プロフィール

携帯版はコチラ

カレンダー

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

固定ページ

  • MySQL。

    本日は、昼くらいからほぼ1日かけ、MySQLの環境設定、
    ある環境からのデータ移動を行っていました。

    当たり前の話ですが、アプリケーション開発だけをして
    いると、SQL+基本的な操作を知っていれば済みますが、
    環境構築面、管理面に手を出せば、一気に難易度があが
    ってくることを感じました。微妙なバージョンの違いに
    よるサポートの違いなどがあり、情報をインターネット
    から引き出すのも工夫が必要になってきます。

    とはいえオープンソースは面白いです。

  • 作業に集中。

    本日は、本日期限の提出物作成に没頭する為、家で作業をして
    います。平日のマンションは非常に静かです。
    休日は子供の声などでわいわいがやがやなのに、1年前の事務
    所を思い出します。

    人間、忙しい時は、暇のある日々に憧れ、
    暇のある生活をおくっている時は、忙しい日々に憧れる。
    静かに1人になりたいと思っても、いざそうなると、わいわい
    がやがやが懐かしく感じたり。
    ふとあらためて感じました。

    今日はおかげでわりと作業ははかどってきました。
    ちょっと安心です。
    🙂

  • 趣味の時間。

    最近なかなか趣味の時間を取ることが難しい。
    本棚には読みたい本がたくさんあるが、読めていない状態。
    なんとか一定の時間を確保したいです。

    今日は仕事で会社。次週の研修のパワポ資料を作成。
    どうも進まない。
    セミナー形式の一方的な知識の押し売りではなく、今後役立つ
    情報を・・・、と考えれば考えるほど作る手がうごかなくなる。

    ほんと難しい。 🙁

  • 帰社日。

    本日は帰社日でした。テーマに沿った発表で、思ったよりも
    色々な意見が出て勉強になりました。

    それぞれのメンバが自主的に勉強し、発言しあえればきっと
    相乗効果が生まれるのですが、なかなかそううまくはいかな
    いようですね。

    自主性を出していけるかが課題といえそうです。

  • Web2.0。

    最近のネット技術や利用傾向をまとめたもの。
    主に3つの特徴をもっている。

    ①ブログなどの普及で、個人の情報発信がさかんになり、
     商品販売への影響力が増している。

    ②各社の技術仕様の公開が進み、異なる会社のソフトを
     組み合わせたサービスが生まれている。

    ③使い勝手が良いネットサービスが登場している。

    特に興味深い点として、これまで対象となっていなかった
    ニッチな顧客層・商品層をターゲットにされる例が多くな
    ってきたことだと考えられる。

    例えば、「ロングテイル」と呼ばれるものがあげられる。
    従来の市場では、「2:8の法則」などと言われるように
    「2割の商品が売上の8割を稼ぐ」などといった法則が成り
    立っていた。これに対してWeb 2.0では、この8割の側に当
    たるニッチな商品や顧客基盤によってサービスやビジネス
    が成立する。
    積極的に利用しているのがAmazon.comである。1つの商品
    を買おうとすれば、その本と一緒にこれもいかがですか、
    とか、その本を買っている人はこれも買っています。
    などと、「ロングテイル」にあたる商品を販売する方にも
    っていく。

    たしかに、上記のような売込みにて買ってしまったことも
    多いのではないかと思います。

    ———————————————-
    ☆Web 2.0の具体例
    Web 1.0 –> Web 2.0
    DoubleClick –> Google AdSense
    Ofoto –> Flickr
    Akamai –> BitTorrent
    mp3.com –> Napster
    Britannica Online –> Wikipedia
    個人のウェブサイト –> ブログ
    evite –> upcoming.org and EVDB
    ドメイン名の投機 –> SEO(検索エンジンへの最適化)
    ページビュー –> クリック単価
    スクリーン・スクレイピング –> ウェブサービス
    パブリッシング –> 参加
    コンテンツ管理システム –> wikis
    ディレクトリ(分類学) –> タグ付け
    (人々による分類”folksonomy”)
    スティッキネス
    (個々のサイトへの顧客の忠誠度) –> シンジケーション
    (サイトの垣根を越えた連携)

  • 近場の練習場。

    新大阪から行くことのできる近場のゴルフ練習場をさがして
    みました。いずれも自転車で15分くらい。

    ①江坂ゴルフアメニティ
     入場料735円、17円/球
    ②吹田ゴルフセンター
     入場料400円、13円/球 ※PM20:00以降 入場料無料
    ③阪急神崎川ゴルフ場
     入場料無料、平日:17円/球 土日:19円/球

    ②が安くて夜11時まであいているので、仕事が終わってから
    でもいけそうです。
    今日行きましたがすごい込んでいます。

    ちょっとはまってしまうかも。

  • ゴルフ。

    最近ゴルフはボギープレーヤーが板についてきました。
    2オン2パット、たまにパー、時々3パット。

    スコアーが安定してきたので今度は飛距離を少しずつ伸ばす
    ようにしていきたいです。

    パー58のコースで79でした。

  • 休養。

    本日はよーく寝た。1週間の疲れがどっと出て13:00くらい
    まで寝てしまった。
    明日は実家に帰り、親とゴルフ。
    頑張ってきます。

  • 花粉症。

    去年くらいからどうも春、秋、に鼻や目がむずがゆくなる。
    とうとうこの歳になって花粉症になってしまったのでしょうか。

    周りの人を見ていると非常につらそうです。

    そこで少しネットで検索してみたのですが、どうも軽症の花粉症
    にはガムがきくらしいです。ガムというより、その中に含まれる
    ミントに効果があるようです。

    ———-
    モルモットを使った動物実験でペパーミントの抗アレルギー作用が立証されており、ヒスタミンの放出を抑制する「ヒスタミン遊離抑制作用」が確認されました。

    ペパーミントの主成分はメントール、メントン、シオネールですが、シオネールを投与したモルモットは、アレルギー反応が平均64%も抑制されました。

    これをそのまま人間に当てはめることはできませんが、ペパーミントがアレルギー抑制作用を持っていることは間違いありません。
    ———-

    ペパーミントには下記のような効果があるようです。
    ●ペパーミントの吸入効果
    ペパーミントは鼻から吸収することによってその効果が得られます。
    ●咀嚼運動が鼻詰まりに効く
    ガムに含まれているペパーミントの効果は分かりましたが、ガム自体にも重要な効果が隠されていました。
    ●リラックス効果
    咀嚼運動によってリラックス効果が得られることが分かっています。そしてガムは一定の硬さを保って噛み続けられるため、リラックス効果を得るためには最適なアイテムです。

  • 嬉しい一言。

    本日、保守作業を頂いている会社の方からねぎらいのメールが、
    お仕事頂いているのだから当然なんですが、最近は色々気遣い
    して頂いてます。

    この仕事をやってて良かったな。と思う瞬間はこのような時な
    のかもしれません。

« Previous Entries   Next Entries »

Recent Comments

  • 昨今、日韓の溝は深まるばかりですね。 ...
  • マズローの欲求5段階説における 尊厳欲求は...
  • 平松市長と橋本知事の応戦は知っている人は...
  • ファストリさんは 店頭で募金を受付、280百...
  • こんなにも前から警鐘を鳴らし続けていたに...