新しいこと。
クラスがえ、クラブ活動、塾、旅行、引っ越しなど、
新しい人、新しい場所、新しい事をするのは、楽しいことも
あれば、苦しいこともあります。
どちらにしろ、必ず新しい事を知ることができます。
それが少し楽しく感じて来た今日このごろです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
新しいこと。
クラスがえ、クラブ活動、塾、旅行、引っ越しなど、
新しい人、新しい場所、新しい事をするのは、楽しいことも
あれば、苦しいこともあります。
どちらにしろ、必ず新しい事を知ることができます。
それが少し楽しく感じて来た今日このごろです。
ポストイット・ブレーンストーミング法。
本当は複数人で実施すると効果が上がる方法ですが、1人でトライしてみました。
手順は下記の通り
①テーマの決定
②テーマに関する発想・アイデアを粒度を気にせず
ポストイットに記入(発散)
③複数人で行う時は順番に発想・アイデアを発表
②・③を何度か繰り返し。
④ある程度たまったところでA4の紙などに似たもの
を集めて評価・グルーピング(収束)
闇雲に考えをまとめるよりも漏れなく考えることができ、1人でも十分効果があると感じました。
ただ複数人で行うとアイデアの連鎖効果によりもっと効果的だと思います。
ポストイットで行うことで貼り替えが自由にでき、通勤途中などの短い時間も有効に使えることがメリットです。
実践してみてください。
ソフトウェア開発への取組み方。
ごく当たり前のこととなるのだが、意外と大手を相手にしている仕事であるとあやふやになってしまうこととして、開発コストの考え方がある。
例えばあるシステムの構築案件があったとする。
そこに対してSIerが提案を行う場合、多くのSIerの考え方は、画面数、帳票数、その他項目などでの見積りを前面に出し、コストを割出す。
本来そうあるべきか?というのも、あるシステムがあることで年間1000万円の利益が上がる。おそらくシステムの値段が1000万円であれば疑う余地なく、GOであるが、これが5000万円を超える場合、投資に対するリターンとして微妙な状況となる。
ここで経営者はディスカウントキャッシュフローによる様々な手法により投資判断を下すが、そもそも、SIerとしては、その様な投資対効果という面をも考慮した提案をするべきではなのか。
このような観点はあまりに大きい案件に携わっていることで麻痺してしまうことが多いように思う。
見えている世界は意外と狭い。
生産管理の勉強をしましたが、自分の知識が以外に狭いことにあらためて気付かされる。
断片的に持つ知識が結構つながっていることに気付いた。
部品発注、仕入、原価計算、生産、製品、棚卸、減耗、
販売
これにさらに会計との連動が出てくると益々ややこしくなる。
弥生会計、弥生販売レベルのソフトをいじっていると会社全体の流れがわかって結構勉強になります。
挑戦することの大切さ。
挑戦や変化には大きなエネルギーが必要となります。
しかしそこには必ず貴重な経験やノウハウを得ることができます。
物理化学でも、安定している状態はエネルギーを発しないが、変化する時はエネルギーの放出や、吸収が起こります。
物事はそのままにしていても必ず崩壊の方向に向かいます。
これをエントロピーが増大すると言います。
環境により変化させされるのでなく、自分から変化を求めていくことが物事を良い方向に向かわせる秘訣なのではないだろうか。
百均のファイルやトレイのゆくえ。
結局捨てるのがもったいなく、周辺の人に引き取り手を探して
ほぼ全てのものの里親がみつかりました。
あとは手持ちで持ち帰れる量となりました。
貧乏性。
昔と比べると私の性格はかなり変化しているように感じる。
しかし、貧乏性だけは未だに変わらない。
ある程度お金があればすぐに変わってくるのだと思っていたが、
お金のなかったあの日となんら変わらない貧乏っぷりを発揮して
いる。
今仕事場で捨てるに捨てれない、百円均一のファイルやトレイ、
あいつらは結局家に持ち帰ることになるのだろうか・・・。
🙁
はじめの一歩。
標題のようなボクシングまんががありますが、それを文字って
「まじめの一歩」という非行防止のポスターがありました。
これってほんとPTAとかの自己満足なのではないかと感じました。
ようは、こんなポスターでなく、大人が非行に対して積極的に注意
するなどの行動が問題ではないかと思います。
遅延証明書の役割。
昨日帰りに電車が人身事故で1時間半ほど遅延しました。
夜も11時をすぎていたこともあり、十分な振替輸送もできずに駅は人でたむろしている状態でした。
朝電車が遅延すれば遅延証明書をくばっています。
あれって結局どんな効果があるのでしょうか。
昔から疑問におもっていましたが、ただ証明してくれるだけなら私には全くもって関係ないものです。
まさかお客さんとの約束に遅れ、電車遅延しまして・・・。
と遅延証明だすわけにはいきませんから。
リーダーの条件。
一口にリーダーと言っても主に2種類のタイプの人がいます。
①上位層の要求を重視し、下に押し付けるタイプ
②作業者を重視し、上に物申すタイプ
どちらのタイプにせよ、自分のポリシーや、やり方を明確に表している人が優れたリーダーと見られているようです。
②のタイプの優秀なリーダーとお話をしましたが、ここまでカリスマオーラを出す人は少ないと感じました。
ぜひ一緒に仕事がしてみたいと感じる人でした。
Recent Comments