仕事への思い。
銭金で、ぽんぽん菓子を作って全国を車ひとつで渡り歩いている(歩いているわけではないけれど・・・。)おじいさんが出ていましたが、仕事をしていてほんとに楽しそうにしている姿を見ると、これぞ仕事の原点だな。としみじみ感じました。
またそういう人ほど人情があって好感を持てる人が多いことも特徴だと感じます。
そんな人生を送りたいな~ってしみじみ思う今日この頃でした。
😕
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
仕事への思い。
銭金で、ぽんぽん菓子を作って全国を車ひとつで渡り歩いている(歩いているわけではないけれど・・・。)おじいさんが出ていましたが、仕事をしていてほんとに楽しそうにしている姿を見ると、これぞ仕事の原点だな。としみじみ感じました。
またそういう人ほど人情があって好感を持てる人が多いことも特徴だと感じます。
そんな人生を送りたいな~ってしみじみ思う今日この頃でした。
😕
回復の兆し。
今回の風邪は長かったし、つらかった。
寝込んだのは何年ぶりだろな。
風邪とかひいてしまうと健康な時のありがたさが身にしみてわかります。
風邪。
金曜日から風邪で寝込んでいます。
高熱が出るとほんとなんもできまへん。
ゆっくり静養します。
公約。
わけあって。。。最低1年続けます。
①タバコをやめる。(今2週間たちました。)
②家で酒を飲まない。
③酒を飲むとしても3杯まで。
①②は絶対守ります。③は原則守る!
みんなチェックしててください。
新聞ネタ。
今日の新聞には久々に、ピィーンとくる記事が3点ありました。
①GM危機(救済か淘汰か)
直接GMの危機に興味があったわけではないですが、私の記憶では
最近とり上げられているこの件の発信者はトヨタの奥田会長が、
テレビに対して、「自力再建は無理」と発言してからだったと思
います。
色々な影響があるので通常そのような発言はしないと感じるので
すが。そのような話をするように頼まれた?アメリカから?それ
とも日本政府から?
検討違いかもしれませんが、ちょっと不思議に思いました。
②「アクティビスト」は破壊者か
最近流行の投資ファンド、彼らは「破壊者」かそれとも・・・。
一般的に、投資ファンドは対象の企業が持つ含み資産に目をつけ
てTOBを仕掛ける。その為、破壊者と見られがちです。
しかし、これまでに、TOBを仕掛けられた企業は買収されまい
と積極的に資産を活用するようになる。
本来は株主・従業員の為に会社はそのような行動をとらなければ
ならないのですが、結果的に目的が達成され、株価の上昇を招い
ている。
こんなことでもない限り、経営者の怠慢は続いてしまう。
そういう意味では、「再建者」・「支援者」と考えられる。
最後の一文が面白かった。
「抜本的なアクティビスト対策」とは?
ポイズンピルではなく、株主から預かった資産を有効活用するこ
と。改革の余地のない(優良)企業に注目するアクティビスとは
いない。
③フォー・ディー・コーポレーション「インテリア販売」
説明をするのは大変なのではしょって、、、
インテリア用品の販売の常識として、大きな店舗で実際に見て触
って購入するという形です。
またはインターネットでのカタログ販売のような形式。
それを狭い店舗でCDケース大の大きさのパネルを利用し、その
ケースの中のさまざまな角度からの写真で選ぶ。
これなら数十坪で数万点が展示できる。
かつインテリアコーディネータによる無料コンサルティングをう
けることができる。
あまりに氾濫しがちな情報におぼれている人、色々な選択肢を求
めている人の両方のニーズを取り込める良いビジネスモデルでで
す。
地味な勝ち組。
70年代生まれの方なら良くご存知かもしれませんが、昔、安いテレビで有名だったSAMSUNGと船井電機。
SAMSUNGは大きく飛躍し、大きくなりました。
最近はめっきり船井電機はきかなくなりましたが、実は陰で急成長しているそうです。
その答えはOEM販売。最近新しい製品はすぐに利ざやが小さくなり、日本企業は長い間利益を得ることができない、そこで、ある程度の利ざやをかせいだあと、船井電機などのOEMメーカーが量産し、ぐっとコストをカットするようです。
昔の松下モデルをトヨタの生産方式を取り入れることで新しいビジネスモデルにして、台湾・韓国・中国企業と競争しているようです。
昔は一般的なモデルも今では隙間産業となって成功している良い例ではないでしょうか。
ゴルフ。
今日は6人で、家の近くのショートコースに行き練習しました。
1回目、2回目はあまりよくありませんでしたが、3回目でそこそこ良い結果がでました。
ゴルフは他のスポーツに比べ、メンタル面が大きく結果につながる繊細なスポーツであり、そこが他のスポーツと異なり、難しく、また楽しいスポーツです。
1回良いスコアを出すのは初心者でも出来ますが、安定してスコアーを出せる為にはまだまだ練習が必要なようです。
おせわになって「ありがとう」キャンペーン。
昨年、お客様から表題のような手紙を頂きました。1年間でお世話になった人に、ダイレクトメールを送るというものですが、そのような取り組みは結構すくないのではないでしょうか。
私も日ごろの感謝の気持ちを何らかの形で表せるようなイベントをできればと思います。
頂いた手紙は大事にしたいと思います。
テスト。
あるプログラムがあった時、それをテストするように言われた時、どのようにアプローチしてテストするか。
この課題についてきちんとした手順にてテストを実施できる人をあまり見たことがありません。
とは言えそれはその担当者のスキルの問題とは一概に言えない部分があります。
その理由として以下の3つの点がテストを実施しているうえで欠けている場合が多いからです。
①仕様を明確に示した資料(仕様書)
②現実に沿ったテストデータ
③テストの範囲や終点を定めた基準
これらが無いと通常の技術者は正常ケースをひたすら打鍵します。
そこから出てくる結果はそれほど良い結果は出てきません。
考えてみれば、例えば、マラソン。
終わりがわからずに延々と走り続けることができるでしょうか。
おそらくほとんどの人が数kmないしは10kmで走るのを止めてしまうのではないでしょうか。
しかし、42.195kmとう終点を定められることで素人でも走りきることができます。
色々なテスト手法・技法がありますが、ようはこれが真髄ではないでしょうか。
任天堂DS。
親がテレビを見て、任天堂DSの「のうをきたえるおとなのDSトレーニング」を買ってきました。
私も使ってみた感想としては、かなり効果があるのではないかと感じました。ついつい夢中になって数時間やってしまいましたが、相当頭が疲れます。頭の真ん中が熱~くなってくる感じです。
「脳年齢」は30~40の間。平均すると少し老化しているようでした。特に暗記のトレーニングが苦手のようです。
これはオススメなので機会あればトライしてみてください。
最近ゲームでも科学的なトレーニングや、勉強系のものが出てきたので、これからも試して見たいと思います。
Recent Comments