プロフィール

携帯版はコチラ

カレンダー

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

固定ページ

  • うな丼。

    昼休みよく行く定食屋さんにうなぎが一匹丸ごとはいったうな丼を出す店があります。(700円)
    今日行ってみるとうなぎは大きいものになっていましたが、半分になっていました。
    結構好きな店だったのでショックが大きかったです。
    🙁

  • どうしたソニー。

    日経新聞「経営の視点」
    ちょうど半世紀前1955年、ソニーは世界初のトランジスターラジオを発売した。その後、ウォークマンを発売し、VAIOへ続き、ソニーブランドを築いた。
    しかし今はそのブランドも色あせてきている。どの事業も他社に越され、後塵を拝している。
    もともと持ち味であった粘りの精神が消えたと表現している。

    私がちょうど就職活動している時は、ソニーの最も全盛期で、採用方法も当時としては一風変わっていた。学歴を問わず、独特なグループディスカッションだったように思います。
    対照的にそのころ落ち目だった松下は学校推薦がメインで、やっぱり違うなと思ったことがありますが、今ではすっかり逆転しています。

    ようするに、採用方法云々、学歴云々というよりも、社員がどれほどがむしゃらに粘り強くまた夢を持って仕事をしているかなのだろうと感じます。

  • 私の周りの人たち。

    今自分の置かれている立場は非常に試練な状況にあります。
    最近はへこむ日が多いです。
    しかし、私の周りの仲間は非常にポジティブで私に元気を与えてくれています。
    私の話に親身になって聞いてくれ、励ましてくれます。
    私の財産だとしみじみ感じます。
    また明日から頑張ろうと思わせてくれます。
    😡

  • ■注目記事
    ・ライブドア主張通る
    →下記の5点での争いでした。
     ①新株予約権の発行目的○
     ②ニッポン放送の企業価値△
     ③新株予約権の発行価格×
     ④ライブドアの立会外取引○
     ⑤ライブドア参加入りでの放送の公共性○
    ○のついたものがライブドアの主張が認められたもの。
    日本の一般の人にとっては1つのイベント的な認識が大半だが、
    海外の投資家にとってはこの件が意味するものは非常に大きい。
    今まで閉鎖的であった日本の市場が4月より制限つきではあるが
    海外にも大きく開かれることになる。
    その際に日本で公正な市場を形成できるかが主な注目点だった。
    この件で海外投資家の日本への投資のリスクが一部軽減したと
    考えられている。

    ・SONY代表取締役交代
    →これまでの出井伸行CEOからハワード・ストリンガーCEOへの交
     代。元々出井さんの次は、カリスマ経営の久多良木健副社長か
     安定した経営の中鉢良治副社長になると見られていた。特に久
     多良木さんはSCEでプレステの生みの親でSONYの業績に大きく
     貢献している人です。昔はロンゲで一見オタクでしたが、次の
     SONYのCEOになると思っていたので意外でした。ズバット物を
     言う性格の為、出井さんと折り合いが悪かったということを書
     いていたのを見たことがあります。SONYのイメージでは彼の方
     が良いと思うのですが・・・。

  • IT競争力日本8位。

    日本のIT競争力が8位に入りました。
    今回で4回目のこの調査、初めは21位→20位→12位→8位と順位を上げているようです。
    接続料金などIT発展の環境準備体制が高く評価されたということです。
    その他、企業の研究開発投資、情報技術政策優先度が評価されています。
    これらはYahooを初め民間が1石を投じたことから始まった流れと言えると考えます。
    民が改革を目指し、官が阻止する日本の保守的な政治がまだまだ続いています。
    ライブドアもそうですが、これからはしがらみを持たないベンチャーの役割が大きくなっています。

    私たちも微力ながら挑戦していかなければならないと感じる今日この頃です。

  • 豆知識。

    瑕疵担保責任って言葉を知っているでしょうか。おそらく聞いたことはあると思います。
    例えば、AさんがBさんに家を売る売買契約を交わしました。
    Bさんが住み始めたところ、欠陥住宅であることがわかりました。その際BさんがAさんに瑕疵担保責任を要求することができます。
    ただし、Bさんは善意無過失(気づかなかった)である必要があります。
    購入する時、説明をうけていたり、明らかに見た目でわかる欠陥については知っていたとみなされ責任を追及できない場合があります。

