最近の広告。
電車や駅広告において最近のトレンドが見られます。
組み込み系の技術者派遣募集では、
「C言語を少しでも知っているあなた。XXXができます。」
などかなりピンポイントに対象者を絞る傾向があります。
ある本にも書いていましたが、限定すればするほど広告へのマグネット効果を高めることができるそうです。
そのことを頭に入れて広告をみていると確かに多くの広告はそのことを実践しているようです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近の広告。
電車や駅広告において最近のトレンドが見られます。
組み込み系の技術者派遣募集では、
「C言語を少しでも知っているあなた。XXXができます。」
などかなりピンポイントに対象者を絞る傾向があります。
ある本にも書いていましたが、限定すればするほど広告へのマグネット効果を高めることができるそうです。
そのことを頭に入れて広告をみていると確かに多くの広告はそのことを実践しているようです。
汎用機(メインフレーム)の将来。
これまでオープン化というキーワードのもと、メインフレームから、分散環境へシフトしてきた。
この理由としては主にコストの面が大きいが、ここに来てIBM、NECにより、LINUXで稼動するメインフレームが注目されてきている。
昔とは違い、安くなってきたことと、多くのサーバによる分散環境よりも統合することによる管理面のメリットが注目されている。
現在のプロジェクトでも無理してパフォーマンスを上げる為、プログラムを修正しているが、そこでコストをかけ、柔軟性、保守性をくずしてしまってはどうしようもない。
現在のメインフレームと同等の分散サーバとのコストの違いは興味深いテーマである。
リスクヘッジ。
今から4ヶ月ほど前、あることから今後忙しくなると予想しました。
その時、急速に高まっていたリスクを担保する為、急遽医療保険に入りました。
案の定、最近ひどく忙しく、睡眠時間平均4・5時間くらいの日々がかなり続いています。
医療保険は第一回目の入金が終わってから60日は免責なので今入院しても保険がおります。
究極のリスクヘッジです。
CIOの直言(出展:日経ソリューションビジネス)
こんなソリューションプロバイダはお断り
・ユーザ企業からの仕事の依頼を待っているだけの御用聞き
・ろくにテーマを考えず「何か困っていませんか」という愚問
・現場を知らない幹部を連れてきて受注を狙うトップセールス
・日本語でろくに説明できないのに営業中に連呼される3文字略語
・ユーザー企業の事情を聞かずに押し付けてくる同業他社の成功事例
今、お客様は思っているより勉強しています。生半可な提案ではビジネスは開拓できません。
お客様が必要としている物を提供できることが求められています。
当たり前のことですが実践することは難しいことです。
仕事の楽しみ方
仕事が楽しいか楽しくないかは、現場やお客さん、チームのメンバーに大きく左右されます。
私の場合は我が強く、特に左右されることが多いです。
特に楽しくない場合、私が良くやることは、そのプロジェクトの問題点を洗い出し、次のプロジェクトへ応用できる用意をすることです。
これならその時の状況に左右されず楽しむことができます。
※ただし、色々考える余地のあるプロジェクトに限ります。
不眠の季節。
私は眠りが浅いので夏になると熟睡できず、パフォーマンスが落ちてしまいます。
去年はほとんど毎日クーラーをつけっぱなしにするという不経済なことまでしてしまいました。
職場では、もっともっと「クールビズ」が広まってほしいものです。お客様に関わる所ではまだまだ浸透していない所が多いようですが。
名言。
女運、男運が悪いと悩んでいる人、
それはあなたがつまらない人間だからです。
「うんこにたかるハエだから」
「きれいな花にはきれいな蝶が集まってくる」
もとふゆきの女友達の言葉らしいです。
ふ~ん。 😮
多忙・あせり・心配。
私はなにかに追い詰められると急に不安になる時があります。
今、平行して複数の作業があり、非常に多忙な状況です。
それにより、全てが満足いく作業が出来ず、不安になるという悪循環です。
このようなことは人間誰しも起こり得ることのようです。しかしそこでビジョンをはっきりと持っている人は方向性が定まり、混乱に陥ることが無いのだそうです。
弱気になった時と平常心の時と行動の方向性が異なる人はビジョンがはっきりしていないのかもしれません。自身のことですが・・・。
プラス思考・マイナス思考。
私は元々極度のマイナス思考な人間でした。自分がとにかく不幸で恵まれていないと思っていました。
ところがある時を境にプラス思考な人間になることができました。
おそらくそれは大学の入試の時だと記憶しています。
しかし、しばしば悪いことが重なった時、昔の名残でマイナス思考になる時があります。
今のプロジェクトにはおそろしくプラス思考の人がたくさんいます。
特にあるリーダーは、自身が非常に大変であるにもかかわらず、チームのメンバーを気遣い励ましてまわる人がいます。
チームのメンバーでない私にも色々声をかけてくれ、非常に尊敬できる人です。
ここまで人に与えることのできる人はプラス思考を極めたすばらしい人だと感じました。リーダーとはこうあるべきなんだろうな。
😕
職業・職種の考え方への変化。
先日、「プロ論」という本の紹介をしました。
その中で、これからは人の数だけ職業が生まれてくると書いていた人がいました。
自己啓発の本を読んでいて気づきましたが、下記のような肩書きが書かれています。
キャッチフレーズ・マーケッター
“1人ビジネス”コンサルタント
高確率セールス構築士
今までの枠ではコンサルタントの一部なのかもしれませんが、時代が求めるフィールドとしてより細分化した分野への特化が求められていることが見て取れます。
Recent Comments