トレンドウォッチ

viewpoint

ChatGPTを超えた「ヘルスケアLLM」の実力 69億円の資金調達も

先日、医学界の有名専門誌「JAMA」に「医師とChatGPTを比較すると、医学的アドバイスの質・共感力ともにChatGPTが高評価」という論文が掲載された。 そんな中、注目を集めているのが、ヘルスケアに特化したLLM(大規模言語モデル)を開発している、米国のHippocratic AI(ヒポクラティックAI)というスタートアップ企業。CEOは連続起業家で、有名VC(ベンチャーキャピタル)であるa16z(アンドリーセン・ホロウィッツ)とGeneral Catalystが支援、出資している。5月16日にシードで$50M(約69億円)の資金調達を発表したことも話題となっている。医療においては、著しく不安な状況にある個人とのコミュニケーションが中心となることから、正確性や共感力が一層重視されるため、さまざまな医療専門職の意見をもとに独自開発を進めているとのこと。実際GPT-4と比べると、ヘルスケア特化型LLMは ・患者の状況に共感力を示す ・患者個人の背景に興味を持ち、個として関係性を構築する ・歯科、医療事務、医師、看護師、薬剤師などの資格試験の点数 といった点で優れた成績を残している。 特化型LLMが質・共感力を一層高めるとすれば、「大事な健康問題は生身の人間に相談したい」という感覚も徐々に変わってくる可能性がある。医療現場では、脅威との考え方があるのと同時に、スタッフ不足の解決策として期待する声も多くある。現場や患者側のニーズを捉えたAIが開発されると、一気に導入が進む可能性もあるだろう。 引用:ChatGPTを超えた「ヘルスケアLLM」の実力 69億円の資金調達も ─ YODOQの見方─────────────────────────── 医師よりもAIの方が医学的アドバイスの質・共感力ともに上回っていたとのことだが、共感力に関して現実の医師よりもAIの方が上回ってることは驚きであった。なぜなら共感力とは 「他人の考えや意見を察したり、喜怒哀楽などの感情に寄り添ったりするスキル」 という人間らしいコミュニケーションスキルであり、AIが人間を上回る能力を持っているイメージがなかったからだ。 今回は「感情認識AI」について掘り下げていく。AIには人間の表情などの情報から感情を認識・分析する「感情認識AI」がある。感情認識・解析するデータの種類は下記4つ ・文章  ・声  ・表情 ・生体データ  このうち、声など外部に表出する情報を分類して感情を分析する方法はかなり発達し定着しつつある。 (例) 自動車ドライバーの顔の情報を使って事故防止に繋げる お客さんの表情や声を分析して接客力の向上に繋げる また、声や表情だけでなくSNSでの発言や「いいね」などのリアクションパターンも、感情的な反応として捉えて分析することが一つの潮流として多く行われている。その他には、脳波も感情を分析する手段として用いられている。 感情認識AIには課題もある。 1.ベースとなる感情理論が確立されきっていない これまで、感情認識AIの開発のベースに用いられていたのは、アメリカの心理学者ポール・エクマンによって提唱された説で、感情は「怒り」「嫌悪」「恐怖」「喜び」「悲しみ」「驚き」という6つの基本感情から成り立っている、というものだったが、2010年代の後半から「人間の感情はそんなに単純ではない」という議論が立ち上がっておりベースを再考する必要がある。 2.個人情報の観点 感情はある種、最大の個人情報。感情などのデータを日常的に取られてデータとして蓄積されて使われていくという社会に私たちがどこまで受容していけるか、また、同意をどのようにとっていくかが課題 これからますますAIが人間の感情を把握し、様々な感情に沿った対応をとれるようになっていくと考えられる。今回の記事のように、気持ちに寄り添う対応をAIが行ってくれることで生身の人間と話すよりもこちらの方が気分がよい、と思うようになる日が自分にもくるかもしれないと思うとかなり違和感があるが、日々進化しているAI分野に関心をもって情報をキャッチアップしていく必要があると思う。 参考:AIと感情 参考:感情認識AIとは?音声や表情から感情を読み取る分析の仕組み 引用:共感力とは?共感力を身に付けるメリットや高めるための方法を解説

九州南部が梅雨入り

今日5月30日(火)11時、気象台より九州南部が梅雨入りしたとみられると発表がありました。平年とは同日で、昨年と比べると11日早い梅雨入りの発表です。昨日29日(月)は近畿や東海などの梅雨入り発表があり、昨年に続いて九州南部の梅雨入り発表は沖縄や奄美に次ぐものとはなりませんでした。 昨年は6月に入ってからの梅雨入りで、2年ぶりの5月中の梅雨入り発表となりました。 6月後半にかけては前線の活動が活発化することも想定されるため、本格的な雨の季節への対策を早めに進めるようにしてください。 また、曇りや雨の日でも気温は高めで、蒸し暑く感じられそうです。熱中症への対策も忘れずに行うようにしてください。 引用:https://news.yahoo.co.jp/ ─ YODOQの見方─────────────────────────── 梅雨の時期になるとどうしてもやる気であったり、気持ちが低下するので原因と対策について調べてみました。 ■原因 1.気象病 天気が悪い日に体調を崩したり、頭痛になる方もいるのではないでしょうか。 そういった症状は気象病と呼ばれていて、気圧の影響が大きく自律神経が乱れることによって引き起こされ、頭痛などの様々な不調によって気持ちが落ち込んでしまうようです。 2.リラックスモードになっている 雨の日は自律神経の中でも副交感神経が優位になるようです。副交感神経は眠い時やリラックスしているときに作用します。 雨の日に気分が沈んだり、落ち込んだりしているように感じるのは副交感神経が優位に立っていて、心身ともにリラックスモードになっているため、やる気ができくい状態になってしまっているだけのようす。 ■対策 1.体を動かす 外に出る機会が減り運動不足になりがちなので、家で体を動かすのが良いでしょう。体を動かせば幸せホルモンが分泌されて、リラックス効果やストレス発散、疲労回復など、嬉しい効果が得られます。 2.人と会う 雨の日は外に出るのもおっくうに感じますが、あえて人と会うと良いようです。 友達とランチやお茶をしながら、会話をしている時間は、ストレス発散になります。 3.晴れた日は外に出る 梅雨の時期でも晴れた日には、外に出ると良いです。 出かける予定がなければ、近所をお散歩するだけでもリフレッシュになります。 外気に触れながら何も考えないで散歩するというのは、頭もスッキリするのでストレス軽減の効果も期待できるでしょう。

