技術情報

technology

ガンダムのAIロボット「ハロ」7月下旬に予約開始 15万円

バンダイは6月4日、AI搭載の対話型ロボット「ガンシェルジュ ハロ」の予約受付を7月下旬に始めると発表した。本体価格は14万9040円。別途サーバ利用料がかかるが、初回発売月から12ヵ月間は無料の予定。 バンダイナムコグループが取り組む「BN・BotPROJECT」の第1弾として、アニメ「機動戦士ガンダム」に登場するペットロボットを再現。ガンダムの知識を豊富に持ち、ユーザーに質問したり、うんちくを語ったり、クイズを出したりする。ユーザーの発言を音声認識し、意味と意図を分析してデータベースからふさわしい会話を選び応答する。ボイスは声優の新井里美さんが担当。 引用:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1806/04/news073.html ─ YODOQの見方─────────────────────────── 今回のハロのように既存のキャラクターと話せるような商品が最近は増えてきている。 5月31日の記事ではLINEのスマートスピーカ―「Clova Friends mini」で、ドラえもんとおしゃべりできる特別モデルが6月1日に数量限定で発売するとのこと。音楽の再生、ニュースや天気の読み上げなどの基本機能に加えて、「ドラえもんに代わって」と話しかけると、ドラえもんとおしゃべりができる機能を備えたのが特徴で、価格は5400円。 参考:http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1805/31/news103.html このようにAIとキャラクターを組み合わせるという事例が最近は増えてきている。 2017年10月27日の日経トレンディの記事では、日本デジタルゲーム学会理事で、ゲームAIの第一人者でもある三宅氏はAI関連技術の開発では海外に主導権を握られるなか、これから日本の強みを生かしていけるのは、AIとキャラクターを組み合わせた領域で、そこに爆発的な可能性があるのではないかと指摘している。 AIとキャラクターを組み合わせた活用方法としてAIを擬人化したエージェントとして各種サービスのインターフェースにすることを挙げ、ソニーミュージックコミュニケーションズの松平氏は「人はキャラクターと話したいのでは」などと分析している。 参考:http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/102600341/

アップル「スマホ中毒」に対策 アプリ別の時間制限など 投資家要請に回答

米アップルは4日、サンノゼ市内で開いた世界開発者会議(WWDC)で「スマートフォン中毒」への対策を発表した。アプリ別に1日の利用時間を決めたり、「通知」をするか否かを設定しやすくしたりする。今回追加される機能では、1週間のiPhoneやiPadの利用時間をまとめて利用者に知らせるほか、どんなアプリの利用度合いが高いかもわかるようになる。また、アプリごとに利用する時間を設定し、設定時間が迫ると利用者に知らせる機能も追加する。 従来もAppleは、親が子どもが使うアプリの種類などを制限できる機能を用意していたが、アップル株を保有するJENAパートナーズとカリフォルニア教職員退職年金基金が公開書簡で不十分だと指摘。「アップルの端末は幼い子どもや10代の若者に行き渡り、ソーシャルメディアも普及した。(アップルが)意図せずとも負の影響を与えている可能性がある」として改善を要望していた。 引用:アップル「スマホ中毒」に対策 アプリ別の時間制限など投資家要請に回答 ─ YODOQの見方─────────────────────────── 近年、生まれたころからスマートフォンやタブレット端末が身近にありSNS・ゲームアプリの普及によって「スマートフォン中毒」の子供が増加している。 アメリカのサンディエゴ州立大学のジーン・トゥウェンテ教授の調査によると、電子機器を使う時間が長い子どもほど睡眠不足に陥り、長期的に肥満や高血圧の懸念が高まること、自殺のリスクも高いとされている。 そこで、今回Appleが追加実装した機能の様に、スマートフォンの利用時間を管理・制限するを紹介させて頂く。 「キッズぶろっく」 ※iOS(無料) ダウンロードしたアプリ、Safari、カメラ機能、iTunesStore、App Store、App内課金などが制限できるアプリ。利用できる曜日・時間を制限できます。設定は保護者のスマホからのみ可能なため、子供が解除することはできません。緊急時の電話発着信は可能です。 「Forest:スマホ中毒の解決法」 ※iOS(240円)、Android(アプリ内課金あり) MyForestに種を植えると、設定した時間(30分間~)で大きな木に成長し、コインがもらえます。コインを集めると新しい種類の木を植えることができます。設定した時間以内にゲームやSNSなどを使うと木が枯れてしまいます。 子供の「スマートフォン中毒」を防ぐため、上記の様なアプリを有効活用して頂きたい。 参考:「スマホの時間制限アプリおすすめ5選【2018年】」