    さて問題です。
    売買契約を交わした後、Aさんの家が火事になってしまいました。
    Aさんに過失が無かったとした場合、原則どちらの人が責任を負うでしょうか?
    ① 家がなくなっているのだから売買契約は無効。
    ② 契約は契約。Bさんがお金を払う。
    ③ 責任折半でBさんは半分だけ払う。
    ④ 国の補償で面倒みてくれる。

  • 横浜市長 中田宏さん

    昨日、サンデープロジェクトの特集で横浜市について取り上げられていました。話題は地域主導の創生でした。主に3つのテーマがとりあげられていました。
    ① みなとみらい21の復活
    ② 横浜スタジアムの命名権の売却
    ③ 地元ゼネコンの復活
    全てに共通するメッセージは、
    「自らのバリューをあげるには自ら動くしかない」
    という言葉でした。
    大きな組織だけでなく、個人的にも学ぶことは多い特集でした。
    キーワードは、
    「バリューをあげる投資(損して得とれ)」
    「安売りはしない」
    「挑戦」

    😕

  • 今日の失敗。

    先週、やきとりを食べに行った為、コートが異常にくさくなってしまいました。
    その為昨日クリーニングに出したのですが、取りに行くのを忘れてしまいました。
    3月なのにまた寒が戻ってきているので明日は寒さとの戦いになりそうです。

  • プロジェクト管理。

    一般的なプロジェクト管理の本には管理要素として、QCDつまり、品質・コスト・納期の3つの要素があると書いています。
    生産管理の世界ではそこにP、S、Mを加え、PQCDSMが重視されています。
    P:Productivity=生産性
    S:Safety=安全
    M:Morale=意欲
    システム開発の世界は特にMoraleが重要なのではないかと感じています。Moraleの低下が起こるとPQCD全ての低下につながっていきます。
    この辺りの影響は機械設備を使う製造業よりも顕著に現れてきます。

    最近特にその重要性を感じています。

  • 日生のチラシですが、ちょっと感動したので載せておきます。
    友人から話を聞いたらつい入ってしまいそうです。:cry:

    ——————————————————–

    『父の残してくれたもの』

     高校三年生の春、父が他界した。ガンの発病から半年。四十四歳だった。「大学進学はどうなるの」弟と妹を含む家族四人の将来より、自分のことしか考えられなかった。
     不安な気持ちが高じて、中間テストで白紙答案を提出した。学校から母に連絡が入ったらしいが、怒る様子もない。その代わり、一冊の貯金通帳を見せてくれた。
     退職金、香典、そして生命保険の死亡保険金が入っている。
     「大学に行きなさい。ただ、受験に失敗しても、お父さんのせいにしないでよ」
     わがままな自分が恥ずかしかった。新しい仏壇の前で、私は涙をこぼした。
     幸い、J女子大とT短大に合格した。学費が少なく、就職に有利な方が良い。迷わず、T短大に行こうと思った。
     「合格祝い」に母と銀座で食事をした際、意外なことを聞かされた。
     「お父さんはJ女子大に行って欲しいんじゃないかな……」父と進路について話したことはないが、私は母のアドバイスに従うことにした。
     後になって母から聞いたことだが、父は大学四年間に多くの友人に恵まれ、何より大切にしていたという。
     最近、大学時代の友人と「親子」で一時を過ごすことがある。母親同士になってさらに親密な仲になるとは、予想もしないこと だった。どことなく父の面影を思わせる四歳の息子を見ていると、父との「距離」まで縮まった気持ちになってくる。

    埼玉県 36歳(主婦)

    【出典】生命保険と私:生命保険協会

« Previous Entries   Next Entries »

Recent Comments

  • 昨今、日韓の溝は深まるばかりですね。 ...
  • マズローの欲求5段階説における 尊厳欲求は...
  • 平松市長と橋本知事の応戦は知っている人は...
  • ファストリさんは 店頭で募金を受付、280百...
  • こんなにも前から警鐘を鳴らし続けていたに...