コロナ禍の中小企業融資 返済本格化へ ”支援策活用を” 政府

新型コロナや物価高の影響で厳しい経営環境にある中小企業を支援しようと、政府は、金融機関向けの説明会を開き、融資の借り換えを保証する制度などを活用し、企業の資金繰りを支えるよう呼びかけました。 金融庁と財務省、それに中小企業庁は、17日都内で、金融機関や経済団体などの関係者を集めて、中小企業に対する政府の支援策の説明会を開きました。 紹介された支援策の1つが、新型コロナの影響を受けた中小企業が実質、無利子・無担保で融資を受けるいわゆる「ゼロゼロ融資」の返済がこの夏、本格化するのを前に、今年1月に設けられた新たな借り換えを保証する制度です。 「ゼロゼロ融資」の融資額は、去年12月の時点でおよそ43兆円となっていますが、新たな保証制度の利用実績は、4月7日の時点で6800億円にとどまっているということです。 説明会ではこのほか、▼日本政策金融公庫の低利子での融資制度や、▼経営改善や事業再生に必要な資金を保証付きで融資する中小企業庁の制度などが紹介されました。 参加した千葉県の信用金庫の担当者は、「中小企業からは『ゼロゼロ融資』の返済が負担だという声なども出ているので、支えていきたい」と話していました。 政府は今後、こうした説明会を全国11か所で開催し、各地の金融機関に対し、さまざまな制度を通じて中小企業への支援を行うよう呼びかけることにしています。 都内に本店を置く「芝信用金庫」では、このところ中小企業からの資金繰りの相談が増えているということです。 17日、信用金庫の営業担当者が経営相談のためバイオリンを販売する都内の楽器店を訪れました。 この楽器店は、新型コロナの影響で音楽の演奏会がなくなり楽器の販売が落ち込んだため、金融機関から無利子・無担保のいわゆる「ゼロゼロ融資」で3000万円余りを借りたということです。 売り上げは回復傾向にありますが、この店では今月(4月)からゼロゼロ融資の返済が始まったため、信用金庫の担当者は、資金に余裕を持たせるための新たな融資や、支払う利子の一部を補助する自治体の制度などを紹介していました。 楽器店「ダ・ヴィンチ ヴァイオリン」の山口保行社長は、「返済が始まりキャッシュが大変な中さまざまな提案をいただけるのはありがたい」と話していました。 また、この信用金庫では、今月、東京・中央区に新たなオフィスを開設し中小企業からの相談体制を強化したということです。 芝信用金庫銀座オフィスの新多滋課長は、「中小企業は新型コロナの影響などでまだ経営が苦しいのが現状で寄り添った支援を行いたい」と話していました。 引用:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230417/k10014041061000.html ─ YODOQの見方─────────────────────────── 資金繰りに役立つ可能性のある新サービスが登場しています。 ・2022年頃より各決済事業者より企業の資金繰りに活用できる請求書支払い代行サービスが登場 ・2022年頃より登場した仕組み(Visa:BPSP、Master:BPAP、JCB:BBPS)、中間加盟店を儲け、買い手が手数料負担することで売り手への影響を軽減している。 ・請求書支払い代行サービスとは、受け取った請求書の支払いを、銀行振り込みではなく手持ちのクレジットカードで行えるようにするサービス。 ・カードの引き落としは締日から1カ月ほどあとになるため、最大で60日ほど、支払いを遅らせられる。 ・請求書支払い代行サービスへの手数料は4%前後 ・請求書発行側の場合はオンラインファクタリングの登場により資金繰りの改善が可能 ・インボイス制度の導入とともに請求書のデータ化、デジタル化が進んだことがこの領域に取り組むフィンテック事業者の増加の背景にある。 参考:BPSPとは何か? 企業の請求書をカード払い 広がる法人キャッシュレス

