チェックシートのチェックシート。
今のプロジェクトはあまりに変更が多く、チェックシートを利用して抜けを少なくしようとしている。例えば、
SAフェーズチェックシート。
UIフェーズチェックシート。
SSフェーズチェックシート。
PGフェーズチェックシート。
PTチェックシート。
ITaチェックシート。
ITbチェックシート。
提出物管理チェックシート。
2次修正チェックシート(チーム内)。
2次修正チェックシート(領域内)。
UI変更管理チェックシート。
SS変更管理チェックシート。
PG変更管理チェックシート。
進捗管理チェックシート。
などなど他にも細かいものはまだありますが、チェックシートへチェックしたかをチェックするシートまであったり、ちょっと何かが狂っています。
-
-
K-1 VS. ボクシング
今日K-1主催でK-1 VS. ボクシングの3対戦が開催された。
結果は3-0でK-1の勝利。試合内容もほとんど圧倒的なK-1の勝利でした。
やっぱりK-1は強い。とか、ボクシングの選手は蹴りになれていないので不利。とか色々な感じかたがあると思うが、私は全然別のことを考えていた。
ボクシング選手はみな一度は頂点をつかんだ選手ばかり、現役をとうに退き、どういう因果かK-1に出場することになった。お金かもしれないし、ボクシングの意地かもしれない。そんなことはどうでもいいが、おそらくK-1という形態を甘く見ていたに違いない。
人間色々な環境の中で高みに到達すると、なぜかその他の世界を小さく見てしまうことがある。おそらく頭の中のイメージでは自分のプラス面のみイメージしてしまう傾向がある。
このことはIT業界にも言えることである。今COBOLなどのレガシーな技術から、新しい技術への移行の為に環境を変えていく人が多く、同じような状況に置かれる機会が多いように思う。
自分もそのような経験をする日はそう遠くはないはず。
システム開発に必要な本質的な技術。異業界、異業種。を意識したいと思う。 -
思い出の場所。
昨日思い出の本町ぼちぼち(立ち飲みや)へ行ってきました。ひさいぶりにそこのおばちゃんに会えるかと思ったのですが、やめていませんでした。なんかこぎれいに、串もおしゃれっぽくなっていましたが、昔の思い出の場所に行った自分たちには非常にさびしい思いだけがのこりました。
最近年をとったのかそのような思いをすることがたまにあります。 -
「既存COBOL資産をオープンシステムに生かす」
というセミナーへ行ってきました。会社を休み、9000円も出した割には全然でした。
こんなセミナーでお金を取るなんて日経BPがやることなのでしょうか?9000円には欲しかった本がついてるのですが、ついてなければ相当クレームがつくのではないでしょうか。 -
そろそろ露が近づき、天気予報はいつも雨ですがほとんど降りません。最近の天気予報の的中率は20%くらいではないでしょうか・・・。
-
ソフトウェア開発。
「ソフトウェア開発は、80%が知的な作業であり、かなりの部分が創造的な仕事であり、事務作業はほとんどない。」
と本に記述してあった。
最近の作業は事務作業ばっかりだと心の中で嘆くことが多くなってきましたが、なぜこういうことがいえるのか、ちょっと考えてみました。
例えば、ある仕様書があり、ガイドを元にしてコーディングする作業があるとする。こんなものは解法も示されていて誰でも出来ると思うだろう。
しかし、2人に同じ事をやらせたとしてもその結果は大きく違うものとなる場合がある。
1人は記述していることを何も疑問に思わず、ガイドどおりにコーディングした。
1人はその仕様がどういうことを行うべきかを考えながらコーディングした。
もしかしたらこの時は同じようなものが出来たかもしれない。しかし、もし仕様書に致命的な抜けがあった場合。
例として消費税の計算を考えた場合、消費税額の1以下の値を四捨五入すると記述してあった場合、おそらく前者が仕様の間違いに気付くことはないだろうが、後者は気付くかもしれない。
このように本来単純に見える作業も人によって作業の質が大きく変わってくる。このように人によって作業内容が変化するということはこの作業は知的な作業と言える。 -
独自のWiki。
独自のWikiを開発しようとParlやPHPのソースを解析していますがなかなかすぐに文法を理解できません。
Parlは簡単だとよく言いますが、私から見れば暗号のようでさっぱりです。 -
「遅れているプロジェクトに人を追加すると、もっと遅れる」
ソフトウェア開発の本に書いていましたが、まさしくその通りだと感じます。別にプロジェクトは遅れていませんが、負荷を軽くする為に投入した人材が足を引っ張っています。
おまけに最近は4日連続で会社に来ていません。(>_<) 明日は来て下さいね。とはいえプロジェクトの途中から参入するのは精神的にストレスのかかることなのかもしれません。 -
昨日の試験。
やはり難しかった。午前はかなりダメダメでした。午後は意外とまあまあだったけれど、間違いなくすべってます。また9月に挑戦します!
-
明日の試験。
明日AFPの試験があります。現段階で問題が全然とけません。多分無理ですがとりあえず頑張ってきます。
Recent Comments