでの顧客の購買情報をもとに、一人ひとりに異なる小冊子を印刷して送る取り組みを始める。人工知能(AI)を使い購入した商品の類似アイテムを使ったコーディネートや、合わせやすい商品を提案。一人ひとりの趣向に合わせた、いわば「個人向けカタログ」を送り、効果的な販促を狙う。小冊子「Like it!」の配布を8月3日から始める。まず春夏商品のうち売れ筋の130点のファッションアイテムを購入した約2万人が対象となる。従来のカタログ通販は、大量に印刷した同じ冊子を配るのが一般的。新たに始める小冊子は8ページで、表紙に顧客の名前や過去に購入した商品を印刷する。中面には、その商品に似たアイテムを使ったコーディネートの画像や、合わせやすいお薦め商品を掲載する。 コーディネート画像は写真共有サイト「インスタグラム」に掲載された写真を使う。ファッション分野に強いAIスタートアップのニューロープ(東京・渋谷)の技術を使い、顧客が購入した商品に似たアイテムを自動で抽出する。画像は同社が契約する約400人のインスタグラムの人気投稿者「インスタグラマー」から調達する。当面は人手が必要だが、年内に小冊子づくりまで完全自動化を目指す。将来的には数十ページあるカタログも一人ひとり異なる内容にする考えだ。 引用:https://www.nikkei.com/article/DGKKZO33696990R00C18A8TJ2000/ ─ YODOQの見方─────────────────────────── この記事を読んで、ネット通販が主流である今、なぜカタログに力を入れるのかという点が疑問に思う。ネット通販と比較しての一番の魅力は、イメージで売ることができる点だと考える。ネット通販はカテゴリ別検索などで目当ての商品だけを探すことが多いが、商品量も多く全部見ようとすると疲れてしまうことがよくある。その点カタログ通販は、雑誌のように雰囲気を楽しみながら、その中で欲しいものを決めることができる。例えばインテリアのカタログなら、部屋の写真が載せてあり、その中からベッドを購入できたり、デスクが購入できたりする。イメージで「ほしい!」と思ってもらえるため、ついつい目当ての商品以外にも手が伸びるのではないか。実際にディノスセシールは2017年9月に一部顧客を対象に、ネットの購買情報をもとに紙のダイレクトメール(DM)を送るテストを実施した。メールのみを送った場合に比べ購入率が2割向上したそうだ。メールマガジンは開封率が少ないが、カタログは空いた時間に楽しめる。今後はデジタルとアナログを融合した通販が主流になっていくのではないかと考える。

発熱したスマホは保冷剤で冷やすと壊れる? ドコモ、KDDI、ソフトバンクの回答

最近は猛暑が続いており、気温も上昇。この時期スマホが熱くなることもより多い。スマホを冷やす必要はあるが、保冷剤など使用すると内部に結露が発生し故障の原因となる可能性もあり、急激に冷やさないほうが良い。極端な高温環境で熱くなった場合、スマホを使わないことが推奨されている。 引用:http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1807/30/news076.html ─ YODOQの見方─────────────────────────── スマホが熱くなる理由は、CPUの稼働、充電によるバッテリー、直射日光からの発熱がある。熱くなるとスマホに不具合や故障の危険も高くなる。原因を知り、正しいスマホの冷却法を知ることで、これを減らすことが出来ます。下記のサイトではこのようなスマホ発熱に関する情報が纏められており、参考になると思います。 参考:http://sashimi.click/life/iphone/ また低温やけどといった問題も出てきており、通常のやけどと比べて皮膚の奥深くまで浸透するため、治癒にも時間がかります。低温やけどを負った相談も増えているそうです。 参考:href=”https://sirabee.com/2018/07/18/20161713911/ これらは、正しい対処法を知っておけば防げることが可能です。

お問い合わせ

CONTACT

業務システムに関するお困りごと、WEBサイトの制作など、
まずはお気軽にお問い合わせください。

会員サイト
CONTACT
06-6305-2278
採用サイトはこちらRECRUIT