4月1日からロボットが公道を走行できるように 交通ルールは歩行者同様

4月1日に施行される改正道路交通法により、自動配送ロボットが公道を走行できるようになる。ロボットには歩行者とほぼ同じ交通ルールが適用される。 公道を走行できるのは「遠隔操作型小型車」に該当するロボット。 長さ120cm、幅70cm、高さ120cm以下で、電動であること、時速6kmを超える速度が出ないこと、鋭利な突出部がないことなどの要件がある。 ロボットが走行できるのは歩道や路側帯、道路の右端で、歩行者と同じ。交通ルールも歩行者とほぼ同じだが、歩行者に進路を譲らなければならないとされる。 ロボットを走行させる事業者は管轄の公安委員会への届け出が必要。 経済産業省は「歩道という公共空間で走行するに当たっては、他の通行者に、自動配送ロボットを知っていただくことが重要」として、認知向上を図る姿勢を示している。 引用:ITmedia ・認知向上の取り組み 経済産業省では、物流分野における人手不足等の課題解決を目指し、自動配送ロボットの社会実装に向けた技術開発支援等の取組を行っています。 2023年4月からロボットの公道走行が可能になることに合わせ、(一社)ロボットデリバリー協会と合同で、経済産業省の敷地内において、自動配送ロボットに関するメディア向けイベントを開催しました。 引用:経済産業省 ・遠隔操作型小型車に対する保険 あいおいニッセイ同和損害保険とZMPは5月16日、自動運転ロボット向けの専用補償「自動運転ロボット専用保険プラン」を販売すると発表した。 ZMPのロボット「デリロ」「ラクロ」などを導入する事業者に販売する。 自動運転ロボット固有のリスクに対応する補償を開発した。例えば人身事故の際、第三者による不正アクセスやロボットの欠陥など導入事業者の責任ではないことが分かった場合は事業者が負担していた治療費などを補償する。 引用:ITmedia ─ YODOQの見方─────────────────────────── 自動走行ロボットの課題として、認知度や導入へのハードルがキーになってくると思いました。 何も知らないまま、公道をロボットが走行しているのを見ると怪しく思いますし、子供がそれを見つけて遊びだしたりするかもしれません。 自分があまり新聞やニュース等を見ないことが原因ではありますが、このようなロボットについて今回初めて知りました。 対象地域でロボットを導入することが初めてであれば、そのロボットがどういう用途のものなのか、目的は何なのかを初見で明確にわかるようにする必要があると感じました。 また、導入にはロボット自体のお金、管轄の公安委員会への届け出や保険など、コストがかなりかさみます。 日本で実際に導入した事例などを見つけることができず、法整備や保険などが整ってきたとはいえ、まだ実用には至っていないようです。 まずは大手企業が初めの一歩を踏み出してくだされば何か変わるかもしれません。(アメリカでは既に実用化されています。)

企業のインボイス登録番号を1クリックで確認できる「インボイスボタン」

企業リスト作成サービス「FUMA」を提供するプレインワークス(東京都港区)は4月21日、全国の有力企業約160万社のインボイス登録番号を1クリックで確認できる「インボイスボタン」の提供を始めた。無料で利用でき会員登録も不要。 10月から始まるインボイス制度への対応として寄せられた顧客の声に応えた。各社のインボイス登録番号は、国税庁のインボイス公表サイトで確認できるが、検索には法人番号が必要なため、「法人番号の入手が面倒」「法人番号検索サイトでは社名がうまく見つけられない」という声に対応した。 FUMAで企業名を検索したら、企業ページにある「インボイスボタン」をクリックするだけでインボイス公表サイトの事業者ページを確認できる。 引用:https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2304/21/news150.html ─ YODOQの見方─────────────────────────── 登録番号とは、適格請求書発行事業者の登録を受けようとする事業者が、納税地を所轄する税務署長に「適格請求書発行事業者の登録申請書」を提出し、税務署長の承認を受けた場合に事業者に通知される番号のことです。 登録番号の構成は、次のとおりです。 ・法人番号を有する課税事業者 「T」(ローマ字) + 法人番号(数字13桁) ・上記以外の課税事業者(個人事業者、人格のない社団等) 「T」(ローマ字) + 数字13桁 取引先の登録番号を調べるための主な方法として、取引先に直接連絡して確認する方法と国税庁の「適格請求書発行事業者公表サイト」で調べる方法があります。 後者の国税庁の公表サイトで調べる場合だと、まず法人番号検索サイトで法人番号を検索し、その法人番号をもとに、登録番号を検索する必要があります。 私もこの国税庁の公表サイトを利用したことはありますが、法人番号検索のページと、登録番号検索のページが分かれているため、2ページ跨いで利用することになり少し不便だと感じていました。 記事で紹介されているFUMAというサイトのように、社名での検索の検索結果のページに、登録番号の公表サイトへの導線があるだけでとても便利に感じたので、利用者のニーズに応える良い追加サービスだと思います。 参考:https://www.invoice-kohyo.nta.go.jp/about-toroku/index.html