あべのハルカスでVR実証実験

KNT―CTホールディングスは30日、日本一高いビル「あべのハルカス」で、先端技術と旅行体験をかけあわせた「スマートツーリズム」の実証実験を6月1日に始めると発表した。望遠鏡型の仮想現実(VR)機器で大阪観光を疑似体験したり、海外を訪ねているかのような感覚を味わったりできる。 引用:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3115426030052018LKA000/ ─ YODOQの見方─────────────────────────── このVRのデザイン元となっている観光望遠鏡の現在について調べてみた。 最近はあまり見かけないような気がする観光望遠鏡ですが、その数自体も減っている。東京タワーの展望台や、ビルの屋上など、元から設置されていた観光望遠鏡は徐々に撤去されている。また、今も存在している焼津天文科学館にある観光望遠鏡など、無料で使用できるようになっているところもある。 このことから、観光望遠鏡の利用者も減っていることが考えられる。 他にも理由として挙げられるのが、ビルの高層化によってプライバシーの問題があるほかに、あべのハルカスやスカイツリーのようなよっぽど高い建物に設置されない限り、特別な景色だと感じられなくなってきているといった、周囲の環境の変化であったり、展示スペースの有効活用のために撤去、または最初から設置しないというところがある。 そこで、このVR View Scopeはなぜこの形になったのだろうか…。いたる観光地にあった望遠鏡は、今こそ使われないかもしれないが、それでも昔から親しまれてきたものであり、短い時間しか見れない中で覗いたときのわくわくする気持ちを、同じようにVRでも味わえると、そう思わせるのではないだろうか。

富士通、オールインワン型の手のひら静脈認証装置を発売 APIの実装で手のひら静脈認証の導入を容易に

富士通と富士通フロンテックは、小型の筐体にセンサーやOS、ミドルウェア、タッチパネルを搭載したオールインワン型の手のひら静脈認証装置「PalmSecure Connect」を発売しました。APIを利用してアプリケーションを開発することで、さまざまな業務システムへの手のひら静脈認証の導入が容易になります。 本体は140(幅)×47.5(高さ)×120(厚さ)ミリ(突起部除く)、重量約550グラムとコンパクト。電源を内蔵するためACアダプターも不要で、携帯性に優れています。 引用:http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1802/14/news082.html ─ YODOQの見方─────────────────────────── 手のひらをスキャナーにかざせば、本人認証やクレジットカード決済ができるサービスが、韓国のセブンイレブンなどで始まっています。LOTTE Cardは、富士通の手のひら静脈認証装置「PalmSecure」を導入して同システムを開発しました。 手のひらをスキャナーにかざせば、本人認証やクレジットカード決済ができる「HandPay 決済サービス」を発表したのは、ロッテグループ傘下のクレジットカード会社LOTTE Card。 HandPayの加盟店で顧客が携帯電話番号を入力し、手のひらをスキャナーにかざすと、それらの情報をLOTTE Cardが受け取り、韓国金融決済院が持つ顧客情報を合わせたものと突き合わせて認証します。認証が成功すれば、同社が保管する顧客のクレジットカード情報を加盟店に送り、決済が成立する仕組みです。 このシステムが、対象者を他者と間違えてしまう確率は、0.00001%程度です。 引用:http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1805/28/news034.html

自宅で簡単!たった10分でできる人間ドックとは!?

