プロフィール

携帯版はコチラ

カレンダー

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

固定ページ

  • 最近の私。
    仕事はそつなくこなす。評価もまあまあ。
    しかしふと振り返ってみると自分のしてる仕事はだれだってできるのではと不安を感じる。
    頭のなかの構想をはやく形にしたい・・・。

  • 「金メッキ(ゴールドプレート)」
    プロジェクトマネージメントの世界の例えである。金メッキとは、成果物を顧客に承認してもらいたいがために、要求以上の品質の成果物を作成することを言う。指定された品質を上回ったからといって、顧客から見ればシステムの付加価値が高まるわけではなく、時間とお金の無駄遣いにすぎない。顧客は指定した品質を求めているのであり、それ以上でも以下でもない。
    このことが明らかなように、タダなら喜んでくれたりもするが、お金の話になるとこのことは大方喜ばれることはない。大規模プロジェクトでは逆に1部分の業務を多機能にすることは業務全体の標準化という観点からはグレードダウンにつながる。
    私もそうだったが経験の浅い時は視野がせまくつい自分の担当範囲で物事を考えてしまうことがある。
    「木を見ず森を見る」ことが大事である。

  • 座右の銘2。
    最近仕事が前に進んでいる気がしない。毎日忙しく、また夜遅くまで仕事しているのだが・・・。
    企業間の利害関係が今のプロジェクトを泥沼化させているように感じる。今大きな変わり目に差し掛かっているのだと思うのですがその周りで翻弄されている者はモチベーションをどこにもてばよいのでしょうか。
    私の大学時代の友人の会社「テルモ」の社長が言っています。
    「開発を阻む壁を三度は乗り越えないと売れる製品は生まれない」
    粘り強さが成功には必要だという。この経験もどこかで活きていくだろうと信じるしか無いのでしょう。

  • 座右の銘。
    最近忙しすぎてつぶやく暇もありません。今日は体調不良で早く帰って来ました。
    昨日の日経にあった次期花王社長尾崎元規さんの座右の銘。
    花王創業者、長瀬富朗氏の言葉。
    「天佑は常に道を正して待つべし」
    努力を積み重ねれば結果はおのずから出るという意味。
    どんなことでもようは継続が重要なんだと感じます。

  • 72の法則。
    貯金や投資などでは通常複利計算を使用することが多い。利息がつくごとに元金が増加する為、それだけ利息が増えていく。これを計算するための計算方法だけど、ちょっとわかりにくい。
    そこで覚えておけばちょっと便利なのが「72の法則」
    72/金利(%)=元本が倍になる年数
    ちょっとしたときに換算するときに重宝すると思います。

  • 禁酒はやっぱりやる気も無いので無理でした。

  • 発見。
    部屋の片付けをしていると新入社員として入った時の会社で受けた健康診断の結果が出てきました。こないだ受けた4年後の結果と比べてみました。意外と変わっているところは無かったのですが、肝臓の数値だけが明らかに増えていました。
    最近は禁煙をしているが、禁酒も考えなければならないかな・・・。禁酒は多分無理でしょう。

  • 訓示。
    4月1日入社式で各社トップのありがたい訓示。
    私も入社時支社長から「日経読まんやつはダメ」という有り難いお言葉をいただき、いまだに読んでいる次第である。ほんとに入社式の訓示は社員に影響を与えるものである。
    記事に出ていた訓示はほとんどが最近流行のものばかり、「自分の成長の為に」「会社の枠から出る」「高い志を」たしかに新人を手っ取り早く戦力にする為にはこのお言葉を実践するのが近道なのでしょうが、魅力の無い企業では本当に会社から出て行かれるので内心ひやひやものだろう。
    特に深読みしてしまったのが、
    日亜化学社長 「裏方や脇役が会社を支えている」
    この言葉には最近の判決に対する思いが込められていることが感じられる。解釈としては、
    ①中村修二さんを表方と例えて皮肉っている。
    ②もともと裏方で努力した中村修二さんを称えている。
    間違いなく①だと思うのだが素直に彼の功績を認めてはどうだろうか。二流の化学会社を一流に変身させたのはまぎれもなく彼なのだから。

    http://www.yodoq.com/technology/scrapbook/20040402.jpg

  • 改正労働者派遣法、改正下請法施行。
    本日改正下請法が施行されました。それに隠れて3月1日に改正労働者派遣法が施行されています。
    概要としては派遣労働者の地位を高くし、これまで派遣に良く似た形式の請負を厳しく取りしまる。一連の流れがあります。
    これらどちらも労働者の地位向上とともに、これまで違反している企業をとりまく違法契約の調整を促している。
    私たち弱小企業にとっては朗報といえるのですが、現状はこの改正を大きく捉えている企業が多いようです。
    実際これまでほぼ慣例化されていた契約が違法行為として取り締まられるようになるのだから・・・。

  • 4月に入りました。毎日眠い日々が続きます。電車にはフレッシュマンの姿が多く見える時期になりました。数年前の自分を思い出します。

« Previous Entries   Next Entries »

Recent Comments

  • 昨今、日韓の溝は深まるばかりですね。 ...
  • マズローの欲求5段階説における 尊厳欲求は...
  • 平松市長と橋本知事の応戦は知っている人は...
  • ファストリさんは 店頭で募金を受付、280百...
  • こんなにも前から警鐘を鳴らし続けていたに...