新入社員の強い味方? 文章をビジネスメール調に変換するAI「3秒敬語」

今の戸籍の氏名には読みがなは記載されておらず、行政手続きなどのデジタル文章を敬語に変換するWebサイト「3秒敬語」をデザイナーの大西拓磨さんは4月12日に公開した。友人に送るような文章をAIが自動でビジネスメール調に変換してくれる。開発にはAI音声合成サービスを提供するCoeFontの代表取締役・早川尚吾さんも協力したという。入力フォームに文章を入力し、「敬語にする」ボタンをクリックすると敬語に変換して出力する。 例えば「新しく担当になりました」と入力すると、件名とともに、本文を提案する。結果に納得がいかなかった場合はやり直しも可能。会員登録をすれば、自分の名前や所属、署名などを保存できる。入力した文章の取り扱いに関しては「送られたデータは責任を持って管理し、AIモデルの品質向上のためだけに利用する」としている。 引用:https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2304/13/news123.html ─ YODOQの見方─────────────────────────── AIを使用したシステムの作成の流れ 【ステップ1】AI(人工知能)をどのように活用するか決めておく。 音声認識、画像認識、予測機能など 【ステップ2】目的のデータを集める まっさらな状態からいろいろなデータを読み込み、蓄積、学習させる必要がある。自前で用意するのは大変なので、インターネットで「データセット 無料」と検索するとたくさん見つかる。 【ステップ3】機械学習モデルを作成する 入力データに対して結果(=出力)を導き出す仕組みのこと。 【ステップ4】Webサービスに組み込む 作成したAI(人工知能)を公開するためにWebサービスに組み込む。 その際にプログラミングによるデータの処理であったり、HTMLなどで画面表示したりなどの技術が必要。 先ほどの作成の流れで4つ紹介してデータの収集や機械学習モデルの作成と言っていましたが、ヨドックが利用するならAPIを活用し、その結果のデータをシステムで処理する流れになると思います。現在ヨドックでは、ICカードによる打刻やアルコールチェッカーといった媒体を使用しシステムと紐づける案件が直近でありました。今後はAIの顔認証機能を利用した勤怠管理システムなどが、求められる日も近いのではないかと思います。 参考:https://www.sejuku.net/blog/7630 https://www.dsk-cloud.com/blog/what-is-machine-learning-model

大阪市長選挙 維新 横山英幸氏 当選 新人5人の争い制す

新人5人の争いとなった大阪市長選挙は、大阪維新の会の新人で元府議会議員の横山英幸氏が初めての当選を果たしました。横山氏は、政令指定都市の現職の市長で、最も若い市長となります。 大阪市長選挙の開票結果です。 横山英幸、大阪維新の会、新。当選。65万5802票。 北野妙子、無所属、新。26万8227票。 山崎敏彦、無所属、新。4万5369票。 荒巻靖彦、無所属、新。3万960票。 ネペンサ、無所属、新。1万5408票。 大阪維新の会の新人の横山氏が、ほかの候補を抑え、初めての当選を果たしました。 横山氏は、香川県出身の41歳。大阪府の職員を経て、平成23年の大阪府議会議員選挙で初当選し、3期務めました。現在、大阪維新の会の幹事長を務めています。 今回の選挙で、横山氏は、維新による市政を継続させ、大阪府と大阪市が一体となって成長戦略を進めていくことのほか、0歳から2歳までの保育料無償化や、子どもの塾代の助成で所得制限を撤廃することなどを訴えました。 横山氏は「成長戦略と財政改革の必要性、それをもとにした教育無償化を訴えて、多くの皆さんからご支援いただき、大変ありがたく思っている。全力で市政運営にあたっていきたい」と述べました。 投票率は、48.33%で、前回・4年前の選挙に比べて4.37ポイント低くなりました。 引用:<NHKニュース> https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230409/k10014033621000.html ─ YODOQの見方─────────────────────────── 今回の統一地方選挙で大阪維新の会が躍進しましたが、大阪市長選に着目して、なぜ圧倒的な結果の差となったのかを調べてみました。 候補者の略歴と政策については、下記のとおりです。 ■略歴 横山英幸(41歳)  党派:大阪維新の会 幹事長  出身地:香川県  学歴:香川県立丸亀高校→関西学院大学経済学部  職歴:大阪府職員→大阪府議会員 北野妙子(63歳)  党派:無所属  出身地:大阪市淀川区  学歴:大阪府立北野高校→大阪大学人間科学部  職歴:主婦→大阪市議会員     自民党・市民クラブ 大阪市会議員団 幹事長     関西ホッケー協会・大阪ホッケー協会 会長   山崎敏彦(44歳)  党派:無所属  出身地:大阪市西区  学歴:金光八尾高校→近畿大学商経学部(二部)  職歴:会社員→理学療法士     大阪市民を豊かにする会 代表 荒巻靖彦(58歳)  党派:無所属  出身地:大阪府門真市  学歴:大阪府立門真西高校  職歴:飲食店経営 ネペンサ(48歳) (本名:安達真)  党派:無所属  出身地:大阪市  学歴:追手門学院大学  職歴:作家・ユーチューバー ■政策 横山英幸 ①行政(府市一体)  引き続き二重行政の解消と行政の一体化に取り組む。 ②IR誘致  自治体への経済波及効果が大いに見込まれ、国際会議場としても利用できるので賛成。 ③教育(教育無償化)  所得制限撤廃も含め、これまでの教育費支援策をさらに拡充する。 ④子育て支援(こども環境の整備)  一時保護所の整備拡充や相談体制(窓口・人員)の充実、スクールカウンセラーの配置拡充する。 ⑤万博  万博を成功させ、大阪の成長の起爆剤にする。 ⑥その他  港湾戦略(尼崎、西宮、神戸と連携し、大阪湾全体の最適化)  官民連携(大阪市事業の民営化促進し、コスト減、高いサービス実現)  さらなる市民サービスの向上 北野妙子 ①行政(府市一体)  広域一元化条例、市から府への事務委託を廃止し大阪市自ら都市計画を決定できるようにする。 ②IR誘致  IRカジノに関連する情報を住民に徹底的に開示し、住民投票で決定。 ③教育(教育無償化)  子どもが生まれるほど市民税が軽減されるモデルを構築するとともに、官民協同基金による奨学金を創設。 ④子育て支援(こども環境の整備)  小中学校の教師不足を解消し、35人学級を実現する。 ⑤万博  万博を成功させ、世界に大阪の魅力を発信する。 ⑥その他  おおさかアップデート計画より   ・大阪の強み、「ものづくり」を応援。   ・これまでのコロナ対策を検証し、危機対応能力をアップ。   ・南海トラフ地震対策など大規模災害リスクに備えよう。   ・未来を担う子どもへの投資。 山崎敏彦 ①行政(府市一体)  無理な二重行政の解消と行政の一体化によりひずみが生じ市民生活に不利益を与えているため、行政の一体化前の状態に戻せるところは戻す。 ②IR誘致  市民生活に一ミリも利益を生み出さないカジノには反対。 ③教育(教育無償化)  公立の教育機関は所得制限無しで、完全無償化を進めていく。 ④子育て支援(こども環境の整備)  教育現場の待遇改善と正職員の増員で長期的に子どもと関り合える環境を構築する。 ⑤万博  巨額の開発費がかかる夢洲から、開催地を鶴見緑地に変更する。 ⑥その他  ・五万円の給付金を3か月(1人合計15万円)  ・シルバーバウンド政策   高齢者の年金を五万円増額   介護を成長産業として、介護事業者報酬を倍に増額  ・大阪市強靭化計画   南海トラフ対策・ハザードマップリスクゼロ化・核シェルター建設を目指し、大阪の建設業を守る  ・食糧政策 関西自給率100%目指す。 荒巻靖彦 ①行政(府市一体)  とちらともいえない ②IR誘致  外国人観光客のギャンブルへのニーズは少ないと思われるので反対。 ③教育(教育無償化)  養育費負担について言及なし ④子育て支援(こども環境の整備)  子供たちの人間力、学力アップのため、教員の指導力向上を目指す。 ⑤万博  成功に向け精一杯取り組みつつ、有効的な跡地の利用方法を議論する。 ⑥その他  ・外国人生活保護を廃止する  ・「大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例」が稼働できないような仕組みにする ネペンサ ①行政(府市一体)  記載なし ②IR誘致  反対 ③教育(教育無償化)  養育費負担について言及なし ④子育て支援(こども環境の整備)  子ども環境の整備について言及なし ⑤万博  会場を夢洲から1970年の大阪万博の会場跡地へ変更する。 ⑥その他  ・JR大阪駅北側の再開発地区の開発促進  ・財政面を豊かにし、大阪市がお金を稼げるような金融改革を行う  ・犯罪が少なく、お年寄りから子どもまで安心して住めるまちづくりを進める 今回、維新VSその他候補という構図で、維新の横山氏は、候補者内で最年少であり、唯一、大阪出身でもありませんが、投票数はかなりの差がつきました。 投票率が前回よりも更に低かった今回の選挙ですが、維新は事前準備を早く行い、他候補者と比べても各メディアへの対応やインターネット上での情報発信を上手くやってきた結果ではないかと思います。 各候補者の経歴や政策を調べるにあたって、横山氏の情報が多く検索サイトでもヒットし、政策もしっかりと整理され、閲覧した有権者に響いたと思われます。 また、府知事候補の吉村氏との連携もとれているように見えたことが勝利の大きな要因だと思いました。 現在の選挙戦では、Webサイトや動画配信での情報発信は街頭演説よりも最も効果があり、市長選だけでなく、各自治体の知事選や市議選などでも維新が躍進した背景には、情報戦略がしっかりと練られており、裏方の方々の努力の結果とも言えるのではないでしょうか。 参考:<Yahooニュース> https://news.yahoo.co.jp/articles/1fd1fb434338c00586e4b072185623465f570397 参考:<選挙ドットコム> https://go2senkyo.com/local/senkyo/23264