ハルメク・ベンチャーズ株式会社が、販売している「おうちでドック」とは自宅で人間ドックと同等水準の検査が受けられる検査キットです。 血液検査に必要な血液の採取もキット内の器具を用いて自分で行います。専用の小さい針で指先を刺して数滴の血液を採取し、器具内で血漿と血球に分けるところまで行い約10分、尿検査キットでは、採取した尿を真空採尿管に入れるまでが約3分と短時間で終わります。それらを検査で出たゴミとあわせて郵送すると約2週間で検査結果が郵送で届きます。この検査キットは男性用と女性用があり、がんや生活習慣病など(男性:16種・女性:18種類)のリスクをチェックできます。 希望者には医師が電話で検査結果を説明してくれるうえ、万が一、この結果でがんのリスクを指摘され改めて医療機関での検診後、がんと診断された場合はセカンドオピニオンも無料でしてもらえます。 引用:https://dock.ouchide.biz/about/ ─ YODOQの見方─────────────────────────── 平成28年に行われた「国民生活基礎調査」では日本でのがん検診受診率は30~40%台程度で、諸外国と比べると低い傾向にあります。 引用:http://www.gankenshin50.mhlw.go.jp/campaign_29/outline/low.html 人間ドックは時間がかかる、費用が高額になる、医療機関に行く必要があるなどのデメリットがあります。人間ドックを受けられる医療機関が遠方にしかない方や会社での健康診断を受診できない方などには特に、自分の体の状態を知り、病気の早期発見や健康維持につなげるための一つのツールになるのではないでしょうか。 KDDIの「スマホdeドック」や大木製薬の「e-セルフチェッカー DEMECAL」など自分で血液を採取し、郵送することで検査してもらえるという同じ様なサービスがあります。それらには尿検査はありませんが「おうちでドック」よりも価格は安くなっています。 自宅での採血であるため、当然ながらレントゲンやマンモグラフィーなどの画像検診はありません。自治体によっては、国民健康保険の被保険者のうち特定の年齢であれば無料や格安で人間ドックを受診できたり、上記の検査キットも費用の一部を負担してくれるところもありますので、お住まいの自治体の情報もチェックしつつ最適と思われる方法で検査を受けることが重要ではないかと思います。 検診受診率をあげることで、重症化する前に治療ができます。国や自治体にとっても保険料の負担軽減につながるので、検診を受けた人やその扶養者の税金を優遇するなどの政策があればいいのではないかと考えました。 引用:https://www.smartkensa.com/?medid=lis&srcid=google&serial=aws101 https://www.ohkiseiyaku.com/eselfchecker/

仮想通貨「モナコイン」一部消失 海外交換業者で

仮想通貨「モナコイン」で資金消失が発生した。今月15日までに海外交換業者が攻撃を受け、ブロックチェーン(分散型台帳)記録が書き換えられたことが原因。これまで改ざんが難しいとされてきたブロックチェーン技術の死角が浮上した。 引用:https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30735220Z10C18A5EA5000/(日本経済新聞) ─ YODOQの見方─────────────────────────── 今回の攻撃はBlock withholding attack(Selfish Mining)と呼ばれる手法で、以前から懸念されていた手法です。流出事故は過去にもあったもののブロックチェーン自体の脆弱性をつかれた事例と言う意味では初めての事例となります。 この重要性、深刻度合は理解しておかなければならないものです。今回の攻撃は、悪意のある採掘者(マイナー)により不正なブロックを公開することで起こりました。 攻撃者の取引データの長さが長い(ハッシュパワーが強い)場合正しいブロックチェーンより優先して採用されてしまうという根本的な仕組みを悪用したものであることが問題の大きさを物語っています。 このようなことが起こるのはブロックチェーンの取引検証作業の方法に問題があるという声がある。つまりビットコインやモナコインが採用している取引検証方法はPoW(proof of works)コンピュータでの解読作業の量によって報酬が決められる方式である。これであればより高い性能のコンピュータがより優先されることになるため悪意あるマイナーが出現しやすい。 一方、イーサリアムやネムが採用しているPoS(proof of stake)やPoI(Proof of Importance)では保有量や取引量が優劣を左右する仕組みであり比較的悪意のあるマイナーが出現しにくいといわれています。よりそれぞれの違いを知るには、 ここを参考に!https://dmjtmj-stock.com/entry/2017/09/28/184605 どちらにせよ当問題が今後大きな議論になることは間違いなさそうです。

