プロフィール

携帯版はコチラ

カレンダー

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

固定ページ

  • 11月は誕生日の月、とはいっても、最近は誕生日だといっても
    歳だけ食うだけであまり良いことがない。

    昨年の誕生日のころも恐ろしく忙しい毎日を過ごしていたよう
    に思います。たしか自分の誕生日も忘れていたような・・・。

  • ゴルフ。

    ゴルフとタイトルを付けたがゴルフの話ではない。
    日曜日にオートテニス&ゴルフ打ちっぱなしに行ったのだが、
    1日経た本日、体が痛くなった。

    この年になると明らかに1日遅れてくる。
    体力だけが自身だった私も不健康になったものだと、入浴後
    の鏡に映るキューピーのようなお腹を見てため息の毎日です。

  • 好きな季節。

    10月も終わりにさしかかり、めっきり気温も下がって下がって
    きました。
    やっとクーラー無しの季節がやってきました。
    暑いのが嫌いな私も今期はどとうの忙しさでした。

    少し落ち着いて来たとこともあり、つぶやき再開です。

  • 提案。

    最近新人に色々な提案を受けている。
    ほとんどのやつが社会人を経験していることが理由かもしれない
    が意識が高いと感じている。

    社会に貢献するには、会社をもっとアピールするには、できる限
    り意見を取り入れ力をあわせ、皆がやる気を起こせる会社にして
    いきたいと再確認できました。

  • 最近の休日。

    最近の休日は全く休みがない。教育の資料を作ったり、平日
    にできない仕事をしたり、仕事の鬼とかしている。

    しかし意外とこれが充実している。
    体はつかれるが、毎日やることが沢山あるということはある
    意味幸せなのかもしれない。

    いざ暇な日が1日でもあると、どうも落ち着かず、そわそわし
    てしまう。

    毎日を精一杯頑張ることが今一番楽しいと感じます。

  • 桜の季節。

    桜といえば、私の通っていた高校は、全国でもめずらしく、お城
    の目の前にあり、堀を囲む桜が春になると勉強をするなといわん
    ばかりにすばらしい光景となる。

    そのせいか、3年間桜の見える教室になると、留年してしまうと
    言われています。

    久々に見に行きたい気がします。
    🙄

  • 領空侵犯 週1日は「メール禁止デー」に
    リコー社長 桜井正光氏

    ITを生業としている人からアナログ回帰論が出てくるとは。
    と一瞬驚いたが、よく考えると納得がいく。

    特にメールや、チャットを駆使している人は逆に特に感じる
    のではないだろうか。
    私はかなり以前から感じていることだが、顔を見ずコミュニ
    ケーションを図ることは、非常に楽な部分が多い。

    例えば、非常に疲れていて、気分が悪くても、メールの文章
    は非常にテンションを高くすることは容易にできる。
    怒っていても怒っていない振りも容易。
    逆に、怒っていないのに、怒っている不利も容易にできる。
    気持ちを偽りやすいと言える。

    その為、私はなかなかメールなどでのやり取りに重きを置く
    ことに疑問を感じてしまう。

    この記事ではこんなことを書いていた。
    「ゴルフでも大切なのはラウンド後のお風呂です。お尻を出
    して付き合ってこそ沸いてくる親近感もある。」
    全くその通りだと感じます。

  • 発熱。

    住む環境が変わったからか、無理をしすぎなのか、よくわから
    ないが、突然発熱。

    朝から吐き気が・・・。

    大切な時なのにまいっちゃいます。
    こんな時はあまり動かず、頭の中で色々考えます。

  • 「トヨタに学べ」の落とし穴。

    最近のトヨタの快進撃を目の当たりにすると、経営者ならだれ
    でも真似をしたくなる。
    同じ生産関連業種でなくとも、サービス業でも、その他の業種
    でも・・・。

    しかし、トヨタのカイゼンはそこまで万能か・・・。
    という記事です。

    簡単に言うと、トヨタのカイゼンは自動車製造業にマッチする
    ように編み出された手法だということ。

    その極意は、在庫最適化にある。
    在庫最適化がどの業種でも同じかと言うとそうではない。
    売上が季節によって大きく変動するような業種では、1年を通し
    て安全在庫が大きく変動する。明らかに自動車とは異なる。

    そういったことを考え、適切にカスタマイズしていくことが重
    要となってくる。

    ソフトウエア開発にも全く同じことが言える。どの開発にも適
    合する開発手法など無いという事で、プロジェクトごとにカス
    タマイズが必須となる。

    そういう意味でRUPの思想は近いものと言えるかもしれない。

  • カメラマン。

    先日、ある結婚式にて1日カメラマンをしました。
    デジカメではどうしても取れない、被写体をメインに
    バックをぼやかせる写真に挑戦しました。

    ちゃんと撮れているかどうかは現像してみないとわかり
    ませんが、写真を撮ることの意味が少しわかったように
    思います。

    今まで写真は見たままを撮る為、表現力を出す所などそ
    んなに無いと思っていました。

    しかし、ただ単に撮るのでなく、枠内の1つの物体をど
    のよように感じたかによって、背景を変えたり、ぼやか
    し被写体を浮かび上がらせたり、わざとぶれさすことで
    スピード感をだしたりと、シャッタースピード、絞り、
    望遠を調整することで表現することができます。

    ほんの一瞬の表情を確実に押さえる技術と上記の表現力
    が必要なことを感じました。

« Previous Entries   Next Entries »

Recent Comments

  • 昨今、日韓の溝は深まるばかりですね。 ...
  • マズローの欲求5段階説における 尊厳欲求は...
  • 平松市長と橋本知事の応戦は知っている人は...
  • ファストリさんは 店頭で募金を受付、280百...
  • こんなにも前から警鐘を鳴らし続けていたに...