三重県、「Slack」を全庁導入 自治体で初

5月から三重県庁がSlackを全庁導入する。2021年8月に感染防止目的で実施していたテレワーク中に試用したところ、職員によるコミュニケーションの維持や、情報の一元管理に役立ったことから、導入に至ったという。セールスフォース・ジャパンが3月7日に発表した。同社によれば自治体の全庁導入は三重県が初という。 三重県は2021年から、DX(デジタルトランスフォーメーション)人材の育成やコミュニケーションツールの導入、データ連携基盤の整備などを掲げた「三重DX」を進めている。Slack導入もその一環といい、今後は組織外とのコミュニケーションが可能になる「Slackコネクト」なども活用。Slackを庁内外でのコミュニケーションの中心に据えるという。 引用:https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2303/07/news181.html/ ─ YODOQの見方─────────────────────────── ~DX(Digital Transformation)について~ ・なぜDTではなくDXなのか 英語圏では接頭辞の「Trans」を「X」と書く慣習があるため ・定義 経済産業省が2018年12月に公表した「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン(DX推進ガイドライン)Ver. 1.0」では 「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」 とされている ・DXと企業 民間企業のデジタル化推進のための経済産業省の取り組みとして令和3年8月に公開された「DXレポート2.1」によると、DXを通して企業はネットワーク型の構造である「デジタル産業」に属すようになることが望まれている。既存産業の業界構造は、ITはコストでありITベンダーを競争させ委託することでコストを削減したいユーザー企業と、労働量に対する対価として値付け低リスクのビジネスを享受するベンダー企業の一見win-winな関係が成立しているように見えているが、実際のところデジタル競争を勝ち抜いていくことが困難な「低位安定」の関係であるとのこと。 企業は、この関係から脱却し、ユーザー・ベンダーの区別のない、デジタルケイパビリティを磨き、市場で売買しつつ新たな価値を創出する中で成長していく「デジタル産業」という枠組みに属し、この枠組みの中でデジタルケイパビリティを活用し、それらを介して他社・顧客と繋がりエコシステムを形成していくことが求められる。 ※デジタルケイパビリティ 価値を創出するための事業能力であるビジネスケイパビリティをソフトウェアによってデジタル化したもの デジタル産業を構成する企業は以下4つに類型化できる 1.企業の変革をともに推進するパートナー 2.DXに必要な技術を提供するパートナー 3.共通プラットフォームの提供主体 4.新ビジネス・サービスの提供主体 レポートでは、デジタル産業の企業類型へと変革を推進するための方向性として、上記4類型ごとの目指すべき姿を明確にして企業類型ごとに企業が自社の成熟度を評価できるデジタル産業指標の策定やDX成功パターンの策定を進めていくと明記されていた。 引用:https://www.meti.go.jp/press/2021/08/20210831005/20210831005-1.pdf 参考:https://www.meti.go.jp/policy/digital_transformation/index.html