コイン駐車場 京の街緑化

京都市はコインパーキングの敷地を緑地化し、予め定めた目標に達成できない場合は民間業者から「協賛金」を徴収する取組みをはじめた。 京都市内ではコインパーキングが急増しており、ヒートアイランド現象が拡大しているという。 引用:http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20180423000099 ─ YODOQの見方─────────────────────────── 地球温暖化をはじめとする異常気象、環境保護などが問題提起され、様々な意見が飛び交っている。そもそも何を「正常な気象」なのか、異常を起こす原因が何かを考えた方は少ないのではないだろうか? 一説によると地球温暖化/寒冷化は2.5万年周期で発生しており、地球と太陽の位置関係に起因するという。 このルールに沿った「正常な気象」では現在は寒冷化が進む。極端な温暖と極端な寒冷を比較すると、後者のほうが人間を含む多くの生物にとって危機的な状況にあたるそうだ。 また、地球の運動ルールに逆らうほどの温暖化ガス排出は近代よりもはるか昔、8000年ほど前に人類が農耕を開始した頃から始まったという。 「食糧生産を諦める」に匹敵する技術を生まない限り長期的な温暖化傾向は止められないことになる。 参考書籍:人類と気候の10万年史 ──────────────────────────────────

2018年にJavaを利用している人は全員理解すべきことを説明してみる(JAVA有償化)

Java 9以後のJavaは、毎年3月と9月の年2回メジャーバージョンアップを行う、 タイムベースのリリースモデルを採用することになりました。今年はその最初の年となります。 オラクルによるJDKの提供方法やサポートポリシーも、これから大きく変更されることが明らかになっています。 一般公開され無償でダウンロードできたOracle JDKの公開はJava 10が最後となり、 サポートは3年ごとに登場する長期サポート(LTS)対応のメジャーバージョンに対して行われる、といったことが予定されているのです。 こうしたリリースモデル、提供形態、サポートポリシーの変更は、既存のJavaアプリケーションの保守や今後の開発体制にも影響を与えるはずです。 引用:http://www.orangeitems.com/entry/2018/02/08/152022 ─ YODOQの見方─────────────────────────── これによって、「何が起こるのか?」ですが、大企業の社内向けシステムな どは、一度構築したシステムを長期に利用し、その間にセキュリティパッチ が提供されることなどが、システム選定時の稟議に関わりますので、恐らく 長期サポート付きの有償契約を選択するのではないかと思います。3年毎の 長期サポート版を買えば、8年以上の長期に渡ってサポートを受けられるとい うのは、願ってもないことなはずです。 →大企業は有償サポートが嬉しい(はず) そして、常に開発を続けているウェブサービスや、ベンチャー企業などは、 リリースサイクルの合わせて自社のシステムをアップデートしていくのだと 思います。現代のシステム開発では、「停滞=死」ですから、定期的に新機 能がリリースされる方が嬉しく、今まで有償だったツールが無償になるのも お得感しか無いはずです。 →ベンチャーは定期アップデートが嬉しい(はず) そして、システム開発と無縁な中小企業ですが、今までもJavaのアップデー トなんて気にしてなかったでしょ?それこそ、Java1.4とかJava5とかを平気 で使っているはずなので、これからも気にせず、システム導入時にリリース されている最新版を使って、それ以降は放置になると思います。 →中小企業は気にしない(はず) 参考:https://qtamaki.hatenablog.com/entry/2018/02/09/124036

お問い合わせ

CONTACT

業務システムに関するお困りごと、WEBサイトの制作など、
まずはお気軽にお問い合わせください。

会員サイト
CONTACT
06-6305-2278
採用サイトはこちらRECRUIT