ヤマト、宅急便をSlackとTeamsから発送するサービス

テレワークの普及やシェアオフィスやサテライトオフィスの活用など「働き方」が多様化してきている昨今は、業務上必要な荷物をオフィス以外の場所から発送する機会が増えるいっぽう、「手元に送り状がない」「経費の立て替えが必要」などの状況が発生することも増えてきた。こういった状況を背景にヤマト運輸は、PCやスマートフォンなどで宅急便の発送手続きなどをデジタル上で完結することが可能なサービスを開始。 引用:https://fullload.bestcarweb.jp/news/367468 ─ YODOQの見方─────────────────────────── オフィスではない場所から業務関連の荷物を発送すること以外にも匿名配送が可能です。テレワークを行っている従業員同士の荷物の受け渡し時に、個人情報を開示することなくやり取りすることが可能なため、配送担当者依存の業務を減らすこともできます。 また、チャットツールとのシステム連携の多くは外部システムからの通知に利用されています。今回のシステム連携のように簡単な入力フォームで済む情報の受渡しにはチャットツールは向いているため今後もサービスが増えてくると予想されます。 参考:https://business.kuronekoyamato.co.jp/service/lineup/delivery_api_linkage/index.html

キラキラネームへの規制始まる

今の戸籍の氏名には読みがなは記載されておらず、行政手続きなどのデジタル化の妨げになっているとして、国の法制審議会の部会は2日に、読みがなを付けるための戸籍法改正などの要綱案をまとめた。この中で、読みがなをカタカナで表記するとしていて「氏名として用いられる文字の読み方として一般に認められているものでなければならない」という規定を設けた。 法務省は、今回新たに設ける規定について「行きすぎた『キラキラネーム』など、社会に混乱を招く極端なものは記載されない。その上で、辞書に載っている読み方だけではなく、載っていなくても、社会に一定程度受け入れられる読み方であれば認められる方向だ」としている。 一方で、例えば「高」と書いて漢字の意味とは逆の「ヒクシ」と読ませるケース、「太郎」と書いて「サブロウ」と読ませる、読み違いか書き違いか分からないケース、「太郎」と書いて「マイケル」と読ませ、漢字の意味や読みからは連想することができないケースなど、原則認められないケースを法律が施工されるまでに通達で示すとしている。 すでに戸籍に氏名が記載されている人に関しては、法律の施行から1年以内に読みがなを改めて自治体に届け出る(既に登録されている名前については、一般の読み方以外も認める)。書面か、マイナンバー制度の専用サイト「マイナポータル」の利用を想定している。届け出がない場合は、自治体が持つ、住民票に記載された情報などをもとに、読みがなを市区町村長の権限で記載するとしている。その読みがなは事前に本人に通知され、本人が望まなければ1度だけ変更できる仕組みとする。 政府は今の国会に関連する法律の改正案を提出する方針。 引用:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230202/k10013968561000.html ─ YODOQの見方─────────────────────────── キラキラネームとは? 名前に使う漢字を世間一般とは違う読み方で読ませる、いわゆる当て字を使った名前のことを指す。他にも、一般的に人名では使わないであろう単語を使った名前のことを意味することもある。例えば「海」と書いて「マリン」、「愛」と書いて「ラブ」と読んだりする。 戸籍法上では、名前に使用できる漢字についての定めはあるが、読み方についての規定はなかったため、自由に読み方を決めていた。 キラキラネームの変遷について キラキラネームが登場しだした背景として、親が子供の名前を決める手順に変化が生じていることが考えられている。キラキラネームが流行りだす前までは、画数などを気にして名前を決めている人が多かったが、近年は先に名前の読み方を決めてから漢字を付けるケースが目立つようになった。 今までは姓名判断師などに依頼して、画数が子供の運気にどう左右するか等を調べていたが、1990年頃に、インターネットが普及し情報が進むことで、自分で画数などを簡単に調べられるようになり、「こんな風に呼びたい」という名前に合う漢字を検索できるようになった。その結果、通常は人名に使わないような単語を使った名前や独特な読み方をするような名前が多数登場し、これらはDQNネームと呼ばれた。 2010年になると、DQNネームという言葉はあまり使われなくなり、その代わりに「キラキラネーム」が登場した。 そもそもDQNネームとはネット用語で、不良や常識外れという意味にあたるDQNの派生用語なので、DQNな親から付けられたDQNな名前だからというマイナスの印象がありネガティブな意味合いが強い。メディアなどでも取り上げにくいということから、ポジティブな意味合いが強い「キラキラネーム」という言葉が誕生した。 最近では、「親の常識が疑われる」「いじめの原因になる」等の理由で減少傾向にあるようです。自分自身や友人がキラキラネームを付けられた世代が親となったことで、キラキラネームを避けることを重視していると思われます。 参考:https://gentosha-go.com/articles/-/43229 海外では? キラキラネームは日本固有の文化ではなく、海外でも存在している。 例えば、銃大国のアメリカでは、銃に関連した名前が増えているようで、2014年の命名ランキングのトップ200に砲手、射撃手の意味を持つ「Gunner」が入っている。他にも大砲の意味を持つ「Canon」や引き金の意味を持つ「Trigger」など。また、「Google」や「Facebook」などの日本でも馴染み深いIT用語が名づけられたケースもあるようです。 参考:https://www.ei-navi.jp/news/720/ 今回の改正案が通れば、行きすぎたキラキラネームについて規制されることになるが、どこからが行きすぎなのか、線引きが難しそうである。「氏名として用いられる文字の読み方として一般に認められているものでなければならない」という規定が要綱案の中では記載されているが、「一般に認められている」範囲がどこからどこまでなのか誰が判断するのだろうか。ただ、既に減少傾向にあるキラキラネームはこれを機により一層減るように思われる。最近では「シワシワネーム」と呼ばれる古風な名前も一部流行っているようで、名づけによる個性の出し方も大きく変わると思われる。

「コーヒー」を健康的に楽しむための正しい飲み方7

コーヒー好きな人は少なくないはず。味が美味しいのはもちろん、その効果は多岐にわたり、眠気覚ましの他に、定期的な愛飲で寿命が延びるとの最新研究も。また、集中力を持続させ、不安を軽減するのに効果的という報告も。ただし、コーヒーに頼りすぎるのは問題で、依存性が高まり、かえって良くない結果に陥るそう。そこでスウェーデンの健康アプリの専属栄養士に、コーヒーとの健康的なつきあい方を教えてもらいました。 ここでは7個ご紹介します。 1.適量飲む 「コーヒーの消費量を適量に抑えないと、かえって状況は悪化します。”適量”は人によって違いますが、ガイドラインによると、1日3杯から5杯までが許容範囲です。」 「コーヒーのとり過ぎは体の震えや睡眠障害、ストレスや不安を招く可能性があります。コーヒーは依存性の高いもので、頭がさえるように感じる一方、アドレナリンの快感が消えると、2倍の疲れを感じます。これがアドレナリン切れと呼ばれる状態で、さらにコーヒーを飲みたくなるのです。」 2.起床後すぐに飲まない 「一般常識に反して、コーヒーは目覚めてすぐに飲むのではなく、起きてから数時間後に飲むべきです。これは、体を目覚めさせ、動き出すようにサインを送る、コルチゾールという化学物質と関わっています。朝起きて最初にコーヒーを飲むと、体が必要なコルチゾールを分泌することを妨げ、カフェインに頼ってエネルギーを出すようになってしまうため、概日リズム(体内時計を調整する24時間サイクルの生物学的プロセス)に悪影響を及ぼすことになるのです。」 3.胃が空っぽの状態で飲まない 「胃が空っぽの状態でコーヒーを飲むと、食物を消化するときに使う胃酸の分泌が増えます。これが過剰になると、自然なレベルの酸の量が低下し、タンパク質の不消化を引き起こすため、過敏性腸症候群やむくみの原因となります。」 4.代わりに緑茶を飲む(適量以上飲みたくなったとき) コーヒーの量を減らしたいときは緑茶がおすすめ。 コーヒーよりカフェインは少ないけれど、エネルギーが出ないときに穏やかな刺激を与えてくれるはず。 「緑茶には抗酸化物質やフラボノイドなどが豊富で、健康にも効果があります。血管の詰まりを予防するだけでなく、アルコールによる肝臓のダメージを修復する働きもあるため、二日酔いにも最適です。」 5.同時に水を飲む コーヒーに含まれる水は水分補給になるけれど、そこに含まれるカフェインはその反対の作用を持つので、コーヒーの飲み過ぎは脱水状態を引き起こすことに。 1日に推奨される水分摂取量は2リットルだそう。 6.夜はコーヒーを避ける カフェインがほとんど(あるいはまったく)睡眠に影響を与えない人もいるけれど、その他の人々にとっては体内時計に深刻な影響を与える可能性があります。これは先ほどにも出てきた概日リズムが崩れることに起因しています。 「いくつかの研究により、寝る前にカフェインを摂取すると、概日リズムが40分遅れうることがわかりました。これは大した時間ではないと思うかもしれませんが、長い目で見ると、体と心の両方に悪影響を与えかねないものです。」 7.天然の甘味料を使う コーヒーの利点をさらに活かすためには、できるだけ自然な状態に保つのがベスト。つまり、砂糖、シロップ、クリームなど、お店でよく加えられるようなものを減らすこと。 「コーヒーに砂糖を加える人は、糖分のとりすぎによって、コーヒーの利点を相殺してしまわないように注意する必要があります。コーヒーを甘くしたいなら、ハチミツのような天然甘味料を使い、ちょっとフレーバーを加えたい時は、シナモンを加えると健康的です。」 コーヒーの持つ健康効果を最大限に吸収するためにも、ぜひ正しい飲み方を実践していきたいですね。 引用:yahooニュース ─ YODOQの見方─────────────────────────── ■補足 ・適量とは具体的にどのくらい? 『Dietary Guidelines for Americans』(米国人の食事摂取基準)によると、カフェインの摂取は1日400ミリグラム以下に抑えることが推奨されています。 ヨドック社内にあるコーヒーなら約1.5本とちょっと。60g/100ml ちなみに厚生労働省が発表している「日本人の食事摂取基準」には、カフェインの記述は見つかりませんでした。 参考:Dietary Guidelines for Americans ■メリット ・眠気が覚める 飲むことはもちろん、コーヒーの香りだけでも眠気を覚ます作用があるそうです。 ちなみに、この効果は発揮されるまでに多少の時間がかかるため、コーヒーを飲んでから20分程度昼寝をすることで、かえってエネルギーが湧くとの研究も。 ・長生きする 毎日適量のコーヒーを飲むことが、長生きにつながる可能性があると2022年に明らかになったそう。 約12年半の間、追跡調査した45万人のデータを解析した結果、コーヒーを飲む人はコーヒーを飲まない人に対して、約17%ほど(挽いたコーヒー豆から淹れたコーヒーを飲む人は27%、インスタントコーヒーを飲む人は11%、カフェインレスコーヒーを飲む人は14%)早期死亡する可能性が低いことが分かったそうです。 ■アルコールとの共通点、比較 ・共通点 飲む前には食べ物を胃に入れておいた方がよい。 依存性がある。 同時に水を飲んだ方がよい。 適量が大切。 →アルコールの場合、2日に日本酒1合(純アルコールで約20g)程度の飲酒が、死亡率が最も低いとする結果。アルコール量の増加に従い死亡率も増加している。 ビールは中瓶(500ml)1本 ウイスキーはダブル グラスワインは2杯 焼酎は2杯 参考:厚生労働省 ・比較(個人差が大きいので参考程度に) ○アルコール 一時的で大幅なストレスの軽減 一時的に眠くなる 強い依存性 体に悪い ○カフェイン 長期的で緩やかなストレスの軽減 目が覚める 強くはない依存性 体に良い ■まとめ コーヒーの健康的な楽しみ方をまとめると… 1. 適量飲む(1日3杯から5杯まで) 2. どうしても適量以上のコーヒーを飲みたいときは、緑茶などコーヒーよりカフェインの少ないものを飲む 3.起床後1時間ほど経ってから飲む 4.寝る4時間前から飲まない 5.胃が空っぽの状態で飲まない 6.同時に水を飲む 7.ブラックコーヒー以外を飲みたいときは天然の甘味料を使う 以上のことを守って健康的な生活を送ってください。 それでも常にたくさんコーヒーを飲みたい!という方は「デカフェコーヒー」というカフェインがほぼ入っていないコーヒーもあるので、そちらを試してみるのもいいのではないでしょうか。

マイナポイント第2弾、カード取得申請期限を延長

総務省は12月20日、マイナンバーカード取得者を対象とした「マイナポイント第2弾」の期限を変更すると発表した。 今月末としていたカードの取得申請は2カ月延ばし、2023年2月末まで。 23年2月末までだったポイント申し込みも延長し、新たな期限は後日発表する。 駆け込みの取得申請が増え、自治体窓口が混雑していることに対応した。 松本剛明総務大臣は記者会見で「カード申請期限の延長は今回が最後となる。多くの皆さまが申請し、ポイントを活用してほしい」と述べた。 全国のカード申請枚数は18日時点で計8019万9311枚で、申請率は63.7%。 カード取得の申請期限は当初、今年9月末。しかし想定していた申請数に達しなかったため12月末まで3カ月延ばした経緯があり、延長は今回で2回目となる。 政府は来年3月末までに「ほぼ全国民にカードを行き渡らせる」との目標を掲げている。 引用:https://nordot.app/977810062384005120?c=899922300288598016 ─ YODOQの見方─────────────────────────── マイナポイント事業は、マイナンバーカードの普及と活用の促進のため、総務省が行っているポイントプログラムですが、今回二度目のカード申請期間延長ということで、政府が掲げる来年3月末までにほぼ全国民にカードを行き渡らせるという目標が果たして現実的なのかどうかを調べてみました。 12月19日にデジタル庁が公開した普及状況データによると、2022年10月から11月の交付枚数は約230万枚ですが、11月から12月にかけての交付枚数は約400万枚と、申請延長が発表される前の駆け込み需要もあってか増加率は順調に推移していました。 12月11日時点の交付数が約6900万枚なので、日本の全国民に行き渡るには残り5100万枚ほどを交付する必要があり、来年3月末まで残り約4ヶ月もないとなると現在のペースだと厳しいと言わざるを得ない状況でした。 しかし、先述の通り交付枚数の増加率は順調に伸びてきており、12月20日には人気アニメの「SPY×FAMILY」とコラボレーションした限定キャンペーン動画を公開するなど、より一層普及に力を入れており、100%とまではいかないまでも、目標とする「ほぼ全国民」には届くかもしれません。 私は3年ほど前にマイナンバーカードを交付してもらいましたが、当時の交付率は15%ほどでした。 2022年の1月1日時点でも41%であったことから、ここ最近で飛躍的に普及していることがわかります。 現在、カードの申請から交付には概ね1ヶ月ほどかかるようです。 もし申請がまだの方は、「マイナポイント第2弾」のカード取得申請期限が延期されたこの機会に、申請を行ってみてはいかがでしょうか。 参考:https://www.digital.go.jp/resources/govdashboard/

お問い合わせ

CONTACT

業務システムに関するお困りごと、WEBサイトの制作など、
まずはお気軽にお問い合わせください。

会員サイト
CONTACT
06-6305-2278
採用サイトはこちらRECRUIT